• ベストアンサー

簡単な英語教えてください

shimaenagaの回答

回答No.1

人は1人(単数)で、複数の本を持つ、ということができますよね。 だからです。 多分あなたが引っかかっているのは、文法の「数の一致」というやつですね。 「三人称単数」とおっしゃっていますから、主語が三人称単数だった場合、時制が現在なら「動詞に」Sがつく、という規則と混同されているのではないでしょうか。 bookは動詞ではなくて目的語ですから、これは別の話なのですよ。

ji-no7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 booksは名詞なのではないのですか?who hasが三単現なのに名詞にsがつくのが分からなかったのです。 人は一人で複数の本を持つことができるという答えで納得したのですが、 Who has the newspaper? The doctor has the newspaper という問題もでてきてこれだと新聞でも一人で複数持つことができますがSはついていませんどうしてでしょうか?しつこくて申し訳ありませんがよろしくおねがいいたします。

関連するQ&A

  • 英語:文法:どうしてSが付くの?

    I have my own dogs : I have daughters で dogとdaughters が複数になっています。主語が一人称単数だから複数になる??? 

  • whoについて教えてください!

    中一の英語の範囲についての質問です。 疑問詞のwhoを使った疑問文なのですが、 Who likes Tom? という文の答えとして、『私です。』 という場合 I do.     と答えていいのでしょうか? 動詞の後ろに三単現のsと思われるものがついているので・・・・・・  ということは、Whoは三人称単数扱いなのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • お願いします

    because my life have only just once. と because my life has only just once. を訳すと たった一度しかない私の人生だから。 に訳せるのはどちらですか? hasとhaveの違いは三人称単数と聞いたのですが、この場合は私の一度しかない人生だから。 ですから一人称のhaveの方ででいいんですよね?

  • familyは三人称単数形

    The family は何故複数形ではなく三人称単数形なのですか? 分かる方教えて下さい(>_<)

  • [some] [any] [no]のあとは複数名詞?単数名詞?

    [some] [any] [no]のあとは複数名詞ですか?それとも単数名詞ですか? 例えば 1. I have some books. であってますか? 2. Are there any books. であってますか? 3. I have no books. であってますか? あと、その単語の後は単数名詞になる単語教えてください。

  • 「俺」や「僕」を英語で

    英語には1人称単数を表す代名詞として“I”しかありませんが、日本語には「私」の他にも沢山ありますよね。 そこで質問ですが、日本語の「俺」や「僕」のニュアンスを英語で表すことは出来ないでしょうか?

  • 単数形、複数形に分けるとどのように良いことが?

    英語は物を単数か複数かで分けますよね。日本語ではそのあたりは区別しません。 「鞄に本があります」では一冊なのか二冊以上入っているのか分かりませんが、日本人でそこが分からなくて困ると言うことはないと思います。 でも英語だと 「I have a book in my bag」 「I have books in my bag」 と二種類あります。 実生活ではどっちでも大差ないのかもしれませんが、分けた言い方がある以上、英語を話す人にとって何かよいことがあったのだろうと思います。 なぜ、単数か複数か、分ける言語になってしまったのでしょうか?

  • 英文法関連でわからないところがあります。

    英作文でいつも気になるのですがたとえば everybody → has All men → have everyone → is snow → falls といったふうに主語によって複数(?三人称単数とよぶんでしたっけ?)になったりならなかったりするのですが なにが違うのでしょうか? every~は単数扱いというのは知ってますが、上の場合だと 2つとも違うのですが、何でなんでしょうか? 文脈によって変わるのなら全文書きますのでそこのところは必要なら申してください。

  • 中学一年英語でわからない部分を教えてください

    中学一年 (1)Which bus goes to city hall?これはなぜgoesのesがついてるのでしょうか 主語が三人称単数ですと動詞にSがつきますよね? この場合 どのバス が主語ですか?どのバスはなぜ三人称単数なのかよくわかりません。 (2)HOW long are the classes?は なぜ isでなくareなんですか classesとゆう授業は複数系ですがそれにあわせて areなのでしょうか (3)Let’s walk to that house over there は なぜthatがいるのでしょうか? (4)October in japan has many sunny days は なぜhasなのでしょうか?10月とゆう単語が三人称単数なのでしょうか 人でもないので三人称とゆう意味がよくわかりません。 (5)Do you see that woman with short hair?はthatの意味がわかりません。なぜthatなのでしょうか? (6)Nothing isでどうゆう意味ですか またこれはなぜ三人称単数なのでしょうか (7)次の文を疑問文にすると 疑問文の時do またはbe動詞が消えるのはなぜですか? His father can drive well→疑問文でCan his father drive well?

  • has to 読み方

    ~しなければならない という意味で have to という表現があります。haveが3人称単数で変化するとhas toとなりますが、読み方は ハス トゥ でしょうか ハズ トゥ でしょうか 辞書で調べても発音記号がよくわかりませんでした。 どなたかhas toの読み方を教えて下さい。 お願いします。