• ベストアンサー

お祝い?お祝?

こんにちは、「祝」の送り仮名について質問させて頂きます。 先輩へメッセージカードを書くことになったのですが、その際に「お祝い致します」を「お祝致します」と書いてしまいました。普通は送り仮名がいることは承知していますが、カードに限りがあるためなるべく書き直しはしたくありません。 このままでも大丈夫か教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17815/29736)
回答No.1

こんにちは >その際に「お祝い致します」を「お祝致します」と書いてしまいました 送り仮名以前に、この文章の意図は何でしょうか? この言葉自体使うとすれば、 お祝い致しますので、ぜひお越しください。 (こじつけですけど) などの、文くらいで相手の方に対して おめでとうの意味を込めるのなら お祝い申し上げます。 になります。 どのくらいのお付き合いか判りませんが 書き直したほうがいいと思います。 ご参考になれば幸いです。 参考文 http://bjnclub.blogspot.jp/2012/02/blog-post_10.html

naginagi21
質問者

お礼

ありがとうございます! 日本語としておかしかったら逆に相手に失礼になってしまいますね。「申し上げます」を使おうと思います。 迅速なご回答ありがとうございました。

naginagi21
質問者

補足

相手の合格をお祝いを簡単に述べるつもりです。一つしか違わないので、「申し上げます」だと他人行儀で堅苦しいと思ったので「致します」にしたのですが変に感じられますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17815/29736)
回答No.2

ごめんなさい。そうですね。 親しければいいというものではなく、 それであれば、文章としておかしいです。 おめでとうございます。 の方が礼儀正しく、親しみがあります。 先の添付にも書いてあったかと思いますが 通常は使わないです。 送り仮名を気にするのでしたら、その辺りも考えた方が いいと思いますので。 http://hot115.jp/denpo/contents1/bunrei_sotsugyo_daigaku.aspx

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産祝?誕生祝?

    当方、29歳女性です。 婚約者の妹さんが、出産されました。 そこで、私がお祝いをするとなると、 「御出産御祝」・・・宛名は妹、中身はお母さん向け 「御誕生御祝」・・・宛名は姪、中身は子供向け どちらが適切でしょうか? その場合は、上記の内容で正しいでしょうか? 私はずっと、両方だと思っていたら「普通はそんなにしないよ~」と会社の先輩に言われました。 教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 結婚祝?? 内祝??

    結婚式を欠席の友人からお祝いの品をいただきました。 お返しの品を送ろうと思うのですが、 その友人も先日結婚したばかりなんです。 (彼女の式や披露宴には出席していません) この場合、のしは『内祝』にするのか『寿』『結婚祝』の様にするのか どちらが良いのでしょう? いただいたお品のお礼のに重点をおくなら『内祝』 友人の結婚のお祝いに重点をおくなら『結婚祝』なんでしょうか? どちらの気持ちもいっぱいなので選べなくて。。。 それとものし無しの洋風ラッピングでメッセージカードにお礼と御祝いの言葉を書こうかなとも思ったのですが、それも失礼ですよね。 礼儀に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 帯掛祝について

    帯掛祝について 帯掛祝が 突然 親戚から来ました(兄のお嫁さんから)。 のしは「帯掛祝」 名前は「兄のお嫁さん名前」 品は「鏡モチの形のパックに入った砂糖」 その他、メモなどはありませんでした。 兄に確認したところ、1週間して返事が返ってきました。 (だから、もう妊娠7、8か月くらいになると思います) 贈り物は「妊娠5カ月の知らせ」として贈ってくれたそうです。 帯掛祝について私なりに色々調べたのですが、いまいちよくわかりません。 このまま何もせずいるのが不安で、でも分からず、ここで質問させていただくことにしました。 母親から娘に帯と祝いを渡すようなのですが、自分の兄弟姉妹にもするものなのでしょうか? これは、地方によってやりかたが違うのでしょうか? (兄夫婦は岐阜県です) 私からは、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 現金を送れば良いでしょうか? それとも妊婦さんに役立つ物、それとも縁起物の何かを送ったら良いでしょうか? 熨斗はどのように書けば良いでしょうか? どなたかご存じのかたがおられましたら、教えてくださるとありがたいです。 (私は結婚して2年目、子なしです。 恥ずかしながら出産祝いしか したことがなくて、帯掛祝についてよく知りません・・・)

  • 結婚前の結婚祝について

    はじめまして。 私と彼は年内に入籍、5月に挙式・披露宴を行う予定です。 先日、会社の先輩に結婚のお祝いとして食器をいただきました。 私としては、その先輩に披露宴に出席して欲しいと考えています。 そこで悩んでいるのが… (1)結婚祝のお返しをすぐに渡すべきなのか? (2)お返しはせずに披露宴の招待状を渡す際に「てぶら(要するにご祝儀は無しで)で来てくださいね!」と言って招待するべきなのか? です。 こんなときどうすればいいのか、他にもアドバイスがあれば教えてください。 急で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 【出産祝い】郵送時の包装について

    急ぎです、ご回答頂けますと幸いです。 会社で、先輩がご出産されたのでチームの7.8人で出産祝いを贈ることになりました。 私は新人なのでまとめをする事になったのですが、 百貨店でお祝い(箱を包装紙とリボン飾り+お店の綺麗な紙袋)を買う→メッセージカードを添える→郵送 ここで、郵送時の包みなのですが、上記の紙袋より更に大きなシンプルな紙袋に入れ、端をガムテープで止めて郵送、では失礼でしょうか・・? 熨斗等?をつけた方が良いですか? お店で頼もうにも、買った際にカードを用意していなかったので、発送を断って持ち帰ってしましました。 ●お祝い(箱を)を送る際に、どういう梱包をすべきかお聞きしたいです。 先輩は、かなり年上であまり親しくもないので、失礼のないようにしたいです。 アドバイスくださいますと、助かります・・!

  • 義妹の出産祝について。

    義妹の出産祝について。 2週間程前に、夫の妹が第1子を出産しました。 その際の出産祝なのですが、私達からは既に渡してあるのですが、 私の親(妹からしたら義姉の親)から出産祝を渡すのは一般的にどうなのでしょうか? 初孫の為、前例がありません。。 父に(ちなみに私は片親です)相談したところ、 「旦那の兄弟なら渡して普通だと思うけど、妹で嫁いでるから苗字も変わってるし、 どうなんだろうねぇ・・」と2人してよく分かりません。。 父と義妹夫婦は、結納と結婚式で会っただけでです。 渡したい気はあるのですが、父名義のお祝いを郵送などで送りつけるのは 何だか違和感を感じてまして、向こうが恐縮してしまうんじゃないかという不安があり、 私から手渡ししようかとも思っているのですが、 そうするとしばらく時間が空いてしまいそうです。 他のご家庭ではどのようにしてるのかなと思いました。 ご意見を聞かせてください。お願い致します。

  • 職場の先輩への結婚祝について

    職場の先輩への結婚祝いについて質問させて頂きます。 この4月から職場にて別部署に異動となり、仕事をしています。 先日、チームの先輩と世間話をしている時に、先輩が今月頭に入籍・引っ越しをされていたことがわかりました。 ちなみに、先輩もしくは結婚相手の方のご家庭の事情で、式は来年行われるそうです。 この場合は、結婚祝いは来年のお式の際にするべきなのでしょうか? それとも、お祝いの気持ちということで今するべきでしょうか? また、入籍されてからしばらく経ってから話を聞いたということで、変にお祝いをしない方が良いのではないかという気持ちもあったりします。 そして、お祝いをする際には何をお渡しすれば良いでしょうか。最近になるまでほとんど接した事の無い方なのでまだ仲良し、と言えるほどの関係ではないので、やはり現金が無難でしょうか。 皆さまのアドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

  • ホテルに贈る開業祝について

    取引先ホテルが新規開業します。 開業祝として5千円ほど、使うことができます。 開業の1週間ほど前に試泊に呼ばれています。 通常であれば、開業祝の小さな胡蝶蘭とメッセージを贈るのですが 今回は事前に試泊があるので 【問1】お祝いは、開業日(前日)に贈るものですか? それとも試泊の時に贈るものですか? また、試泊の際だと、持参せず、宅配でも問題ありませんか? 【問2】個人的には、開業日に胡蝶蘭を贈るより 試泊日に、スタッフの労いにスイーツなど贈るほうが 現場受けしそうですし、私なら嬉しいのですが・・・ やはり、開業時は見栄というか見栄えというか 取引先からは、胡蝶蘭を受け取るほうが嬉しいものでしょうか?

  • 入学祝?

    入学祝? もうすぐ一歳になる子供がいる30代専業主婦です。 家の事情から出産後、仕事を続ける事が難しく、出産の為、専業主婦になりました。 前に勤めていた会社で、事務員さんが産休に入ることになり、その間だけ、期間限定で半年間だけ、来てもらえないか?と言う話をもらいました。 保育園も何とか決まり、もうすぐパートに出ることになります。 私の祖母が、ひ孫を見るのを楽しみにしているので、時々見せに行っています。 パートに出たら、しばらくは見せに行く頻度は減るけど、こういう理由だから。と話しました。 そしてその時は、分かった分かったと言って、納得してくれていました。 今日、私の携帯にメッセージが入っていて、「入学祝を用意したから取りに来てくれないか?」と言う電話でした。 何かを勘違いしたのか?(それともこれって普通ですか?) 半年経てば、また専業主婦に戻る予定です。 出来たら、二人目も考えているし、子供がしばらく大きくなるまでは、専業主婦をしたいと思っています。 そして、近くの幼稚園に魅力を感じていて、月齢になったら、そちらへ入学させたいと思っています。 だから、今の時期お祝いを頂いてしまうのは、何だか違う気がして・・・。 それに、小学校とか中学校とかの入学なら、私達もお祝いのやり取りはありますが、保育所や幼稚園ってどうなんだろう?って疑問になりました。 祖母が、ひ孫に何かしてやりたいと言うのは、良く分かります。 そう言う所(義務教育とかの学校)に、入学する時にして欲しいと断ると失礼でしょうか? どう対応したら良いでしょうか?

  • 出産祝について

    出産祝について この手の質問は結構多いですか、先程の出来事ですが、我が家では5月に第一子を出産しました。 夫の友人で、地元から東京に移住して、数ヵ月前に結婚式に招待してくれた方がいます。結婚の報告があった際に私たちの子供が生まれた報告をしましたが、特にお祝い等はありませんでした。しかし、先程夫に電話がきて、その友人の子供が生まれたとの報告があったそうです。私も横で所々会話を聞いてましたが、夫は住所を聞いてました。で、「お祝い送らなきゃ~」などと言ってきたので、「うちの時はお祝いはもらってないけど」と、なんで使わなきゃいけないの?ってオーラを出してしまいました。夫は「あれ?そうだっけ?うちのときは報告しなかったからだ」などととぼけてなのか、わざと知らない振りをしたのかわかりませんがそんなことを言ってました。「同級生の子供も同級生なんだ~」と嬉しそうに話してた夫に、私は「東京に住んでるんだし、今後付き合いはなさそうだし、(お祝いはもらってないし)いいんじゃない?お祝い使ってないのに、使ったと思い込んでたら嫌だね」なんていってしまったのです。夫は「そうだね」といい、話は終了したのですが、夫は最初から貰ってないとわかってても、仲の良かった友人だったから、話の流れでお祝い送るみたいなことをいったんでしょうか?なんか、端切れ悪そうな感じだったので、私はなんて性格の悪い、嫌なことしか言えなかったのかと反省してます。 話が長くなりましたが、要は、お祝いをもらってないのにこちらだけ出すのはどうかと思う反面、夫の思いも汲んでやるべきだったかということです。 同じような経験されたかたいましたらアドバイス下さい。

このQ&Aのポイント
  • スーパーセキュリティをインストールしたことで、他社のサイトのPDFダウンロードができなくなりました。
  • この問題はソースネクスト株式会社の製品・サービスに関するものです。
  • 解決策について相談したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう