• ベストアンサー

数学の問題の解答を教えて下さい。

問: 正の数からなる数列{an}が次の2条件をみたしている。(あ)a1=2、a2=4(い)連続する3項an,an+1,an+2(n=1,2・・・)は、nが奇数のとき等差数列、nが偶数のとき等比数列をなす。このとき、anをnの式で表せ。 以上です。できるだけ詳しいご回答をよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.3

>正の数からなる数列{an}が次の2条件をみたしている。 >(あ)a1=2、a2=4(い)連続する3項an,an+1,an+2(n=1,2・・・)は、 >nが奇数のとき等差数列、nが偶数のとき等比数列をなす。このとき、anをnの式で表せ。 隣り合った3つの項だけが、奇数から始まれば等差数列,偶数から始まれば等比数列とすると、 公差d、公比rとすると、 a1=2,a2=2+d,a3=2+2d, a2=4,a3=4r,a4=4r^2 だから、 2+d=4、2+2d=4rより、d=2,r=3/2 よって、a3=2+2×2=6,a4=4×(3/2)^2=9 次に、 a3=6,a4=6+d,a5=6+2d, a4=9,a5=9r,a6=9r^2 だから、 6+d=9,6+2d=9rより、d=3,r=4/3 よって、a5=6+2×3=12,a6=9×(4/3)^2=16 同様にして、 a7=12+2×4=20, a8=16×(5/4)^2=25 a1~a8まで順に並べると、 2,4,6,9、12,16,20,25,…… 偶数項をa2nとすると、 a2=4=(1+1)^2,a4=9=(2+1)^2,a6=16=(3+1)^2、 a8=25=(4+1)^2 …… よって、a2n=(n+1)^2 (n≧1) 奇数項をa2n-1とすると、 a1=2,a3=6,a5=12,a7=20、…… a3-a1=6-2=4=2×(1+1) a5-a3=12-6=6=2×(2+1) a7-a5=20-12=8=2×(3+1)   …… a2n-1-a2n-3=2×(n-1+1)=2n 両辺を各辺同士加えると、 a2n-1-a1=4+6+8+……+2n a2n-1=2+4+6+8+……+2n (a1=2) =Σ(k=1~n)2k =2×(1/2)n(n+1) =n(n+1) よって、an(n≧1)は、 a2n=(n+1)^2 (偶数項のとき) a2n-1=n(n+1)(奇数項のとき) でどうでしょうか?

calimepis
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。私も同じ結果でした。奇数項 を並べたときに、階差数列に導いてしまいましたが、Ferien様のように考える方が考えが広がるように思いました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

a1=2,a2=4,等差数列なのでa3=6 a2=4,a3=6,等比数列なのでa4=6*(6/4)=9 a3=6,a4=9,等差数列なのでa5=12 a4=9,a5=12,等比数列なのでa6=12*(12/9)=16 a5=12,a6=16,等差数列なのでa7=20 a6=16,a7=20,等比数列なのでa8=20*(20/16)=25 a7=20,a8=25,等差数列なのでa9=30 a8=25,a9=30,等比数列なのでa10=30*(30/25)=36 a9=30,a10=36,等差数列なのでa11=42 a10=36,a11=42,等比数列なのでa12=42*(42/36)=49 よって奇数項は2,6,12,20,30,42,・・・・・ 整理すると a1=2=2*(1) a3=6=2+(2*2)=2*(1+2) a5=12=2+(2*2)+(2*3)=2*(1+2+3) a7=20=2+(2*2)+(2*3)+(2*4)=2*(1+2+3+4) a9=30=2+(2*2)+(2*3)+(2*4)+(2*5)=2*(1+2+3+4+5) a11=42=2+(2*2)+(2*3)+(2*4)+(2*5)+(2*6)=2*(1+2+3+4+5+6) これを続けて an=2*{1+2+3+・・・+(n+1)/2}=2+4+6+・・・+(n+1)=(n+1)(n+3)/4 偶数項は4,9,16,25,36,49,・・・・・ 整理すると a2=4=1+3 a4=9=1+3+5 a6=16=1+3+5+7 a8=25=1+3+5+7+9 a10=36=1+3+5+7+9+11 a12=49=1+3+5+7+9+11+13 これを続けて an=1+3+5+7+・・・+(n+1)=(1/4)*(n+2)^2 よってanはnが奇数のときan=(n+1)(n+3)/4 nが偶数のときan=(1/4)*(n+2)^2 まとめて an=[{1-(-1)^n}(n+1)(n+3)+{1+(-1)^n}(n+2)^2]/8・・・答え

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.4

「このとき、anをnの式で表せ」を厳密に守ると an=n^2/4+n+(7+(-1)^n)/8 かな。まあ,奇数と偶数に分けたほうが分かりやすいけど。

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.2

失礼します。 回答ではありません。 質問をみやすくすると回答が早くなります。 問: 正の数からなる数列{an}が次の2 条件をみたしている。 (あ)a1=2 、a2=4 (い)連続する3項an,an+1 ,an+2(n=1,2・・・)は、nが奇数のと き等差数列、nが偶数のとき等比数 列をなす。 このとき、anをnの式で 表せ。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

宿題か、試験問題なのかはしらねども。 自分でやろうとしていないことはいけないね。 問題をしっかり読んで、できることを並べてみよう。 と、代数学の元非常勤は思うのです。 丸投げやっている場合じゃないんだよ!  #後で理解しようなんてのは甘い! 一回人に頼ると、癖がつくよ。 ということで、ヒント。 順に追いかける! これが一番地味だけど、 法則性がつかめないか探す近道だよ。 a1=2 a2=4 が分かっているのだから、 a3 は一目だね? 奇数番目なのだから、等差数列になっているはず。 当然、公差は 2 なのは明白だから、 a3=6 と簡単に出る。 で、a4。 a2=4 a3=6 と分かっていて、等比数列なんだから 公比は (3/2) だね。 a4=6×(3/2)=9 このまま進めて、 a5=12 は簡単。 a3=6 a4=9 で等差数列なんだから。 おなじく a6=16 9,12・・・ と続く等差数列、公比は(4/3)。 さて、分かった分だけでも並べてみますか? 2 4 6 9 12 16 ・・・・ まだ規則作るのは無理っぽいかもね・・・。 もう少し並べてみる。それくらい自分でやろうか。 分かろうとしていないのが一番恥だよ。 最初から分かる人間なんていないのだからね。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

関連するQ&A

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 項の数え方

    項の数え方 ある等差数列があり、その一般項をanとする。 この数列の第1項から第99項までで、偶数の値をとる項の総和は? 前問でan=3n-1と出ています。 それでanが偶数の値をとるのは3nが奇数のとき、つまりnが奇数のとき、求めるものは、 a1+a3+a5+・・・a99 であるが、これは初項a1=2、末項a99=296 項数50←ここの項数の出し方が分かりません。。。 基本的なことなんでしょうが、分からないんです。 教えてください。

  • だれか漸化式について教えてください(第二段)

    簡単の為以下の例を採りあげます。    An+1=2An-1 ・・・・・(1)  A1=2、n>=1   (1)式は    An+1-1= 2(An-1)・・・・・(2)  と変形できるので数列{An-1}は公比2の等比数列で  あることが判ります。  {An-1}の初項はA1-1=2-1=1  したがって数列{An-1}の一般項は   An-1=1・2の(n-1)乗 ・・・・・(3)    を満たし、一般項Anは   An=2の(n-1)乗+1・・・・・(4)  となります。  ------------------  読本のなかの上記説明が次の点で理解できません。   疑問1.(2)式は“An+1-1”が公費2の等比数列である        ことを示しているのではないか?        どちらでもよいことかも知れないのですが紛らわしい        ので“An+1-1”としたほうがよいと思うのです。   疑問2. 数列{An-1}の初項は1なので(3)式が成り立つと        なっていますが、nに1、2、3、・・・と代入して        “An-1”を計算していきました。すると        1、2、4、8、・・・となりますした。        公式An=nの(n-1)乗はnが1、2、3、4、・・・の自然数        (交差1の等差数列)の場合に成り立つとされてきた        のに突然等比数列になっています。        それで正しいのでしょうが説明手順として納得できません。        スッキリ納得できる方法はないでしょうか。  

  • どなたかこの数学の問題をお教えください。

    数列{An}、{Bn}を次のように定義する。 A1=0、B1=1とし、 (1)nが偶数のとき、An=(1/2){A(n-1)+B(n-1)}、 Bn=B(n-1) (2)nが奇数のとき(ただし、n≧3)、An=A(n-1)、 Bn=1/2{A(n-1)+B(n-1)} とする。(1)An-Bnを求めよ。(2)Anを求めよ。 という問題です。(1)は1/2^nという解答を導くことができたのですが、一方で(2)はAn-Bnをnで表して(1)と連立させるのかと思ったのですが、うまくいきません。偶数奇数 で場合分けするのかなとも思ったのですが、 シックリ来ません。どなたか解き方をお教えく ださい。お願いします。

  • 数学Bの問題

    数列に関する問題 下記の問題の解答と解説もお願いします 1, 一般項が次の式で表される数列について (1) an=3n-4 初項から第5項まで (2) an=(2n+1)^2 初項から第5項まで 2. 次の等差数列の一般項と第30項 (1) 初項 -2, 公差 3 (2) 9,3,-3,-9 ・・・ 3,次の等差数列の末項が第何項なのか (1) 3,8,13,・・・,38 (2) -4,-6,-8,・・・,-42 4, 第6項が -2, 第15項が 25, である等差数列{an}の初項,公差,一般項 5, 次の等差数列の和 (1) -2,1,4,7,10,13,16,19 (2)初項 -9, 公差 -4, 項数 36 (3)初項 16, 公差 -4, 項数 n 6, 次の等比数列の一般項 (1) 3,-6,12,-24・・・ (2) 3, -3/2, 3/4, -3/8,・・・ 7, 次の等比数列の末項は第何項か (1) 1,2,4,8・・・,512 (2) 3,12,48・・・,768

  • 数列の問題です。

    数列の問題なのですが、わかりません。簡単でいいですので教えてください。それでも分からなければ、補足質問します。a1やanがちゃんと書けませんが、aが大きくて、1やnは小さいのです。よろしくお願いします。 問1. 初項がa1=1で、漸化式an+1=2(n+1)an(n=1,2,3・・・・)で定義される数列の一般項anを求めよ。 問2. a1=4, an+1=-2an-6(n=1,2,3・・・・)のように定義される数列{an}の一般項をもとめよ。

  • 数学の問題です

    数がいくつかあるのですがすいません><; 1.初項5 公差2の等差数列に対して、初項から第何項までの我がはじめて777より大きくなるか答えよ 2.初項がaで、公差dが自然数である等差数列anが2つの条件  A: a3+a5+a7=93 B:an>100となる最小のnは15 (1)公差d? (2)初項a? (3)a1+a2+・・・・+an>715となる最小のn? 3. 初項が6で 公差dの等差数列がある。初項から第4項までの輪と初項から第12項までの我が等しいとき、第n項から第n+7項までの和をTnとするとき、|Tn|の最小値とそのときのn? 答え: 1.26 2.(1)d=7 (2)a=3 (3)n=15 3・n=5のとき。最小値0 という答えなのですが。やり方などが全く分からないので・・ 出来れば詳しい解説とともにお願いします・・

  • 数学Bの数列の問題です。

    【問題】 等比数列{1,25,25^2,25^3,25^4,……}の初項から第n項までの和は,等比数列{1/3,2/3,3/3,4/3,5/3,……}の初項から第何項までの和に等しいか。nの式で答えよ。 [自分なりの解答] まず等比数列の一般項をan=25^(n-1)と表す。 次に等差数列の一般項をbm=(1/3)mと表す。 そして和の公式で それぞれSn(和),Sm(和)を出してイコールで結んでみたのですが…^^; できないんですよ^^; これでいいのか?という答えになってしまって…。 たぶんやり方が間違っているので 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学IIBの漸化式の問題を教えて下さい。

    階差数列型の漸化式の問題なんですが、どうしても解けない部分があります。宜しければどの様にして解くかを教えて下さいm(_ _)m 問)次の漸化式を解け。 ・a1=3 an+1 - an =3^n ※テキストでのΣ(シグマ)の表し方が分からないので、文にして書かせて頂きます。 まず、 an=3+Σ(3^kはk=1からn-1まで /Σ上にn-1 Σ右に3^k Σ下にk=1 )は初項a=3 公比r=3 の等比数列のn-1項の和となりますよね。 an=3+3(1-3^n-1)/1-3   =3+3/2・(3^n-1 -1) とここまでは分かるんですが、この先の展開方法で行き詰まっています。私の解き方の何処が間違っているのかをご指摘頂けたら幸いです。 1.3+1/2・3(3^n-1 -1)の形にする 2.括弧のある項を展開して3+1/2 ・(9^n+9^-1 -1)にする 3.3+ 1/2・ (9^n-10)に直し、更に3+ 9^n-10/2 の形にする 4.3+9^n -5 なので、9^n -2となる。 自分でも2の部分がおかしいとは自覚しているんですが、3^n-1をどの様に処理するのかが上手く掴めてません。これは「3^n+3^-1=3^n-3」 と計算して良いのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 数学の問題

    どうしても解けない問題があって困っています。 数列{an}は次の条件を満たす。 a1=0であり、nが偶数ならばan+(an+1)=6 nが奇数ならばan+(an+1)=4である。 このとき a14=アイ、Σn=1から99an=ウエオ である。また、an>501となる最小のnは カキクである。 ア~クにあてはまる数字を入れるマーク式 の問題です。 途中式も教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。