• ベストアンサー

高校物理、重心の意味

図のように、任意の点を糸でつるすと、物体は回転し、重心G がPの真下に来る★そうですが、 (1)重心というのはどのような点なのでしょうか?(教科書では、重力の合力の作用点、その点で支えると、物体は回転しない点とありますが、これだけでは少し苦しいですから、高校物理ではどの程度の認識を持っておけばよいのか教えてください) (2)なぜ★のようなことが起こるのでしょうか?

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

最初は質点2個から考えてはいかがでしょう。 同じ重さ2個の場合、2質点の位置の中点(まん中) が重心です。 質点A,Bの重さがlkg、2kgで、2点間の距離が 3cmなら、AからBをむすぶ直線上で、Aから2cm のところが重心。AB間を軽くて固い棒でつなげは 重心のところで支えると、重力で回転しません。 質点が3個以上でも、話は同じで、固く結合した質点群を 重心位置で支えると回転しません。 重心とは個々の質点が重カで全体を回転させようとする力(カのモ一メント)が 釣り合って0になる点です。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、おしえてください。

その他の回答 (2)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.2

重心、とは重さの中心、とイメージすれば良いかと思います。 糸でつるした場合、その糸の延長線上で物体を2つに分けて、左右の重さがつりあったところでバランスが取れて静止します(天秤が水平に静止するのと同じイメージね)。 右と左の重さが同じになるのは、重さの中心(=真ん中)がその境界線上にあるとき(境界線が中心の上を通る時)です。

回答No.1

物体(剛体)を質点の集まりとすると 重心=(∑mi・ri)/(∑mi) (mi:質点の質量、ri: 質点の位置(ベクトル) この点が真下にくると重カによる力のモ一メントが0になるのは 重心の定義から簡単に導けます。

tjag
質問者

補足

重心=(∑mi・ri)/(∑mi) (mi:質点の質量、ri: 質点の位置(ベクトル) というのはどういうことなのでしょうか? Σの意味はわかるのですが。もう少し詳しく教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 重心で困っています

    重心について重力による合力の作用点が重心と習いました。 ○----------● 例えば上のような棒(-----)の質量は無視でき両端に円系の物体を乗せてあるとすると 2つの物体の合力を求め作用線は求めることができるのですが、 なぜ作用線と2つの物体を繋いだ線上と交わる点が重心となるのかわかりません。 説明不足かもしれませんが何が言いたいかわかって頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の問題です

    高校物理の問題です 密度ρ、体積Vの物体に糸をつけ、ビーカーの中の水に全体を沈め静止させた、水の密度をρo、重力加速度の大きさgとして以下の問いに答えよ。 (1) 物体にはたらく重力の大きさはいくらか。 (2) 物体にはたらく浮力の大きさはいくらか。 (3) 糸の張力の大きさはいくらか。 (4) 物体を沈める前と沈めた後を比べるとビーカーの底が机から受ける垂直抗力が増加した。この理由を「浮力」及び「反作用」とゆう言葉を用いて、30字程度で答えよ。 教えてください。 途中式もお願いします

  • 高校物理の問題

    物理1について。 こんばんは。どうしても参考書やネットで調べても解き方がわからない問題があります。 弟の宿題なのですが、自分も物理はやったものの結局文系だったため一切思い出せません。。 どなたか、猿でもわかるようにお願いします。 ⇒ 大きさWの重力がはたらく一様な正方形の板ABCDの頂点Aに糸をつけて天井に固定し、頂点Bに同じ大きさWの重力がはたらく小さな粘土を付着させたところ、角度θだけ回転してつりあった。 1)板と粘土をあわせた重心の位置を図中に示せ 2)tanθを求めよ。 2)の答えをみると1/2とあります。 力のモーメントなどを使うのかな、と思いつつ挫折しつつあります。。

  • 三角形の数学的重心と物理的重心はなぜ一致するの?

    三角形の数学的重心というのは、 △ABCの3頂点のベクトルをa↑,b↑,c↑と表したときの、 p↑=(1/3)a↑+(1/3)b↑+(1/3)c↑ のことで、いわば、3点の位置平均です。 それに対して、三角形の物理的重心は、内部が詰まった三角形の薄い板があったとして、それをバランスよくささえることができる点のことです。 それらはなぜ一致するのですか? できれば、数式での数学的説明と、直感的な物理的説明の両側面からお願い申し上げます。

  • 物理

    物理のテストが近づいてるんですが、 練習問題の解き方が全くわかりません。 どなたか助けてください!!! 質量50kgの物体が水平面から高さ50mの斜面上の点Pから 静かに滑り降りはじめ、点Qから始まる粗い水平面上を進み、 点Rで停止した。 斜面は滑らかで、水平面上の摩擦係数を3分の1とし、 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする (a)図の斜面上の点Aで物体に働く力は斜面の垂直抗力と重力である。   このとき、物体に仕事する力、仕事しない力があれば、それを   図の記号を用いて答えよ。   物体にする仕事=   物体にしない仕事= (b)物体が点Qに達した時の速さv[m/s]を求めよ。 (c)物体が点Q、Rの間の点Bを通過する瞬間、物体に働く   摩擦力の大きさを求めよ。 (d)摩擦力が物体にした仕事を考え、点Q、Rの間の距離を求めよ。 図の添付の仕方がわからなかったので 私のプロフィールの画像に貼ってあります。 わかる方お願いします!!

  • センター物理 モーメント

    一様な細い金属線を折り曲げて辺の長さがa,a,√2aとなる直角三角形の枠をつくり、図2のように角90°の頂点を原点とし、長さaの二つの辺に沿ってx軸とy軸をとった、この枠の重心のx座標はいくらか 別解1 平面x-yを水平面にとって、y軸のまわりの重力によるモーメントを考える、枠の各辺にはたらく重力によるモーメントの和=合力によるモーメントであるから (m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2よってx=√2a/4 別解2 辺OAと辺OBのそれぞれの重心の座標より、辺OAと辺OBをあわせたものの重心の座標は(a/4,a/4)となる、2物体からなる物体の重心は各物体の重心の間を質量の逆比に内分する点であるから、全体の重心のx座標はx=a/4+√2m/(2m+√2m)×(a/2-a/4)=√2a/4 別解1の重力によるモーメントの和=合力によるモーメントの和というのが何故成り立つのか分かりません、(m+m+√2m)gx=mg×a/2+mg×0+√2mg×a/2の式も何故成り立つのか分かりません 別解2は辺OAとOBをあわせた物の重心の座標が(a/4,a/4)となるのが分かりません その結果全体の重心がx=a/4+√2m/(2m+√2m)×(a/2-a/4)=√2a/4となるのも分かりません

  • 重心の問題なのですが、お教え下さいませんか。

    重心の問題なのですが、お教え下さいませんか。 (1)、質量が異なる二つの物体(m1、m2)がくっついている場合の重心は。 (2)、(1)の結果を用いて、質量が異なる二つの物体(m1、m2)がさらに3セットくっついている場合、の重心の位置は。また、その際にX方向へ1.0Gの衝撃が加わるとした場合の作用点はどの位置に作用するか。 添付の画像を参照ください。 質問内容がわかりにくかったら申し訳ございません。

  • 物理I 剛体にはたらく力の合力について

    物理I 剛体にはたらく力の合力について 添付の画像を見てください。 これの説明に教科書では ベクトルF3の作用線がAの右方にあると、剛体は反時計まわりに回転し始め、 つりあわなくなるなるので、作用線はAの左方にあることがわかる。 と書いてあります。 反時計まわりに回転するというのは感覚的にはわかるのですが、 仮にベクトルF3が線分ABをF2:F1に内分する位置にあったとしても 点Oのまわりのモーメントの和は0になると思うのですが どこが間違っているのでしょうか? 物理は苦手なので詳しく教えてほしいです。 お願いします。

  • 剛体のモーメントについて

    逆向きの平行な2力F1(作用点A),F2(作用点B)、(F2>F1)の合力は、F2の向きに大きさがF=F2-F1になり、作用線は、それぞれの力の作用点間をl1:l2=F2:F1に外分する点Pを通る、とありますが、質問です。 (1)この剛体は、AB間のどこか(点Cとする)を支点にして回転運動するのではないでしょうか。 (2)モーメントがCP×Fになるということでしょうか。 (3)なぜ、教科書には、この物体がどのように回転するかの記述がないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 回転する円柱の重心について

    円柱に糸がぐるぐる巻かれていて、糸の一端を天井に固定し、重力によって円柱を下に落とします。(つまり円柱は回転しながら下に落ちます。)この場合円柱の重心の位置はどのような軌跡を描くのでしょうか?問題の意味が分からない場合は補足要求お願いします。