• 締切済み

ヘッドバットの原理

素朴な疑問です。 プロレスなどで見られる「ヘッドバット」は自分でやって痛くないのでしょうか?力学的な説明をどなたかお願いします。 力学的エネルギー・仕事・各種保存則等(自分が理解できる範囲)を使用してください。

みんなの回答

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

ヘッドバットで考えられるダメージにはいくつか考えられ、それぞれ分けて考えないとごっちゃになります。 1.衝突部位によるダメージ。 ・衝突する場所によって強弱があるので、かます方は硬い場所を、やられる側の「比較的弱い場所を狙う」事でダメージを増やす。頭骨の側面は比較的ダメージを受けやすいが、額の部分はかなり強い。 2.衝突方向の違いによるダメージ。 ・頸の筋肉は前後左右均等についている訳ではないので、衝突する方向・角度によってダメージが違う。 3.タイミングによるダメージ。 ・肉体的衝撃はある程度「力を込めて堪える事」が出来る。攻撃者は衝突の瞬間を知っているので、適切に耐衝撃動作が可能だが、被攻撃者は筋弛緩している時にヘッドバットを喰らう。 どちらかというと生理学的な理由でダメージに差が出るのだと思いますが。

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー保存則

    高校生です。力学的エネルギー保存則が成立する条件について説明します。 以下、簡単な置換が思い浮かばないので私が悩んでいた問題の設定をそのまま書きます。 滑らかな傾斜45度の斜面上に、直角三角形の物体(Aとします)がその斜辺を斜面につけるようにして置かれています(つまり、上面が水平になっています)。 この上面に小物体(Bとします)をおきます。AとBの間もなめらかで、摩擦力が働きません。 固定をはずすと、Aは斜面上を滑り出します。BはA上を左へ滑ってゆきます。 以上の状況設定で、解説によると「AとBの系全体の力学的エネルギーが保存する」らしいです。 最初は特に疑問に思わなかったのですが、よくよく考えてみると疑問が湧いてきました。 斜面からAへの垂直抗力は、進行方向に垂直なので仕事をしない、というのはいいのですが。 AB間の垂直抗力(鉛直方向)は進行方向に垂直ではないので、仕事をする、かつ垂直抗力は非保存力なので力学的エネルギーは保存しない……のではないでしょうか? 内力だから関係ないのか?と最初は思ったのですが、 別の問題(こちらは詳細を省きます)で、系の内力で動摩擦力が働いている状況で、力学的エネルギーが保存していませんでした……。 「保存力のみが仕事をするときに力学的エネルギーが保存する」と思っていたのですが、内力の場合はどうなるのですか? 分かる方、回答をお願いしたいです。

  • 力学

    試験範囲に『ニュートンの力学の三法則、運動量保存則、力学的エネルギー保存則のキーワード、定義、物理学的等価性を理解せよ』と書いてあったのですが、物理学的等価性の意味がわかりません。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校物理、エネルギー保存則

    参考書に、保存力以外が仕事をすると、その分だけ力学的エネルギーは変化する。 保存力以外の力の仕事=力学的エネルギーの変化 特に、保存力のもとで物体に外力を加え、静かに移動させるとき、外力のする仕事は 外力のする仕事=位置エネルギーの変化 (疑問) 保存力のもとで物体に外力を加えとあるのですが、外力は保存力ではないのに、保存力のもとで外力を加えるという意味がわからないのですが、どういう意味ですか?

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則

    運動量保存則が理解できません たとえばなにか物体をある程度の速度で静止している同質量の物体にぶつけた後それらがいっしょくたになって飛んでいった場合、運動量保存則と力学的エネルギー保存則ではVの値が違うような気がしてなりません。そんなことはあり得ないので僕が間違っているのですが、どこが違うのかもわからない始末…。 力学的エネルギー保存則のほうは理解できている(と思いたい)ので、多分運動量保存則の理解に問題があるのだと思います。どなたかわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 古典力学における運動量保存について

    お尋ねします。 古典力学(質点・剛体・流体の運動)の範囲でのことですが、 1.質量保存 2.運動量保存 3.運動エネルギー保存 の3つの保存が考え方としてあると思います。1については、ほぼどのような場合でも成立するわけですね。2,3について考えます。 エネルギー保存が成り立たなくても、運動量保存が成立する、という問題はよく見かけます。バットとボールの衝突などは運動エネルギー損失があっても運動量が保存されるとして理論展開をします。ではエネルギー保存が成立するけれども運動量が保存されないという場合はあるでしょうか。無い様に思います。ということはベン図で書くと、運動量保存の集合(マル)の中に運動エネルギー保存の集合(マル)が書かれることになりますが、それでいいのでしょうか。  もし、それが成立するならば、運動エネルギーが保存されるならば、必ず運動量が保存されるということですからそのことが数学的に証明されなければならないのではないでしょうか。  また、古典力学の範囲において運動量が保存されない、というのはどのような状態でしょうか。実例などがあれば教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 拘束力はなぜ仕事をしないのか?

    解析力学に関jする素朴な疑問です。 解析力学の本を8冊持っていますが、 「拘束力は仕事をしない」ということがなかば公理的に 述べられていて、その説明や証明らしきものが ありません。 解析力学が「拘束力は仕事をしない」という大前提で 成り立っているのはよく理解しているつもりですが、 その土台となるこの仮定がどうして成り立つのか とても気になります。 この点に関して十分な考察や証明が載っている 本やサイトはありませんでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • エネルギーって

    物が動くのには何らかのエネルギーが必要だと教わりました そこで素朴な疑問なのですが、原子核の周りをぐるぐる回っている電子のエネルギーって、どこかから供給されているのでしょうか? ・・・この質問内容から察していただけるかと思いますが、自分はこの手の知識がほとんどありません そんな私にもそこそこ理解できるくらい噛み砕いて説明していただけると助かります どうぞよろしくお願いします

  • てこの原理がよく理解できません。

    てこの原理を利用することにより少ない力で物を動かせることはわかります。しかし、自分の力が50kgだとして1tある物体をなぜ動かすことができるのでしょうか?エネルギー保存の法則、運動量保存の法則とは矛盾しないのでしょうか? 調べてみると力のモーメントによる作用らしいのですが、てこの原理によってなぜ初期のエネルギー以上の力が生じるのかが理解できないのです。なにかわかりやすい解答をお願いします。

  • エネルギーについて

    物理初心者なので、簡単に教えてください。 エネルギーが仕事に変換されるときに、 変換されるエネルギー量が下がっていく。 (熱力学第二法則) しかし、エネルギー保存の法則では、仕事 前後でのエネルギー量は保存されると習いました。 変換されなかったエネルギーは保存されない のか? エントロピーが増大するのなら、 力学的エネルギー=熱エネルギー+エントロピー としていいのか?  

  • 電気、音の占めるエネルギーを他のエネルギーと比較すると?

     どんな運動やエネルギーも常に一定である、というエネルギー保存の法則というものがあります。その内の一つである力学的エネルギー保存は比較的わかりやすいです。  しかし電気、音エネルギーというものについては上手く理解できません。 意図的に作り出す電気は、火力、水力、風力、太陽光、地熱、原子力など何らかの方法で作り出すことができますが、出来上がった電気は他のエネルギーにすると、どのくらいの量を示すのか?  また、音についても、日常的に聞いていますが、同様にわかりません。運動するときに出る音は、大抵は運動効率の問題が多いのですが、そのエネルギーは力学的エネルギーに換算すると、どのくらいの量になるのでしょうか?  普段から感じているささやかな疑問ですが、出来れば早く解決したいので、回答お願いします。