• 締切済み

英文契約書に出てくるよく似た動詞の訳し方について

does by these presents grant, bargain, sell, remise, release, alien and confirm unto the said party of the second part FOREVER, .... 「(○○を約因として)本証書により乙に対して(●●を)を永遠に~する」という内容になると思うのですが、grantからconfirmまでの動詞をどのように訳せばよいのかわかりません。 辞書には以下のような意味が載っていました: grant: 譲渡する bargain: 売買する sell: 売却する remise: 譲渡する release: 譲渡する、放棄する alien: 譲渡する confirm: 確認する 英文契約書について調べると、同じ意味の語が併記されることが多いとありましたが、上記の動詞はどのように訳せばよいのでしょうか? 例えば、「譲渡、売却、確認する」とまとめて構わないでしょうか?

みんなの回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.1

grant: 譲渡する → 譲与する bargain: 売買する → 売買契約する sell: 売却する   remise: 譲渡する → 放棄する release: 譲渡する、放棄する → 権利を放棄する alien: 譲渡する → 財産を譲渡する confirm: 確認する  以上、「英米法辞典 編集代表 田中英夫 東京大学出版会」を参照。  in consideration of the sum その金額を約因として by these presents 本契約書により the said party of the second part 当事者「乙」 以上、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この英文の動詞はどれですか?

    閲覧ありがとうございます。 新幹線のテーブルのところに、とある英文が書いてありました。 それは「荷物棚に読書灯があります。」という日本文の英訳の文の「Reading light above the seat.」という文です。 この文の動詞は何ですか?ピリオドがあるということは何か動詞があると思うのですが。 「is」が省略されているのでしょうか?

  • この英文の動詞はどこですか

    What right have other people to know what went on behind closed doors in your family? この英文の動詞はどこですか?

  • 英文に動詞なくてもいいの?

    aii tea, no matter what its color or taste, comes from the same plant その色あるいはその味は問題でなく、すべてのお茶は、同じ植物で作られている。 no matter what its color or taste すべての英文は、できていると思いますが  主語+動詞、動詞になくてはならない言葉  名詞を詳しく説明する飾り(形容詞)  動詞を詳しく説明する飾り(副詞) この文には、動詞がありません。 この文は、誤記でしょうか。  [速読英単語(必修編)P24]

  • 主語と動詞を含む英文

    次の(1)と(2)の英文を読んで.あとの問いに対する答えを主語と動詞を含む英文1文で書いてください (1) Reading is fun. There are many kinds of books to read in the world. Many people enjoy reading in their free time and can get diffrent ideas and useful information from books. 問い What can many people get from books? (2) Sam likes to visit the art museum. Last Sunday he went there again. He left home at 9:10. It usually takes fifty minutes to go there by car. but on that day it took one hour because he had a rest for ten minutes on his way there. 問い What time did Sam get to the art museum last Sunday? rest.....休憩 すみませんが教えてください!!

  • 英文の中に動詞が見つかりません。

    He considers the AIDS battle part of a broader campaign to maintain India's loose patent regime. 「彼はエイズとの戦いをインドの甘い特許体制を維持する幅広い運動だと考えている」とありました。 considersの後には、thatが省略されていると思うので、 the AIDS battle~loose patent regime の中は完全な文にならないといけないので主語動詞を探したのですが 主語しか見つかりません・・・・part of で自動詞になるとあったのですが、意味が~を分けるとの意味でした この訳にはあってないですよね、ですので動詞がどこにあるのかわかりません・・・・・

  • 英文1つの動詞の数。

    以前、参考書で「普通、ひとつの英文には動詞はふたつない」という言葉があった気がして気になっていたのですが、そんなことありませんでしたか?  関係代名詞や接続詞の数に関係しなくても動詞の数が何個もあることはありますよね。    The artist whom I know will come here. 例えばこの英文をみると The artist を修飾していても know という動詞と この文の動詞come という動詞が1つの文の中に2つ動詞が書かれていることになっていますよね。    あと、一般動詞とbe動詞が同じ文のなかに何個あってもいいのでしょうか?

  • 次の英文の動詞はどこにあるのでしょうか?

    But those who are called, both Jews and Greeks, Christ the power of God and the wisdom of God. Chorist以下の文に動詞がないと思うのですが、どのようにとらえたらよいのでしょうか? 教えてください。

  • 助動詞の入った英文並び替え

    次の6つの助動詞が入った並び替えの問題があります。自分なりに考えてみたのですが、もしおかしなところがあればご指摘御願いします。 1.外にだれもいたはずがない。   ( anybody / have / there / been / can't ) outside. →There can't have been anybody outside. 2.疲れた後には、働かないほうがよい。   You ( not / you've / after / had / tired / got / work / better ). →You had better not work you've got tired after. 3.私は1人で行くよりむしろここにいたい。   I ( here / than / would / alone / stay / rather / go ). →I would rather stay than go here alone. 4.彼は私のかばんを、まちがえて持っていったのかもしれない。   ( have / bag / may / by / he / taken / mistake / my ). →He may have taken mistake by my bag. 5.私はいくらあなたに感謝してもたりません。   I ( be / cannot / grateful / to / too ) you. →I cannot be too grateful to you. 6.なにしろ彼はすごく身勝手なやつだから、君が腹を立てるのも無理は無いよ。   He is indeed a very selfish fellow, so ( with / may / angry / well / be / him / you ). →He is indeed a very selfish fellow, so you may well be angry with him. 分かる方いらっしゃいましたら御願い致します。

  • この英文の主語と動詞を教えてください。

    What was expressed in the whole round figure of the count, in Marya Demitrievna was expressed in her ever more smiling face and ever more thrust-up nose. On the other hand, if the count, who got himself going more and more, fascinated his spectators by his unexpectedly deft capers and the light leaps of his supple legs, Marya Demitrievna, by the slightest exertion in moving her shoulder or rounding her arms while turning or stamping, produced no less of an impression by its merit, which everyone appreciated in view of her corpulence and perpetual severity. ……戦争と平和より。この英文の前半の主語と動詞が分かりません。教えてください。

  • 主語と動詞のある英文

    次の質問に主語と動詞のある英文で答えてください (1) When will Helen send an e-mail to her family? (2) Why does Akemi`s mother use the telephone more often than e-mail ? (3) What will Akemi speak about in her English speech? (1)~(3)はどのような形で英文を作ればいいか教えてください! 又.和訳もよかったら教えてください 宜しくお願いします.