• ベストアンサー

ロジック問題 2005 4ページ

すべてのサイキャク類(ミジンコやカブトエビなど。。。)は甲殻類であり、すべての甲殻類は節足動物である。昆虫は甲殻類ではない。 以下のうちのどの二つが正しいか。 1.すべてのサイキャク類は節足動物である。 2。昆虫は節足動物ではない 3・サイキャク類は昆虫ではない 4.いくつかの甲殻類は昆虫である。 **************************** 答えは、1と3です。 なぜでしょう。。。 よろしくお願いします。 (ノД`)・゜・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.3

図で考えるとわかりやすいと思います。 問題文で言っているのはサイキャク類⊂甲殻類⊂節足動物という包含関係だけです。 昆虫がどこに位置するのかは、甲殻類ではないということだけなので、 AとBいずれの可能性もあります。 生物学の知識からは判断できますが、この問題では判断不要というより 問題文以外の条件を使用して判断してはならないことです。 そうしますと、正しいものを2つ選ぶのであれば1と3であることは明らかです。 2は昆虫の位置がAだった場合には誤りになりますし、4は明らかに誤りです。 この種の問題で「正しいものを選べ」という場合には 「問題文の条件で必ず正しい(成り立つ)もの」を選ぶ必要があります。

papagallo_italy
質問者

お礼

ありがとうございました! <m(__)m> 図ですぐ理解できました!

その他の回答 (2)

回答No.2

1.全てのサは甲で、全ての甲は節ならば、全てのサは例外なく節に集約される。1は正しい。 2.昆は甲ではないとだけ定義されており、節ではない ということはどこにも書かれていない。2は正しくない。 3.全てのサは甲であり、甲≠昆なら、サ≠昆といえる。3は正しい。 4.甲≠昆より、4は正しくない。

papagallo_italy
質問者

お礼

ありがとうございました! <m(__)m>

回答No.1

回答を見てから考えたことですが。 まず1番ですが、これはそのままですね。正しいです。 次に2番。これは微妙ですが、甲殻類ではないと明言されているので節足動物でないという可能性も捨て切れません。なので間違い候補。 3番。昆虫≠甲殻類で、鰓脚類=甲殻類なのでこれは正しい。 4番は昆虫≠甲殻類と明言されているのでこれは間違いです。 よって正しいのは1と3、という感じですかね。

papagallo_italy
質問者

お礼

ありがとうございました! <m(__)m>

関連するQ&A

  • 漢字の読みを教えてください≪節足動物門、甲殻網……≫

    ≪節足動物門、甲殻網,鰓脚目,背甲亜目,カブトエビ属≫です。 特に,3つ目と4つ目が???で,2つ目も自信ありません。「こうかくもう?」「こうかくあみ?」 よろしくお願いします。

  • いつもと違うアンケート

    皆さんは、節足動物が好きですか? 僕は、とても好きです。 ムカデも飼ったけど夏の暑さでやられてしまいました。 ※節足動物とは・・・。  ムカデ、ヤスデなどの多足類  カブトムシなどの昆虫類  クモ、サソリなどの蜘蛛形類  ダンゴムシなどの甲殻類  エビやカニもこの仲間です。  

  • 芋虫について教えてください

    最近、動物に興味が湧いてきて色々な本を読んだりしているして 少し不思議に思ったので質問させてください 昆虫の芋虫っていうのはなんなのでしょうか? 昆虫は節足動物の仲間ですけど 生まれた時の姿が全然節足動物っぽくないあの芋虫の頃の姿は すごく違和感のある姿に見えます 最初は、芋虫は節足動物の原始的な姿を再現してるのかなと思ったのですが エビ、カニ、ムカデや蜘蛛など他の節足動物は生まれたときから蜘蛛やカニの姿なので わざわざ原始的な姿に戻るのは 不自然に思えました でも、子供の頃の姿は芋虫は進化して獲得した機能なのかと考えると あの姿形は単純すぎる気がするので 混乱してきました それに、昆虫の中でも芋虫の姿を取る種類と取らない種類があったりします 昆虫というのは、芋虫の形態をいつごろ獲得していて あの姿形は一体何からもらったのでしょうか?

  • 子供の素朴な疑問(ムカデ)

    虫の大好きな4年生の息子に、先日「ムカデって昆虫?」と質問され、「違うよ、節足動物だよ」と言ったまでは良かったのですが、「じゃあ何で昆虫図鑑に載ってるの?」と聞かれ、黙ってしまいました。涙 発達障害で健常児と発想が少し違う為、回答に悩む事がしばしばあります。 正しく理解させてあげたいので何かうまい言い方はありませんか? よきアドバイスお願いします。

  • ロジック問題 2005 14ページ

    クラスには30人の生徒がいます。全員が少なくとも1つの語学、また多くても2つまでの語学を履修しています。70%はフランス語、40%はドイツ語、20%はスペイン語、10%はイタリア語を履修しています。 以下のうち、どの二つの記述が正しいですか。 A。少なくとも3人がフランス語とドイツ語の両方を履修している B. 12人未満がフランス語とドイツ語を履修している C. 少なくとも9人はフランス語とドイツ語を履修していない ********************************** 答えは、AとBです。 ベン図なと書いて考えましたが、わかりません。 よろしくお願いします! <m(__)m>

  • あずかる

    触角を辞書で調べると「昆虫などの節足動物の頭部にある触覚および嗅覚(きゅうかく)にあずかる器官。形状は糸状・こん棒状・くし状など種類によって異なる。」と書かれていました。この「あずかる」はどういう意味でしょうか?

  • どうして海中に昆虫は居ないのか?

    海辺(海岸/沿岸部岩礁)に住む昆虫は幾つかいますよね。 ・ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ ・ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ でもこれらは幼虫時代に一時的に海水生活を送るとか、潮だまりの海水部分で餌を漁るとかに過ぎません。 例えばダガメやゲンゴロウ等の様に。 淡水域でわ成虫になっても水中で生活を送っている種類も居ます。一時的に産卵や蛹化などで陸に上がりますが、それならばバッタ類などの不完全変態の種類で、幼生時代にはエラ呼吸も可能な種類(ヤゴ、カワゲラなど)は海中生活にも充分適応出来た様に思います。脱皮に於けるリスクは、海棲の節足動物は全て背負ってます。 肉食、草食、デトリタス食~等。 おおよそ地球上に存在する全ての物を食べる事が出来る様に進化した昆虫類が、何故、海中だけには進出しなかったのか?現に昆虫以外の動植物は、ほとんど例外なく海中へ進出(再進出)しています。クジラ、ラッコ、アザラシ~等々。むしろ海中生活には適さないであろうと思われる種類が(主に呼吸の面で)、敢えて陸上生活を捨ててまで海に入るくらい、海中生活には利点があると考えられる訳です。 この手の話題でわ、エビカニ類が同じ節足動物で「海の昆虫」と言われますが違いますよね? だって節足動物はちゃんと進化して、陸上生活に適応した“ムカデ”や“クモ”や“サソリ”がちゃんと存在してます。昆虫にとっては海中はハードルが高すぎた~的な意見も然り。だってどう考えても「水がないと死んでしまう巻き貝がカラカラに乾いた陸に上がる」方がハードルが高いですよね(主にナメクジ的な意味で)。 昆虫は既に海中生活出来るだけのスペックは持っています。 そして海には進出するだけの魅力も空きスペース充分に残っています。 なのに何故…!?? 多分に思考実験の域を出ないかもしれませんが。 専門的な見解から、素人考えまで、幅広く意見を聞いてみたいです。どうかお暇な方のみ、この座興にお付き合い頂ければ光栄です。

  • ヤシガニはクモか?

    5月27日放送の探偵!ナイトスクープで 西田敏行さんがヤシガニについて 「僕の記憶が定かであればクモ科なんですよね。」 と、おっしゃっているのを見て 調べてみたのですが、答えはオカヤドカリ科でした。 以前、ヤドカリはクモの仲間だという話しも聞いた事があったのですが 節足動物という事で同じ動物群に分類されるようです。 ですが、同じ節足動物にはムカデやヤスデもいるのに なぜヤシガニやヤドカリを ムカデやヤスデの仲間と言わず クモの仲間だというのでしょうか。

  • 昆虫のアルビノ

    最近、植物のタンポポや魚、おたまじゃくし、モグラなどのアルビノとか色素の抜けた物のことを見たり、聞いたりしますよね。 ふと思ったんですが、昆虫に色素の欠落したものがいたという話は聞いたことがありません。昆虫などの節足動物ではアルビノは存在しないんでしょうか。ショウジョウバエの実験では、目の色が白っぽいとかまでは経験がありますが、全身の色素については見たことも聞いたこともありません。 遺伝子的に色素が抜けたものは固体として生きていけないんでしょうか。 ご存知の方が見えましたらご教示ください。

  • 地球の歴史を一年にすると?

    地球の歴史を一年間として換算すると、人類が出現した時間は12月31日の夜?時~というような話を聞いたことがあります。 実際のところ、どうなのでしょうか? 同じように、地球の歴史を一年にたとえて、どなたか教えていただけないでしょうか?人類出現に加えて、昆虫(節足動物)、植物(藻類なども含め)、できれば詳細に教えてください。