• ベストアンサー

公庫から融資を受けました。仕訳を教えてください

公庫から融資を受けました。 資本性ローンという新しい融資です。 正式には、「挑戦支援資本強化特例制度」と申すそうです。 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/57_t.html 本特例による債務については、金融検査上自己資本と看做すことができ、 この点にこの制度の特長があるとの案内がなされております。  この融資を受けた際の仕訳処理は いかようにすればよろしいのでしょうか? 普通預金 ×××  //  借入金 ×××   と従来の仕訳処理と同じでよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymzimss
  • ベストアンサー率69% (327/469)
回答No.2

従来の仕分処理と全く同じです。 貸借対照表における借方(伝票・帳簿の左側)は普通預金、貸方(伝票・帳簿の右側)は借入金となります。 挑戦支援資本強化特例制度(資本性ローン)概要の”その他”の記載にもありますが、所謂劣後ローンと同じ扱いです。あくまで借入の形態を取りながら、債務者に優位な取り扱いとなっています。 正常に企業活動をしているうちは、対金融検査上借入と見做されず、追加融資の検討もしやすくなりますし、仮に破綻した場合でも他の債権よりも優先順位が低い扱いの融資形態として扱われます。この融資が認められたということは、雇用促進が期待できる企業であったり、地域社会に企業存続の必要性ありとされる優良企業ということですね。素晴らしいことです。

porco79
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この資本性ローンの属性におよぶ解説は とてもありがたく思います。  見事な解説を賜り、誇りに思います。 こうした論を張りうる方だいると言うことは 日本人として誇りに思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

「自己資本と看做す」というのは、貸し手である金融機関側についての金融検査上のルールであって、借り手側の会計上は「借入金」であることには変わりません。 従って仕訳は、お書きのとおり 普通預金 ×××  //  借入金 ×××  となります。

porco79
質問者

お礼

ありがとうございます。 早々にご教示いただき、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 零細企業です。融資は今どこから受けるのがいいでしょう?

    知人の会社で300~500万の融資を受けたいそうです。 少々資金難になったのは、2名、正社員を同時期に採用したからです。 固い業種です。 この不景気の折です。 有利な低金利融資などをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。 やはり固いのは(旧)国民生活金融公庫でしょうかね・・ http://www.jfc.go.jp/finance/index.html 以前、借りたとき、利子が高いイメージがあります。 お手数おかけ致しますが、ぜひよろしくお願い致します。

  • 銀行か公庫から融資を受けたいです。

    初めまして。 銀行か公庫から融資を受けたいと考えています。 最近起業して資本金は100万円でまだ手つかずな状態です。 創業融資という制度があるそうで、それを利用しようと思い 司法書士の先生に融資の際に必要な授業計画書なのど書類などは揃えてもらいました。 融資を受けて何を始めたいかというとオンラインショップの運営です。 書類も揃ったので、司法書士の方に紹介していただいた銀行の融資担当の方に連絡したところ 「顧問税理士がいない企業は銀行には相手にされません」との回答でした。 更に「僕が無理と思った案件はどこの銀行に持って行っても無理ですよ」と。 100万円の自己資金で200万借りるのが希望です。 私はまだ当然顧問弁護士なんておらず「???」って感じでした。 本当に公庫も銀行も顧問弁護士がいないとお金を貸してくれないんですか?

  • 日本政策金融公庫の融資で、店舗訪問確認はありますか

    ◆お願いします◆ 現在日本政策金融公庫のセーフティネット貸付を希望しています。 http://www.k.jfc.go.jp/yuushi/already/tyuusyo/spsearch/safty/07_kei... 一時的に原料が急騰し、赤字が多くなり、主に運転資金での借り入れを希望しています。 書類を送り、後日面談があるとのことですが、その際、必要に応じて、 実際に店舗へ来て所在などを確認する場合がある、と チラッと耳にしました。 他の従業員もいる中で絶対に公庫からの担当者は来て欲しくありません。 他の従業員が資金繰りに困っていると知られ、不安にさせたくありません。 実際、公庫の融資制度を受ける際、企業への訪問や個人経営のお店に 日本政策金融公庫からの視察みたいなのはあるのでしょうか? もしあるとすれば、融資申し込みは見送りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 日本政策金融公庫の融資審査にて教えて下さい。

    日本政策金融公庫の融資審査にて教えて下さい。 バー経営を始めて四年が過ぎました。開業時に公庫より160万借り入れ、半年後に追加融資で50万の借り入れをしました。この借り入れは返済の遅れなく、昨年春に少し前倒しし、完済しました。 今回設備資金60万運転資金40万の申し込みをし、面談も15分くらいで終了しました。担当者も、出来るだけ利息の安い方法で融資しますね・・・というニュアンスの事を言ってくれましたが・・・ 実は三ヶ月程前にサラ金の債務整理をしてしまっているのです。残高が残っていたカードの過払い請求です。この事は伝えていません。 この場合やはり融資は難しいのでしょうか?詳しい方の、客観的な意見を聞きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 国の教育ローンについて

    日本政策金融公庫の教育ローン(国の教育ローン)の融資について質問です。 https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html こちらを見ると限度額は最高300万と書いてますが、これは一回の融資での限度でしょうか? 例えば2013年に200万借りた後、2014年に更に追加でもう200万プラスして借りる事は出来るのか、それとも2013年に200万借りた場合、2014年の融資限度額は100万になるのでしょうか?

  • 重畳的債務引受 仕分

    お世話になります。 昨年、7月に個人事業から法人成りをしました。 簿記2級は持っているのですが、経理をしたことがなく、またネットで調べたのですが、よく分からなく。。。 申し訳ありませんが、教えてください。 個人事業の時に政策金融公庫から借入金がありましたが、今年6月まで個人で支払をしていました。 今年6月に、政策金融公庫から法人で借入を行いました。 この際、個人事業時の借入金の残額を「重畳的債務引受」ということで、法人で債務引受をしました。 借入金から差し引かれています。 この場合の、仕分けの方法を教えてください m(__)m 特に、個人事業の借入金残高を、組みこむときの仕分けが分かりません。。。 宜しくお願い致します。 以下の様な金額です。 個人事業の借入金残高 ¥500,000 法人の借入金 ¥1,500,00 (内訳) 預金          ¥990,000 前回融資分控除額 ¥500,000  手数料         ¥10,000 宜しくお願い致します。

  • 融資に関することで困っています。

    日本政策金融公庫ー融資の相談 日本政策金融公庫で新規開業資金制度を受けようと思っています。 手持ちが160万円でクレジットローンが180万円あり、借り入れ400万円は可能でしょうか? もう一つ質問があります。 僕は今27歳なんですが、女性、若者/シニア起業家資金制度もあり、どちらが借り入れやすいですか? お力をお貸し下さい。宜しくお願い致します。

  • 中小企業金融公庫の融資条件について

     中小公庫に融資の申込み(3千万程)をしたいのですが、先日窓口で相談をしたところ、「原則として、担保がないと受け付けられない」との返答を受けました。 当社は担保に出来るものといえば経営者の個人宅のみですが、こちらは既に民間金融機関+信用保証協会に根抵当として差し入れられています。 抵当権設定時、2,500万という事でしたが、現在は実質更に数100万評価を下げた金額でしか見て貰えていないようです。  中小公庫は担保順位は基本的には問わないようですが、この民間金融機関が見ている担保額いっぱいに借入残高があるとすれば、中小公庫では担保として扱っては貰えないでしょうか?  また、公庫の制度融資では「直接貸付において担保が不足する場合は、8千万円を限度として事業の見通しを考慮し、担保徴求の一部免除が受けられるなどの特例を設けています」となっていますが、これはあくまでも「不足の場合」となるのでしょうか。  「原則として担保が必要」…とのことですが、この「原則として」は事実上「絶対」なのでしょうか、それとも必ずしもそうではないのでしょうか?  こういった事についてよくご存知の方、何か事例をご存知の方がいらしたらどうか教えてください。 何卒宜しくお願い致します。

  • 国民生活金融公庫からの借り入れ仕分けの仕方について

    いつもお世話になっております。仕分けの仕方についてお伺いします。 今回、運転資金として公庫から2回目の融資を受けました。 5年間の借り入れで550万円。1回目の融資の残をそうさいするのにそこから1085000円と団信初年度特約料23550円、郵便送料210円が控除され、4391240円の融資となりました。 この場合の仕分けと月々の支払いの仕分けを教えてください。 いつも初歩的な質問ですみません。 支払いは、元金+利息となっています。利息分は経費となるのでしょうか??

  • 国民生活金融公庫の融資について教えて下さい。

    建設業を営む2代目です。4~5年まえに金融公庫に融資の相談をしたところ、面接士さんに「事故扱い」になっているので無理ですと言われました。父の代の時(27年前)ですが、元請の倒産により不渡りを出し 弁護士をいれて債権処理を行っています。当時、弁護士さんからは全部処理が終わりましたとの報告が来ていたのは私にも記憶があるのですが。 その時の債権処理が、事故扱いになっているようなのです。また、その時に面接士さんから この事故扱いは会社についているので代が代わってもついてまわるので無理だし、ここで調べた結果が残るので これから10年くらいは融資は無理でしょうと言われました。 こんなに長く残るものなのでしょうか? 銀行の融資枠もいっぱいなので 大きな仕事の話があった場合でもなかなか踏み込めません。 できれば、長期借入を国金に変えて銀行の融資枠を残したいのですが。 何か良い方法(国金以外でも)などあれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Logitec さんの外付けブルーレイドライブ LBD-PVA6U3VRDが動かなくなったので、今回もLogitec さんの製品をアマゾンで購入しました。
  • 使っているメディアはBD-REで、フォーマットして書き出していますが、2回目の書き込みで「メディアが非対応もしくは破損している」というエラーが出ました。
  • エクスプローラでメディアの中を参照することはできますが、原因や対処方法についてご教授ください。
回答を見る