• 締切済み

レセプトについての質問です。

今医療事務の勉強をしています。 在宅時医学総合管理料について学んだのですが その事について少し疑問があるので どなたかお分かりいただける方に教えて頂きたいです。 病床を有するクリニックで 処方箋を交付した場合は5000点 処方箋を交付しない場合は5300点 普通に考えれば処方箋交付した方が 点数が高く算定出来ると思うのですが なぜ処方箋を交付しな場合の方が多く算定出来るのでしょうか? 初歩的な質問ですが、教えてください宜しくお願いします!!

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

この場合の処方箋というのは院外処方箋のことで、訪問診療における投薬を院内で出すか院外薬局で出すかの違いです。 在宅時医学総合管理料を算定する場合、投薬料は所定点数に含まれて別に算定出来ません。つまり、処方箋を交付しない場合の投薬は院内で処方されるので投薬料は算定出来ませんが、処方箋を交付する場合の投薬は院外薬局で処方されるので院外薬局では投薬料が発生することになります。 これで点数が同じですと、院外薬局で投薬を処方されると明らかに負担が大きくなり不平等になります。 従って、処方箋を交付する場合としない場合で点数が違うということです。

T_VIXX_Q
質問者

お礼

分かりやすい回答を頂きまして有難うございます。 自分ももっと勉強して、精進して行きたいと思います。 有難うございました!!

関連するQ&A

  • レセプト調基査定について

    調基(その他)8点が4件査定されました。 全員後期高齢者の方で 減点理由は担当規則に反する、ですが。 同月入院無し、処方箋の交付も無し、薬剤管理指導料(在宅も) 青本で算定できないと書かれている項目は取っていないはずなんですが、 4件に共通しているのは、B011-3薬剤情報提供料10点を算定している事です。 これって併用できないんでしょうか。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 私は医療事務として働いているのですが、私の母がかかっている別の医院の医

    私は医療事務として働いているのですが、私の母がかかっている別の医院の医療点数の算定方法に疑問を感じています。 ある日、母が診察なしで処方箋だけを出してもらいました。 ところが、私がその領収書を確認したところ、外来管理加算(概ね5分以上診察しなければ算定できない)と、特定疾患療養管理料(診察で、服薬、運動、栄養などの指導を行った場合にしか算定できない)が算定されていました。 自分の職場のクリニックでは処方箋だけ出す場合、普段医学管理料を算定している患者さんでも再診料と処方箋料しか算定しません。 直接医院に問いただすのがいいのかもしれませんが、角が立つからと、母は消極的です… 恥ずかしながら、医療事務でありながら、こういったことをどこに相談すれば良いのかわかりません。 相談できる公的機関みたいなものがあるのでしょうか? また、角を立てず話し合うなり、解決する良いアイデアがありましたらお教え下さい。

  • 介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受

    介護療養型医療施設に入院中の患者の医療保険における他保険医療機関への受診について 介護療養型医療施設に入院中の患者様に対診を行い、薬を出したいとなったとき、院外処方箋の交付をし、所定点数を算定できるのか?(その際調剤薬局も保険請求できるのか?)それとも、院内で投薬しないと所定点数を算定できないのか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 医療

    小児メンタルクリニックでも在宅療養支援診療所の申請はできるのでしょうか? また、在宅時医学総合管理料の申請、算定もできるのでしょうか?

  • レセプトの書き方

    診療報酬を勉強しています。 呼吸心拍監視の算定のしかたなのですが、着けていた日数で点数が変わってきますが、月をまたいで着けた場合はどのような算定になりますか? 例えば、9日間着けたとして・・・ 9月27日から着けた場合は、9/27,28,29,30、10/1,2,3,4,5・・となります。 ●9月に7日以内の点数×4、10月に14日以内の点数×5・・となりますか? ●9月に7日以内の点数×4、10月に7日以内の点数×3、14日以内の点数×2・・となりますか?? ●9月に7日以内の点数×4、10月に7日以内の点数×5・・となりますか? ●9月は算定せず、10月に14日以内の点数×9・・となりますか?? ・・・・・?? また、レセに記入する際の算定日は9月27日でよいですか? 詳しい方、おしえてください。

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、2枚の処方箋をもとにして調剤レセプトを作成する場合について 氏名・調剤日・病院は同じです。 〈処方〉1-(1) 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 毎食後21日分 3.C錠 朝食後21日分 4. D錠 朝食後14日分 5.E錠 夕食後14日分  以上1~5を一包化 〈処方〉1-(2) 1.A錠 毎食後7日分 2.B錠 毎食後7日分 3.C錠 朝食後28日分 4. D錠 朝食後4日分 5.E錠 夕食後4日分  以上1~5を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 一包化薬調剤料はそれぞれ何点になるのでしょうか。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • 通院精神療法の点数算定について

    通院精神療法の点数算定について 通院精神療法の点数は、診療所で診察時間30分未満の場合350点、30分以上で360点のはずなのに、いつも30分未満で360点取られています。 この点についてクリニックにに指摘したところ、診察室に入ってから、薬の処方箋を発行するまでが診察時間だと言われたのですが、これは事実なのでしょうか? (しかし、処方箋発行時間を入れても明らかに30分に満たない事もありました) 不正請求があった場合、どのような機関に相談すればよいのでしょうか?

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について。

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 初めまして。お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、 〈処方〉 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 C散 朝食後28日分 3.D錠 朝夕食後21日分 以上1~3を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 2の錠剤と散剤は一包化出来るものなのでしょうか。 服薬時点が同じ内服固形剤というのは、散剤も含まれますか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 領収明細書の『医学管理料』について

    漢方内科クリニックを月一で受診しています。 目的は、子宮筋腫があり漢方を処方してもらうための受診です。 その他疲れやすい、肩こり、腰痛などの不調に効く漢方も処方していただく場合もあります。 毎月の領収書で不思議に思った事があり、質問させていただきました。 毎月再診料125点、医学管理料225点が算定されています。 再診料は分かるのですが、『医学管理料』というのがどうにも腑に落ちません。 ネットで調べてみますと、 『医学管理料とは、厚生労働大臣が定めた疾患に対し、治療計画に基づいて必要な指導が行われた場合に算定される特定の医学管理料・指導料のこと』 とあります。 私は『厚生労働大臣が定めた疾患』にあたらないと思うのですが 何か他に理由があるのでしょうか? ちなみに、今のクリニックの前に受診していた医療機関(診療所ではなく病院)の 漢方内科では算定されていませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 往診について質問があります

    往診には二通りあると思います。急病でクリニックに来院できずに往診を依頼されてする場合と、急ではない慢性疾患ではあるけれども、患者自身がクリニックに出向くことができないために、かかりつけ医が定期的に往診するといった場合です。このどちらも、現状では医療保険で行われているのでしょうか?また、「往診料」というのは保険点数は何点なのでしょう?もちろん、最近の医療情勢からするとマルメの点数になっていて、材料費などはこの「往診料」に含まれているということなのでしょうか? また通常、勤務医は病院業務に追われているので、往診は多くは開業医が行っていると思いますが、この開業医は往診対象の患者をどうやって探しだし、獲得しているのでしょう?元々自分のクリニックにかかっているとか、病院から在宅医療の紹介があった時ぐらいしか思いつきませんが、何か斡旋してくれる機関があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう