• ベストアンサー

コンピューターの仕事とは?

素人の素朴な疑問です。 一般に力学的な仕事って、エネルギー保存則を満たしますよね。 コンピューターが行う「仕事」って、物理的に見ると、どのように捉えればいいのでしょうか? コンピューターが行う演算なり処理という面で言うと、消費電力とそれで行える処理能力は比例するわけでもなく、半導体プロセスが進歩すれば、少ない消費電力で、より大きな仕事をすることができるようになります。 物理的な観点で見れば、コンピューターは、単に電気を熱に変える仕事をしているだけだ、という見方もできそうです。 でも、実際には、コンピューターは、人間から見て色々な「仕事」を成し遂げてくれます。 この「仕事」って、どのように捉えたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.4

つまりその、「コンピュータが計算した量」を具体的に数値で表すにはどうするかということですね? (物理ではなく、一般的な意味での「仕事」を数値で表す) 残念ながら、一般的な意味での「仕事」を一意に数値化することは、科学の範疇の外です。つまり、この意味での「仕事」を科学的に定義することはできません。 しかし、この意味での仕事を数値で表し比較しようとする際に目安になるものはあります。それは、われわれが普段「性能」と呼んでいるものです。 性能を表す数値は複数存在します。「仕事を《一意》に数値化することはできない」と書いたのはそのためです。 例えばコンピュータの性能を表す数値としては、「1秒間に行える浮動小数点演算の回数」とか「同時に扱えるグラフィックスの量」とか「蓄えられるデータの量」とか色々ありますが、これらの数値のどれか一つがコンピュータ全体の性能を表しているわけではありません。またこれらの数値の平均が全体の性能というわけでもありません。 性能を表す様々な数値を元にして、コンピュータ全体の性能をたった一つの数字で表せるような「公式」は存在しないのです。なぜなら、どの性能を重視するかは使う人・用途・環境など様々な要因によって変化するからです。 質問文より > コンピューターは、人間から見て色々な「仕事」を成し遂げてくれます。 「色々な仕事」があるからこそ、仕事の意味を一つに定義できないのです。強いて言えば、仕事の数だけ仕事の定義があるということです。

koreedah
質問者

お礼

ご説明を読んでいて、演算性能というのは、物理的な仕事ではないから、これだけ急速に性能が上がり、発展したのかもしれないな、と思いました。

その他の回答 (3)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

ご参考までに下記のNo3を。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=674703

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=674703
koreedah
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、CPUが行う演算処理って、エントロピーを減少させることになるのかな?と思いましたが、物理的なエントロピーは減少していないように思うので、シミュレーション的な見方が必要なのかなと思いました。

  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.2

物理的な意味での「仕事」と一般的な意味での「仕事」をごっちゃにしちゃだめですよ。 一般的な意味での仕事というのは、データを記憶したり、計算をしたりということだと思います。しかし、これらは物理的な意味での仕事とは違います。 物理的な意味での仕事というのは、物体に力を加えてそれを動かすということです。物体を動かすためにエネルギーが消費されたなら、力を加えたほうがそれだけの「仕事」をしたということになります。 物理的な意味での仕事を考える場合、何か物体が動くことが必要になりますが、コンピュータはあまり動きませんね。強いて言えばハードディスクなどの駆動装置のモーターが動くといったところでしょうか。 コンピュータで消費される電気エネルギーは、ほとんどがそのまま(電気回路における抵抗によって)熱エネルギーに変わってしまいますから、力を加えて動かすという物理的な意味での仕事はほとんどなされていないということになります。 もちろんこの場合でも、 「消費電力=発生した熱(+α)」 というエネルギー保存則は成り立ちます。

koreedah
質問者

お礼

コンピューターは、物理学的に見れば熱に変えているだけ、というのは、私も質問の中でも書いていて、それは分かっています。 では、コンピューターが行う仕事というのは、一体どう定義すればいいのでしょうか?という質問です。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

コンピュータがする仕事は情報の蓄積・加工・伝達です。

関連するQ&A

  • 半導体について

    半導体について質問があります。 半導体はエネルギーを与えることで電子を流通させ、エネルギーを与えないときは電気伝導性を示さない性質がある。この性質を利用して、敷き詰められた半導体素子のエネルギーを与える場所と与えない場所をコントロールすることでコンピュータの演算を行っているという理解で正しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 物理の剛体棒と床との摩擦の力学の問題です

    物理の剛体棒と床との摩擦の力学の問題です 問3の力学的全エネルギーをθの関数で表すと結局0.5MgLになってしまいます 棒の力学的エネルギーがどこかで消費されなければθの関数にはならなさそうで、あるとすれば床との摩擦だと思うのですが、どのようにエネルギーが消費されるのか検討つきません 教えて下さい

  • 発電機の発電効率について

    発電機による、発電のさいに消費するエネルギーと得られた電気エネルギーを比較した場合、最も効率の良いのは何ですか。 電気をエネルギー源として、最新の発電機で、発電した場合、消費電力に対して、どの位の発電が出来ますか。 夢のような発想ですが、電気を、発電のエネルギー源として、発電できたら・・・技術の進歩により、消費電力の数倍の発電ができる、高性能な発電機が出来たらと思います。

  • エネルギーって何ですか

    物理学でいうエネルギーって何ですか? 仕事うんぬんというのは力学的じゃないやつには わかりにくくて理解できません 電磁波もエネルギーが伝わっているとかよくわかりません。

  • コンピュータの発展に最も貢献している分野はゲーム?

    科学(文明)の発展に最も貢献しているのは軍事(戦争)と言われていてコンピュータも軍用に発明されたものですが、スパコンに使われている半導体を考えると実はゲームがコンピュータの発展に最も貢献しているのではと考えるようになりました。 インテルはサーバやHPC向けのCPUとしてItaniumを開発しましたが、実際のスパコンにはコンシューマ用CPUのPentium(今ならi7)の延長のチップであるXeon(旧 Pentium Pro)ばかりが使われています。一般消費者のコンピュータの用途で最も演算能力が求められるのはゲームだと思います(動画編集や3Dモデリングというプロ的なことに使われることもありますが)。 また、現在最高性能を独走中のスパコンの天河にも使われているTeslaは元々ゲーム用GPUとして作られたGeForceです。 多くの技術は軍事のために生まれ何世代か経ってから民間に払い下げられていますが、逆に娯楽によって生まれた技術が天河などの軍用スパコンになっています。よって、半導体の単なる演算能力の向上は娯楽によって引っ張られていると考えていますが実際にはどうなのでしょうか。

  • エネルギーについて

    物理初心者なので、簡単に教えてください。 エネルギーが仕事に変換されるときに、 変換されるエネルギー量が下がっていく。 (熱力学第二法則) しかし、エネルギー保存の法則では、仕事 前後でのエネルギー量は保存されると習いました。 変換されなかったエネルギーは保存されない のか? エントロピーが増大するのなら、 力学的エネルギー=熱エネルギー+エントロピー としていいのか?  

  • 半導体レーザーのDH構造によるキャリアの閉じ込めなど

    半導体レーザーでDH(ダブルへテロ)構造を用いたキャリアの閉じ込めについてなんですが、この場合電子が伝導帯に出てくるヘテロ障壁によって閉じ込められることは分かるのですが、正孔は価電子帯にあると思うので、ヘテロ障壁が価電子帯に出てきても、ヘテロ障壁がエネルギー的に低い側にできてしまって、正孔がより安定なエネルギーの低い方へ行くとすれば、正孔は閉じ込められない気がするのですが、どう考えれば良いですか? あと、半導体レーザーは消費電力が小さいということなのですが、一般的なレーザー(He-Neレーザーなど)と比べると、どの程度消費電力が小さいのですか?

  • SPI(就職試験)の問題の%の計算にについて疑問点があります。

     以下は問題文です。  カナダのエネルギー消費量は以下のようであった。  固体:25百万t 液体:? ガス:80百万t 電力:?  カナダの合計のエネルギー消費量は237百万tであった。 電力のエネルギー消費量は、液体エネルギー消費量のちょうど60%にあたる。カナダの液体エネルギー消費量はどれだけか?    質問(1):このときの解答プロセスは、  (1)     237-(25+80)=132(百万t)  (2)     132×100/160=132×5/8=83(四捨五入済み)  となるのですが、(2)の解答の解説について、参考書では、「液体エネルギー消費量を100としたとき、電力のエネルギー消費量は60」と書いてありました。何故解説者はこのような事を解説として書いたのでしょうか?重要なポイントなのでしょうか? 質問(2):「132を160で割って、100をかけたものが液体のエネルギー消費量です」と書いてあったのですが、何故でしょうか?ちなみに、分数の知識や掛け算の知識はほとんどありません。できるだけ、噛み砕いて説明してくだされば幸いです。  質問(3):「132×100/160」が何故=で「132×5/8」になるのでしょうか?できるだけ、噛み砕いて説明してくだされば幸いです。      

  • ヘッドバットの原理

    素朴な疑問です。 プロレスなどで見られる「ヘッドバット」は自分でやって痛くないのでしょうか?力学的な説明をどなたかお願いします。 力学的エネルギー・仕事・各種保存則等(自分が理解できる範囲)を使用してください。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.