• 締切済み

SPI(就職試験)の問題の%の計算にについて疑問点があります。

 以下は問題文です。  カナダのエネルギー消費量は以下のようであった。  固体:25百万t 液体:? ガス:80百万t 電力:?  カナダの合計のエネルギー消費量は237百万tであった。 電力のエネルギー消費量は、液体エネルギー消費量のちょうど60%にあたる。カナダの液体エネルギー消費量はどれだけか?    質問(1):このときの解答プロセスは、  (1)     237-(25+80)=132(百万t)  (2)     132×100/160=132×5/8=83(四捨五入済み)  となるのですが、(2)の解答の解説について、参考書では、「液体エネルギー消費量を100としたとき、電力のエネルギー消費量は60」と書いてありました。何故解説者はこのような事を解説として書いたのでしょうか?重要なポイントなのでしょうか? 質問(2):「132を160で割って、100をかけたものが液体のエネルギー消費量です」と書いてあったのですが、何故でしょうか?ちなみに、分数の知識や掛け算の知識はほとんどありません。できるだけ、噛み砕いて説明してくだされば幸いです。  質問(3):「132×100/160」が何故=で「132×5/8」になるのでしょうか?できるだけ、噛み砕いて説明してくだされば幸いです。      

みんなの回答

  • nagi_szn
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

質問(1) 「問題文にはこう書いてありますよ」くらいの確認で、この問題を解くのに必要な情報です。 質問(2) >(2)の解答の解説について、参考書では、「液体エネルギー消費量を100としたとき、電力のエネルギー消費量は60」と書いてありました。 って書いているでしょう。液体を100とすると電力が60なんだから、液体・電力合わせて160で、求めたいのが液体なので、132*(100/160)。 >ちなみに、分数の知識や掛け算の知識はほとんどありません。 小学校で習うはずですが・・・ 質問(3) 約分。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

これはちょっと大変ですね、いや、問題じゃなくて。 >分数の知識や掛け算の知識はほとんどありません。 じゃ、どうしようもない。コミュニケーションというのは、お互いにある共通な基礎的な基盤がないと成り立たせるのは容易ではないですからね。 一応、書くけど、理解していただけるかどうか。 >合計のエネルギー消費量は237百万t そのうち、 >固体:25百万t >ガス:80百万t 残りが、 液体:?と電力:? だから、 (1)     237-(25+80)=132(百万t) これが、液体:?と電力:?分。 >電力のエネルギー消費量は、液体エネルギー消費量のちょうど60% だから、 >「液体エネルギー消費量を100としたとき、電力のエネルギー消費量は60」 でしょう。 だから、全部で160のうち100が液体エネルギー消費量。 液体:?と電力:?分は、 132(百万t)だったから、これを160としてそのうち100分が液体エネルギー消費量になる。 そのための計算が、 >「132×100/160」 なのです。 どうしてそうなるのと聞かれれば、160を132としたら100はいくつかということです。考えてみてください。 100/160=5/8 法則:「分数の分母、分子に、ゼロでない同じ数をかけても、ゼロでない 同じ数で割ってもその値は変わらない。」 100と160をそれぞれ20で割れば、5/8になる。

関連するQ&A

  • SPI パーセント

    SPIの問題で分からないことがあります。たくさん考えたのですがわからないのでよろしくお願いします。 カナダにおいて電力エネルギー消費量は液体エネルギーの60%にあたる。カナダの液体エネルギー消費量はどれだけか?(単位:百万トン) カナダ 固形 液体 ガス 電力 合計      25      80      237 という問題です ここで液体+電力が160%で液体と電力の合計が132というところまでわかりました。 そしてわからなくなり解説を読むと、132(百万トン)を160(%)で割り100を掛けたものが液体エネルギー消費量です。と書いてあったのですが、ここの132を160で割った時に出てくる数字(0.0825)が何を意味する数字なのかがわかりません。 わかる方教えて頂けないでしょうか?本当に困っていますよろしくお願いします。

  • 割合計算お願いします

    エネルギー消費量 固形:25 液体:? ガス:80 電力:? 合計:237 「電力」エネルギー消費量は、「液体」エネルギー消費量のちょうど60%にあたる。 「液体」エネルギー消費量はどれだけか。 という問題です。 237-(25+80)=132 合計-固形+ガス=液体+電力 この132までは分かりますが、その後が分かりません… 説明によると、「電力」エネルギー消費量は、「液体」エネルギー消費量のちょうど60%にあたる。 なので、電力と液体を合わせると160%になる。これも分かります。 答えは132÷160×100であると書いてあるのですが、 何故132を160で割って、100をかけると液体の消費量がわかるのかが、分かりません。 電力の消費量はどうなるのでしょうか? 出来れば詳しくお願いします。

  • SPI(就職試験)の問題で、掛け算と%が使用された式について、疑問な点があります

     月間の降水量を求める問題なのですが、その時以下の資料が与えられていました。    年間降水量:1618mm 1月の降水量の割合:2.5%  このとき、長崎の1月の降水量は以下の式で求められるらしいのです。  1618mm×0.025%=40mm(四捨五入済み)    質問(1):このように、ある量を求めたいとき、全体量と求めたい量の割合がある場合、「全体量×求めたい量の割合」で、求められるのでしょうか?    質問(2):割合に関して体系付けられた分野はありますか? また、解説されているサイトがあれば、教えて頂ければ幸いです。 私は、割合についての知識がゼロです。

  • SPI(就職試験)の「集合」の問題で質問があります

     以下は、SPIの問題文です。  下記は、P社に対し行った300人を対象とした携帯電話についてのモニター調査の調査項目と集計結果の一部である。    デザイン 良い:192人  デザイン 悪い:108人    機能   良い:156人  機能   悪い:144人  P社について、デザインも機能も良いと答えた人が、84人居た。 P社のデザインも機能も悪いと答えた人は何人いるか?  この解答プロセスを記すと、 (1)  192人(デザイン良い)+156人(機能良い)-84人(デザインも機能も良い)=264 (2) 300人(モニター調査対象者の全体数)-264人=36人    (2)より、答えは36人になるようです。何故、上記の300人-264人の計算をやると、機能もデザインも悪いと答えた人数を出せるのかわかりません。  又(1)は、デザイン、機能少なくともどちらか一方を良いと答えた人数 との事なのですが、何故(1)の計算式でその人数が出せるのでしょうか?  又、この問題を解くにあたっての、「集合」の知識をご教示していただきましたら幸いです(私は集合の知識がゼロです)。

  • 電力消費量の変動に伴う周波数の不安定化について

    風力や太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの利用について勉強をしておりました。 その中で、電力システムの勉強をしていたところ、需要側での電力消費量の変動により、 周波数が不安定化するとの記述がでてきました。 そこで、インターネットで調べていたところ、以下の内容を見つけました。 需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 周波数が上がる方向にいき、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなり、周波数が下がる方向にいくとのことでした。 実際には、ガバナが働き、タービンが一定の速度で回り、一定の周波数の電気が供給できるようになっているとのことでした。 そこで質問なのですが、 なぜ(どのような因果関係で)、需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなるのか教えてください。 発電、電気システムの詳しい知識はありませんが、高校物理程度の知識は持っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 1次エネルギー消費と発電電力量とCO2との関係式は?

    現在エネルギーを勉強中のものです。 成美堂の今がわかる、世界がわかるシリーズ 世界地図より 現在の1次エネルギー消費量は 世界合計:94億トン 日本:5億トン 質問1 1次エネルギー消費量(石油換算)とありますが、 石炭、天然ガス、原子力を石油に換算する場合の公式は だいたいどうなのでしょうか? 成美堂、日本地図より 日本の発電電力使用量 2002年、7億8000万MWhとあります。 質問2 この電力は上記石油換算した場合、どのくらいの石油を消費したということなのでしょうか? もしくは石油、石炭、天然ガス、ウラン(原発)の1kWhを出すときの石油換算の公式があれば教えて下さい。 CO2排出量 世界全体:66億トン 日本:3億トン 質問3) このCO2排出量と1次エネルギー消費量また発電電力使用量との換算式または公式はあるのでしょうか。 今これらの数値を頭に詰め込むにあたって これらデータが何かしらの因果関係(公式、換算式)などがあるのかどうかを知りたいのです。 まったく関連性がなければ別々に覚えなければいけないし、お互い関連性があれば公式を覚えていれば何かと暗記するにも覚えやすいと思うからです。 有識者の方、ぜひとも教えてくださるようお願い致します。

  • 電気

    電気の問題が自分で参考書等で調べ、自分で解答してみましたが答えが間違っている気がしているのですが、誰かわかる人みてくれませんか。 問 地面(基準面)からの高さ1mの位置にある100gの小球のエネルギーについて次の問いに答えなさい。ただし、1kgの物体にはたらく重力による力の大きさを10Nとする。(重力加速度は10m/s^2とする) (1)小球のもつ位置エネルギーと同じだけの電気エネルギーを使うには10Wの電力を何秒間使えばよいか。 解答(1)100gの小球が高さ1mのところにあるので、位置エネルギーは 1Jである。この小球がもつ位置エネルギーと同じだけの電力を消費するので、1Jのエネルギーを消費する。1Wの電力を1秒間使ったときの電気エネルギーは1Jであるから、W(J)=P(W)t(秒)の式から、1(J)=10(W)×t(秒)より、t=0.1秒とでました。よって、10Wの電力の場合では、0.1秒間秒間 使ったとき電気エネルギーは1Jとなる。 私自身はこのように解答しましたが、この答えに自信がありません。 もしかしたら間違っているのでは?と思っていますが、これであっているのかわかりません。 だれか教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • 〔計算問題の解答の解釈〕消費するウランの量について

    このような問題があり、苦慮しています。 ----------- ウラン235 1gで、1MWDのエネルギーが発生する。 そのとき、100万kW出力の原子力発電所で、1年間に消費される ウラン235の量と総ウラン量はどのくらいになるか? ただし、燃料の濃縮度(ウラン235量÷総ウラン量)は3% 発電効率は35%とし、 総ウラン量= ウラン235+ウラン238 である。 ----------- という問題です。この問題の解答として ----------- 1000000000 = 1000 [MWD] 1000÷0.35 = 2857 [MWD] 2857 = 2.86[kg]・・・1年間で消費されるウラン235の量 2.86÷0.03 = 95.3[kg]・・・消費される総ウラン量 ------------ と、いう解答が正しいらしいです。 この解答の意味がよくわかりません。 2行目以降はなんとか意味を汲み取ることは出来ます。 しかし1行目の「1000000000 = 1000 [MWD]」がよくわかりません。 左辺の単位は[WD]ということなのでしょうか。 この数字は「100万kW出力」というところから取っていると思われますが・・・ とすると、「100万kW出力」=「100万kWD」ということですか? これが正しいとすると、100万kW出力というのは1日に100万ということになりますよね。 しかし、求めるものは「1年間に消費されるウランの量」なわけです。 「1日」と「1年」ではあまりにも違いがありますよね。 どう解釈すればよいのでしょうか?

  • だれか、山手線の1周の消費電力量をワットで教えてください!!

    だれか、山手線の1周の消費電力量をワットで教えてください!! あと車の年間消費エネルギー、 飛行機の消費エネルギー、 船の消費エネルギー、 新幹線の消費電力、 リニアモーターカーの消費電力。 等のもワットでわかれば教えてください!!

  • 化学の計算問題の質問です

    始めての質問です。 今度、基礎化学や基礎物理等の質問が出題される、ある資格を取る為の試験を受けるのですが、化学の計算問題が理解できなくて困っています。 問題文と計算方法、答えをそのまま載せますので、計算方法を解説できる方がいたら教えて下さい。 化学なんて高校の時に習ってから全く触れてないので、知識はほぼゼロです。 なので、できれば詳しく説明してほしいです(ーー;) 【問題文】 0.5mol/lの硫酸水溶液200Mlを、濃度98wt%の濃硫酸からつくろうとする場合、必要な濃硫酸の量はいくらか。ただし、H2SO4の分子量は98、濃硫酸の密度は2.0g/cm3とする。 【計算式・答え】 2t×100分の98=0.1×98 t=5.0 よって5.0Ml 以上です。 分数の表示方法がわからず見にくくなってしまいましたが… そして、めんどくさい類の質問かもしれませんが、本当に困っているので、わかる方いたらお願いします(>_<)