• ベストアンサー

宇都宮大学の問題です。お願いします。

表に奇数が並んでいる。上からm行 左からn列にある数をam,nとする。a2,3=15である。 このとき、次の問いに答えよ。 (1)a1、nをnを用いて表せ。 (2)上の表のa1,nとan,1を結ぶ直線上にあるすべての数の集合を第n郡と呼ぶ。例えば、第3郡は、{7,8,11}である。このとき、第n群に含まれるすべての数の和を用いて表せ。 (3)251は問2で定めた第何群にあるか?又am,n=251とするとき、mとnを求めよ。 表 1 3 7 13 21 5 9 15 23 11 17 25 19 27 29

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1) >a[1,n]をnを用いて表せ。  a[1,n]=1+Σ[k=1,n] 2(k-1)=1+2(n-1)n/2=1-n+n^2 ...(答) (2) >上の表のa[1,n]とa[n,1]を結ぶ直線上にあるすべての数の集合を第n郡と呼ぶ。 転記ミス:第n郡 → 第n群 >例えば、第3郡は、{7,8,11}である。 転記ミス:第3郡と{7,8,11} → 第3群と{7,9,11} >このとき、第n群に含まれるすべての数の和を用いて表せ。 (1)より第n群の先頭a[1,n]=1-n+n^2 Σ[k=1,n] {a[1,n]+2(k-1)}=n(1-n+n^2)+2Σ[k=1,n] (k-1) =n(1-n+n^2)+2(n-1)n/2 =n^3 ...(答) (3) >251は問2で定めた第何群にあるか?又a[m,n]=251とするとき、mとnを求めよ。 第n群のnとa[m,n]のnと同じ文字を使うと混乱するので、第n群のnはn'と書いて区別することにする。 第n'群の先頭は(1)より a[1,n']=1-n'+n'^2  1-n'+n'^2≦251<1-(n'+1)+(n'+1)^2  1-n'+n'^2≦251より n'^2-n'-250≦0 → 0<n'≦{1+√(1001)}/2≒16.3  251<1-(n'+1)+(n'+1)^2より (n'+1)^2-(n'+1)-250>0 → n'+1>{1+√(1001)}/2≒16.3  15.3<n'≦16.3 → n'=16 よって、251は第16群にある。 (答)第16群  m+n=n'+1=17 第16群の先頭はa[1,16]=1-16+16^2=241 で、公差2の等差数列であるから  (251-241)/2=10/2=5より第16群の5+1=5番目  ∴251=a[m,n]=a[6,11] (答)m=6,n=11  

関連するQ&A

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 郡数列

    郡数列 郡数列 郡数列 奇数の列を、次のように1個、2個、3個、……と郡に分ける。 {1}、{3、5}、{7、9、11、}、{15、17、19、21}、……  (1)n≧2のとき、第n群の最初の奇数をnの式で表せ (2)第15群に入る全ての奇数の和を求めよ。 という問題なのですが、解き方のプロセスといいますか、何から始めればよいのかすら分かりません。誰か教えてください。

  • 漸化式(?)数直線の2点

    「数直線上に相異なる2点A1、B1(A1<B1)をとる。An、Bnを帰納的に次のように定める。 nが偶数のとき、An=1/2(An-1+Bn-1)、Bn=Bn-1 nが奇数のとき、An=An-1、Bn=1/2(An-1+Bn-1) mが偶数のとき、一般項Am、Bmを求めよ。」 この問題なのですが、nが偶数のときを考えてるとn-1というのが奇数となったり、その反対が起こったりするのですが、nが偶数のときの式と奇数のときの式を一緒に使っていいのでしょうか?またどのように一般項を求めていけばいいのでしょうか? アドバイスやヒントをよろしくお願いします

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • 数学の問題の解答を教えて下さい。

    問: 正の数からなる数列{an}が次の2条件をみたしている。(あ)a1=2、a2=4(い)連続する3項an,an+1,an+2(n=1,2・・・)は、nが奇数のとき等差数列、nが偶数のとき等比数列をなす。このとき、anをnの式で表せ。 以上です。できるだけ詳しいご回答をよろしくお願いいたします。

  • 部分集合族の問題です

    Xを実数全体の集合とし、Xの部分集合An={x∈X:n<x}とする。このとき、Xの部分集合族{An:n∈N}について、次の集合を求めよ。 (1)∪{An:n∈N} (2)∩{An:n∈N} *定義 ・いずれかのAλの元であるXの元全体の 集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の和集合といい ∪{Aλ:λ∈Λ} で表す。 ・すべてのAλの元であるXの元全体の集合を、部分集合族{Aλ:λ∈Λ}の共通集合といい ∩{Aλ:λ∈Λ} で表す。 ヒントだけでもいいのでお願いします。

  • 集合の問題です

    mを自然数の定数とする。1から100までのすべての自然数の集合を全体集合Uとし、その部分集合をA、B、Cを次のように定義する。 A={x|xは偶数} B={x|xは3の倍数} C={m、m+2、m+4} (1)m=2とする。自然数nがCに属することは、nがAに属するための□条件 (2)mが奇数であることは、―(A∪B)∩Cの要素の個数が2であるための□条件 どなたかわかる方教えてください。宜しくお願いいたします。 ちなみに―(A∪B)はAまたはBでないと言う意味で表しました。

  • 高校数学B(数列~群数列~)

    奇数の列を次のように1個、2個、4個、8個、•••と群に分ける。 {1},{3,5},{7,9,11,13},{15,17,19...,29},... (1)第n群の最初の奇数を求めよ。 (2)第n群の奇数の和を求めよ。 (3)第8群の3番目の数を求めよ。 (4)77は第何群の何番目の数か。 (2)以降が分かりません(求め方)。どなたか助けてください。よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    代数の問題ですが、まったく分かりません。 数学は得意ではないのですが、わけあって代数の問題を解かなくてはいけないのです。 力を貸してください。 1 巡回群G=<a>が<a>=<a^m>(m∈Z)になるためには無限巡回群に対してはm=1,-1が位数nの巡回郡に対しては(m、n)=1がそれぞれ必要十分であること証明せよ。 2 位数24の巡回群G=<a>に対して、Gの生成元をすべて求めよ、また、Gの真の部分郡をすべて求めよ 記号の意味、内容も分からないので、詳しく教えて頂くとうれしいです。 お願いします。

  • 幾何学の問題が分かりません。

    幾何学の問題が分かりません。 何冊も参考書を見たのですが・・。 お手数ですが、ご回答いただけると助かります。 自然数の集合Nから実数の集合Rへの関数f:N→Rに対して、自然数nの像f(n)をanとする。 a1、a2、・・an、、an+1・・、 を数列といい、{an}で表す。 Q.次の問いについて、真であるものは証明を、偽であるものは反例を挙げよ。 (1)数列{an}の部分列{a2n}、{a2n-1}が同じ極限値に収束すれば、{an}も収束する。 (2)数列{an}の部分列{a2n}、{a3n}が同じ極限値に収束すれば、{an}も収束する。