• ベストアンサー

水槽 LED スポットライト

srxmk3proの回答

  • ベストアンサー
  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.1

このジャンルでも回答があるかもしれませんが、「ライフ /ペット /魚 」あたりのジャンルの方がいいような気がします。 http://okwave.jp/searchkeyword/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88?boolean=and&cutword=&target=&ques_stat=&need_stat=&c_select=true&date=&sort=score&c=989

関連するQ&A

  • ピンク色LED照明でのイソギンチャク、サンゴの飼育

    すみません、また質問させて下さい。 現在、ゼンスイ LEDランプ ピンク 60cmの購入を検討しています。 色々なホームページを見るとピンク色のLEDを使用すると イソギンチャク、サンゴ、水草など、光合成をする生物の 調子がよくなるということが書いてありましたので、 ゼンスイののピンク色のLEDランプを検討しているところです。 自分の環境の蛍光灯が弱り始めましたので、 この機会にLED化をしたいと考えております。 現在、海水魚水槽にハタゴイソギンチャク、マメスナ、スターポリプ、チジミトサカほか魚等を 60cmの水槽で飼育しています。 現在、蛍光灯のオプティマス60 海水用にゼンスイLEDランプ ブルーを 無理やり乗せている形で、結構明るくなりましたので、LEDが魅力的に感じました。 将来的に今使っているブルーと蛍光灯の代わりに ホワイト、ピンクの計3本にしようかと考えているのですが、 明るさが十分なのか不安ですし、イソギンチャクやソフトコーラルが 成長に十分な光量があるのか不安ですので ご意見、ご指導頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 珊瑚水槽に一般照明用LED電球は?

    教えてください。 ソフトコーラルを蛍光灯で飼育していますが、光合成をしているために、水槽上部の蛍光灯を 買い足し、買い足ししたために蛍光灯だらけになって非常に見苦しい状況です。 メタハラでしたっけ?10万円以上もするライトにはとても手が出ません。 そこで、思いついたのが、 一般照明用LEDも最近は、小型で高光度の物も安価に出回ってきているため、少し工作をして、 LED電球を並べて水槽上部に吊り下げてみようと考えました。 そこで、少し調べてみたところ、気にかかることが書かれていましたので質問させていただきます。 ・LED電球は、波長が違うために、植物の成長促進には向かない。 植物の成長に不向きと言うことは、同じ光合成をしているコーラルにも不向きと言うことでしょうか? また、 3波長LEDであれば良いが、相当高価である。 確かに、熱帯魚店にある観賞魚用LED照明は一灯1~2万円と高価です。60cm水槽には最低 2灯は必要と言われました。最低で2灯ですから4万円以上は、やはり高価です。 LEDに、こだわること自体に無理がありますか? LEDに、こだわらない場合に2万円程度で、水槽をスマートにでき、コーラルに必要な 照度を確保可能な、よい照明器機はありませんか? 水槽は、60cmです。ある程度の照度が必要なコーラルにも挑戦したいと考えています。 以上

    • 締切済み
  • 海水魚の飼育ベアタンクについて…

    45cmオーバフロー水槽でハタゴイソギンチャクとカクレクマノミを飼育しようと思ってます。 珊瑚水槽やイソギンチャク水槽でベアタンクで飼育されてる方は少ないように思いますがベアタンクでの飼育は難しいのでしょうか?

  • 海で採取したプランクトンを水槽に入れても大丈夫?

    40センチ海水水槽を所持しています。 2ヶ月ほど前からコケが大量に発生しています。 照射時間を短くしようかと思ったのですが、 そんなに照明も強くない分 (LEDスポット14w×2&4wです) イソギンチャクやサンゴの 元気もなくなりそうで… どこかでコケの元を食べてくれると聞いたので プランクトンを海で採取してきて 水槽に入れようと思っています。 ストッキングでプランクトンネットを作り 採取しようと思っていますが、 売り物じゃなく、自分で採取したものを 入れる上での危険性はありますか?

    • ベストアンサー
  • ハタゴとハナミノカサゴについて

    ハタゴとハナミノカサゴについて 90×45×45の水槽にハタゴイソギンチャク(30cm)+カクレクマノミのペアが入っていますが、 そこにハナミノカサゴを入れたらハタゴにやられますかね? ハナミノのヒレは、ハタゴに触ったときに危険を察知したりする能力はないですかね? 回避能力のような働きしてないですか? と、いうのも、ハタゴが定着している場所が、水槽の隅。 カクレも居心地がいいのか、全く、水槽内を泳ぎ回らないです。 90×45×45の水槽が50×45×45程、空いています。 実に勿体無いです。 だからといって、イソギンチャクが大丈夫な、ミツボシクロスズメダイとか自分が欲しくない魚を入れてもしょうがないですし できれば、観賞としても良く、存在感のある魚を入れたいと思っています。 そういう意味で、ハナミノカサゴを入れたいと考えていますが、ヒレに回避能力があるのか、ないのか、どうなんだろうなと思っています。 サイズからしてカクレも食べられないと思いますし、なによりハタゴがあるので襲われる可能性は極めて低いと思っています。 実際に飼育している方、また、詳しい方の意見が欲しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 60cm水槽のライトにLEDを入れたい!!

    60cm水槽のライトにLEDを入れたい!! 先日60cm水槽用にと思ってLEDライトを2本購入しました。18W(20W?)型で長さは58cmほど。 説明書きには「グロースターター方式の場合はグロー球を外して下さい。グロー球を付けたまま取り付けをすると点滅したり、点灯しません。インバータ方式の照明器具(安定器がなく基板等にて点灯する照明器具)には、使用出来ません」と書かれていたのですが、使用しているライトにグローが付いていたので大丈夫だろうと思って購入したのです。 しかし実際にグローを外して使ってみると、ライトがピカピカ点滅して使えませんでした>< 他の質問者様の記事を検索してみると、現在使っているライトはニッソーのカラーライトで「ラピットスタート式」というものだそうです。 こういう水槽用のライトは専用のライトが必要なようですが、グローを外してもLEDは使えないのでしょうか?(グローはFG-1Pが付いてました) 折角LEDのライトを購入したので活用したいと思っていたのですが、何か良い方法はありませんでしょうか? 他社のライトの紹介や、代用できる一般家庭用の照明等の情報でもかまいません。 水槽のライトをLEDに変えたいと思っていたので、情報がありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m PS:他に3台水槽を設置していますが、他は小型の水槽なのでE26口金のクリップスタンドにLEDを付けて使用しております。

    • ベストアンサー
  • サンゴイソギンチャクって生きた魚を捕食しますか?

    30cmキューブ水槽にカクレクマノミ2匹とサンゴイソギンチャク1体を飼育しています。 そこにデバスズメ、もしくはハゼを追加したいのですが、(イソギンに)捕食されないか心配です。 ハタゴとかはよく捕食するみたいですが、サンゴイソギンチャクはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • オイカワ水槽のろ過装置で

    オススメありますか? 教えてください 水槽は60センチ 中身は ヌマムツベビー タナゴ オイカワ ハゼ ドンコ カマツカ です 石と大きめ流木 水草にアナカリスとうねった草が入ってます (渓流で採取) 水草はそのうちとってもいいかな・・・・とか思っます ろ過装置には外部フィルターのMサイズが入ってます ろ過のパワーを上げると共に水流を作ってやりたいです 考えているものは ニッソー フリーフロー 400 45~60cm用水中フィルター Suisaku ニュースペースパワーフィット M 45~60cm水槽 フルーバル 水中式フィルター3+ 60h と、 カミハタ Rio+180(50hz)リオプラス180 60cm カミハタ Rio+ リオプラス水中フィルターセット1 60hz この二つで迷っています カミハタはやはり後者のがいいのでしょうか? ゆくゆくは、オイカワを繁殖させてみたりもしたいです。 なので、良い環境を与えてやりたいです オススメのろ過装置ありますか? 水槽は画像のものです

    • ベストアンサー
  • 【テラリウムの水槽に勉強用の蛍光灯を当てて水草を光

    【テラリウムの水槽に勉強用の蛍光灯を当てて水草を光合成させて元気にしてやってくださいと水槽の専門誌に載っていたのですが、学校では水草の光合成は紫外線によって起こると習いました。勉強用の蛍光灯から紫外線が出ているということですか?LEDデスクライトでも可らしいですが、LEDから紫外線が出ているのですか?】

    • ベストアンサー
  • ツツウミヅタが苔や海藻に覆われています

    こんにちは。 水槽で飼育しているツツウミヅタが最近茶苔や海藻のようなモノに覆われてポリプを伸ばさなくなりました。 太い海藻はピンセットで抜けますが、糸のようなフワフワしたものや茶苔は手に終えません。 水槽のスペックは以下です。 立ち上げて半年の45cm水槽 濾過はエーハイム500と外掛け45cm水槽用 、自作のプロテインスキマー 照明はビーム球が 14w白LED×2、16w青LED×2です。 点灯時間は一日10時間程度 水換えは週に一度、足し水は3日に一度 天然海水とスーパーのRO浄水器の水を使ってます。 生体は カクレクマノミ×3 ミドリフグ カエルウオ レッドレッグハーミット×6 ホンヤドカリ シッタカ×3 コウワンテグリ ヒメシャコガイ×3 ハタゴイソギンチャク サンゴイソギンチャク カワラフサトサカ ディスクコーラル×3 以上です いずれの生体もsまたはssサイズです。 ライブロックにも最近増えてきたのでこまっています。 ツツウミヅタの苔はどうすればとってあげられますか…?

    • ベストアンサー