• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超小型の原子力発電所について)

超小型の原子力発電所について

このQ&Aのポイント
  • 鉄腕アトム世代の者です。現状、原子力発電所に関するトラブルが多く報告されているようですが、どこかの放送局での記録フィルムでは開設当初から色んなトラブルがあったようです。
  • 日本では何故、その高い技術力をもって、現状のような大きな発電所でなくてもこじんまりした原子力発電所を作れないのでしょうか。
  • 原子力潜水艦などでも運用しているくらいですから、その程度のものなら、完全な監視機構とロボットを要所に配置した耐震、免振ビルの技術を駆使した、頑丈なものを作れるのではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13664)
回答No.5

今日の産経新聞の朝刊に高温ガス炉、HTTRのことが書かれていますね。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140223/biz14022303160000-n1.htm 高温ガス炉とは核燃料を小さなボール状のカプセルに詰め、それを核分裂反応で950度に熱し、その熱で発電と水素ガス生成をする原子炉なのだそうです。小型で、福島のような水を使った冷却の必要がなく、仮に事故が起きても自然に冷却され、メルトダウンなどは起きない。だから水のない砂漠でも発電できる。燃料は丈夫なカプセルに詰められているから、燃やし尽くした使用済み核燃料の廃棄処理も容易。いいことずくめなのだそうです。今アメリカなど世界中で研究開発が行われているが、いちばん研究が進んでいるのは日本だそうです。欠点は30万キロワット以上の大型発電が出来ないこと。(福島などは1基100万キロワット以上です。)だから経済効率しか頭にない日本の電力会社が興味を示さない。開発投資もしない。つまり金を出さない。今中国や韓国が懸命になって後を追っている。このまま進むと、日本は立ち後れてしまう。そう言うニュースです。 福島以来、日本では原発は危険、動かすべきではない、作るなんてとんでもないという一種の神話が出来つつあります。そんなことはないのです。安全な原発を作ればいいのです。世界中がそうしようとしています。していないのは日本だけです。 経済効率重視で福島のような大型の、時代遅れの沸騰水型原子炉を作るから危険なのです。そう言うのはやめて、30万キロ程度の小さな高温ガス炉をたくさん作ればいいのです。(小さいと言っても発電量は黒四ダムと同じ規模です) 大量の冷却水を必要とする沸騰水型は海辺や大きな川の近くに作らなければなりませんが(それで津波の被害にあった)、高温ガス炉ならどこにでも作れます。危険性が低いので、仮に事故があっても住民が逃げ出す必要はありません。だから内陸の都市近郊に作ることが出来る。金食い虫の長大な配電網は要りません。いいことづくめなのです。しかし、電力会社を含めた利権構造に取り入れられていないので、政府も開発に乗り出さない。うっかり口にしたら、反原発のマスコミや国民から猛攻撃を受けるから言い出せない。日本全体が原発の被害妄想に陥っているのです。ヒステリー状態なのです。もうそろそろ卒業すべきですね。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 ”想定外” の事故と言うのをよく耳にしました。 全ての事を想定すれば事故は防げるのかもしれませんね。 でもその内、想定できなかった事故と言うのもかなり低い率ですがあるのかもしれないですね。 でもそれは日本の近隣国でもやっていることなので、現状、多分、技術力と安全管理が高いと思われる日本だけがやめると変なことになりますね。

Nebusoku3
質問者

補足

どちらの方もいろんなご意見があって参考になりました。 自然エネルギーとの調和がうまくいくといいのですが。 dragon-manさんの回答が、自分の感覚と近い情報でしたので ベストアンサーとさせて頂きました。 ありがとうございました。(補足の方に最後のコメントを書いてしまいました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.11

>道徳・精神論にも結びついてくる可能性があるということですね。 簡単な話です。 事故を起こしても後始末するのは国の税金、安全対策費を削ればその分自分らの利益・ボーナスが増える。 これがこれまでの電力会社の置かれた環境だったんです。 当然安全対策など何の興味も持たず、危険を放置して電力会社は利益だけを貪ってたのです。 そしておそらくこれからも同じままです。 これを防ぐためにはまず事故が起きたら全資産を事故賠償にあてさせなくてはいけません。 当然福島のような人災を起こしたら倒産と同等の扱いをし、担保のない債務は返済されない、株式は0、これまでの企業年金等もすべて賠償にあてる、新たな受け皿会社には当然破綻企業としての給与水準にし、足りない分を税金で補てん、こうしなくてはいけません。 もし上記のような措置を取れば、今後は当然他の電力会社の株主も銀行も役員に安全な運用を要求します。 福島のような後始末はまず税金などという扱いでは、当然今後もだれも安全に必要な費用を割こうとせず、原子力規制員会の目をごまかすことしか考えませんよ。 また原子力部門の取締役、代表取締役、各原子力発電所所長には、安全を軽視した行為のけっか多大な人災を起こした時は刑事罰を課す法律も必要でしょう。 普通の企業と同じように普通の扱いを電力会社にもするべきなんです。 筋を曲げて電力会社を甘やかす、だから電力会社は安全管理を怠り事故を起こす、ただただこれだけの構図です。 技術の問題ではないというか技術以前の問題です。 管理技術が不足しているのかどうかはまだ現状ではわかりません。 ただ管理技術が不足していても、それを向上させようと言う意欲を電力会社はもたないでしょう。 安全を無視し経費を削れば(株主や社員に)評価される、それが電力会社の置かれた・置かれている環境なんです。 そういった歪んだ環境をたださない限り、彼らはまた必ず事故を起こすでしょう。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々と参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.10

うーんまず注目する点がずれているような気がするんですがね。 原発にはいろいろなトラブルがこれまであったでしょうが、現状現在のメーカーの技術力の問題で起こすトラブルがそんなに多いでしょうかね? 基本的には保守管理・運用する側のトラブルが多くて、これって技術力が問われるメーカーの問題より電力会社の意識の問題じゃないですか? 本来管理ってロボットより人間が優れているところを省力化のため代替にロボット(というかセンサー)が使われるのであって、センターを増やすのもいいですが基本的には人の管理より優れたものってなかなかないですよね? その人間がミスをしないように工程を管理するとかあるいは間違った操作では動かないように安全装置をつけるとか、技術でできるのってそういう補完ではないでしょうか? 馬鹿に刃物はもたせるなと言いますが、基本的に安全な運用を行う意思のない電力会社相手では、どれだけメーカーが頑張って安全なシステムを作ろうとしても、結局はトラブルは防げないと思いますが。 そもそも注文が来ないとメーカーはどれだけ技術力があろうとなにもできないですけどね。 技術じゃないですよ、運用する人の意思、組織の意思ですよ。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 事故は製品の実力ではなく人為的なものが多かったという事でしょうか。 となるとあとは保守管理技術みたいなものか、道徳・精神論にも結びついてくる可能性があるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1106/2305)
回答No.9

回答No.4です >すごいですね。 こういうものがあったんですね。 アレッ!ご存じなかったの? ビルゲイツが原発開発って話題になったヤツだけれど http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130417/246842/ ゲイツ氏が出資する米テラパワー http://terrapower.com/pages/traveling-wave-reactor てっきりこれの進行状況を知りたいのだとばかり テラパワー社サイトを見ても  私には英文が読めんしgoogole翻訳はあてにならんし いくら検索しても↓以上に詳細なのは見つからないし http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/topics/t10-4.pdf http://ja.wikipedia.org/wiki/4S_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89) アラスカに建設するらしいが進行状況は不明 ブログ系の根拠不明なのが沢山出てくるだけだし 東芝はヘタにアピールするとネトウヨの餌食になると思ってか あまり詳細には書いてないし

Nebusoku3
質問者

お礼

再度の回答を頂き、ありがとうございます。 私の関心事は現状、過度に原子力発電を危険視されている事に対し、もっと、より安全な方法があるのではないかといったところです。 とは言っても積極的な原子力発電の信望者でもありません。 現状は自然エネルギーが活用されるという選択肢があるので、このままでは原子力の活用がすたれるのではないかといった危惧を感じたので質問しました。 基本は ”長い目で見た、子孫のため” です。 現状は自然エネルギーの活用が可能です。 でもご存知のように ”自然は裏切る事もあります。”  極論を言えば ”地球が氷河期に入った時にどうやって人類を守れるか?”  ソーラー発電、波動発電、風力発電、その他の自然を利用した発電が全滅した時に、 ”もしかしたら原発が人類を助けるのでは?” といった ひとつのコマとしてその安全性を追求して 切り札のひとつとして使えるように出来たら 鉄腕アトムの作者 手塚治虫さんもうれしいのではないかと勝手に考えております。 アトムの火は過剰な推進はしなくとも絶やさないでいてくれればという気持ちで一杯です。 沢山の情報をありがとうございました。 私も方面は違いますが、技術者の端くれですので構造に関してはほぼ理解できました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.8

小型の原子力発電所は砂漠や極地など既存の送電網から離れた場所で安定な電力供給を行う目的で開発が進められています。 日本でも東芝が開発をしています。 https://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm 1~5万kWで通常の原発の1/100くらいの規模です。 アラスカに建設する計画があります。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 No4の方と同じURLと思いますがかなりよさそうな気がします。 ニュークリア・バッテリー といえばいかにもコンパクトな感じがして良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.7

 まず作れるか作れないかという質問の答えは「作れます」です。  では何故作らない、または作れないのか?  答えは効率が悪いからです。  自動車にも使われるエンジンで例えてみましょう。  エンジンを整備(分解したり組み立てたり)するためには通常2人の作業員が必要です(1人でも出来ないことはありませんが…)。自動車用エンジンなら馬力はせいぜい100~500馬力ぐらいなので、だいたい「75~375kWのエネルギーを得るために2人が必要」ということになり、社員1人で約180kWを「生産」できるという計算になります。  これを規模を大きくして船舶用エンジンにすると、1000~100000馬力(750~75000kW)のエンジンを機関士3人+機関部員6人の合計9人で面倒を見ます。つまり社員1人で8.3MWのエネルギーを(生産)できるという計算になります。  機械は確かに大きくすれば維持運用に必要な人員も増えますが、人員一人当たりで計算すると出力は確実に大きくなっていきます。  また、小さいエンジンでも大きいエンジンでも部品数自体はそれほど変わりません。故障のしやすさは部品数(特に高精度を要求される部品の数)に比例する傾向がありますので、多数の小さいエンジンよりは一つの大きいエンジンのほうが、全体の故障の発生率は小さくなりますし、点検整備の手間も少なくなります。  よほどおかしな設計でもしない限り、機械の信頼性というものはある程度確保されるものです。仮にエンジンを1日24時間四六時中運転し続けると1か月に1回故障する程度の信頼性を維持するように設計された大小2つのエンジンがあった場合、大きいエンジン一つと複数の小さいエンジンで同じ出力を得られるとしたら、より多く故障が発生するのは後者です。  以上のように、機械単体で見ても規模は大きい方がさまざまな点で効率が良いことがわかります。  これが発電所となるとこの傾向はさらに大きくなっていきます。  10MWの発電所1つと2MWの発電所5つを建設する場合、前者は発電所~変電所間の送電線1本で済みますが、後者は5本設置しなければなりません。建設にあたって収容しなければならない送電用の土地はそのまま5倍の差が生じます。  発電所の所長とか管理職のポストも5倍、原発ならほかの発電所と違って警備の問題も出てきますから、必要人員の数も後者の方が圧倒的に多くなります。  原発ならば周辺自治体や地元住民の合意が必要ですが、大規模発電所1か所ならば説得しなければならない自治体はせいぜい2~3程度なのに対して、小規模発電所複数ならば説得しなければならない自治体や地元住民の数もそれだけ増加します。  つまり、原発を小型化して分散すると採算性が極端に低下して最悪の場合、事業化が不可能になってしまうのです。  だから、小型原子力発電所は技術的には作れても、その他のほぼすべての理由で作られない(作れない)のです。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 車のエンジンの例えは良く分かりました。 停電に対する冗長度は良くなるけども故障の率もそれにあわせて高くなる可能性があるということですね。 又それぞれの設備に対して複数の対策費がついて回る訳ですね。 どなたか放射能を一瞬であるいは非常に短期間で消滅できるものを発見、発明してくれないですかね。 世の中には正負、の関係が沢山あるので 発生と消滅の関係もあるような気がします。 これからの若者がやってくれそうな気がします。 そうなると故障も怖くないのですが。。。。まだ無理ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.6

最新の大型原子炉は電気出力が160万kW程度もあり、しっかりとした送配電網があって大きな電力需要が見込める先進国や大都市ではいいのですが、新興国やそれほど需要の大きくない地方都市などでは持てあましてしまいます。そこで、そうした需要のために小型モジュール炉(SMR)というものが開発されています。原子力潜水艦の動力炉よりはだいぶ大型ですが、電気出力が30万kW程度で、小型のためほとんどをモジュールとして工場で製作、現地では組み立てるだけで大規模な工事が不要で、技術力のない新興国や地方の電力会社でも簡単に設置、運転できるというものです。供用期間を終えると、メーカーが使用済燃料も含めて丸ごと撤去してくれるので廃炉の心配もありません。 アメリカではエネルギー省が旗振り役でメーカーに補助金を出して開発を推進していますが、西欧やロシアのメーカーでも同様のコンセプトの小型原子炉の開発は盛んです。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 ”モジュールとして工場で製作、現地では組み立てるだけで大規模な工事が不要” と言うものもあるのですね。 例えは悪いですが、利休が始めて作った、持ち運びの出来る茶室というのを思い出しました。 このようなものの研究開発が世界レベルでおこなわれているのですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1106/2305)
回答No.4

↓の事でしょうか? 小型高速炉(4S) https://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm ”ニュークリア・バッテリー”だそうだ 問題はコストパフォーマンス そしてコストの内訳で開発製造コストでなくて 核アレルギー対策費が多くを占める事でしょうね 中国あたりで実績積んで量産化すればコストは下げれるでしょうけれど 問題は、中国では安全管理に期待できそうに無い事 他にも国産新型炉 https://www.mhi.co.jp/products/category/advanced_reactor.html 三菱日立パワーシステムズ http://www.mhps.com/ 折角新会社作ったのに製品に原子炉が無いと言う情けない事情

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごいですね。 こういうものがあったんですね。 日本製でない、はずれと思われる現在の設備で一般に評価されていると思うと少し悔しさがありますね。 完全に安全と言い切れない部分もあるのかもしれませんが、コストを度外視したものでも最高に安全なものが実現できればいいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

規模を小さくするとコストパフォーマンスが下がるだけです。 1kWの電力を生み出すのに膨大なコストがかかるでしょう。 福島第一発電所などの例を見てもわかるように、1つの発電所内に 複数の原子炉を並べてたくさんの電力を生産できるようにしています。 火力発電所の最大のコストはエネルギー源である石油の購入費用です。 これが70%を占めています。 しかし、原子力発電所において、エネルギー源である燃料棒の費用は 10~20%程度です。一番大きいのが、地元対策費と周辺の土地購入費です。 ですから、小型の原子炉を作っても地元対策費と土地購入費が膨大になります。 ですから、一旦原子力発電所の設置に同意した町村があれば、そこに立て続けに 原子炉を設置していくのです。 原子力潜水艦は長時間の潜航活動に意味があり、その動力として原子力は うってつけです。また、乗務員は全て軍人で、地元対策費も必要がありません。

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 コストの中に地元対策費と土地購入費が大きなウェイトを占めているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

  そんな小さな発電所をも作って利用価値はありません。 たかが200m程度の小さな世界(潜水艦)で必用な電力と数千万人が使う電力では規模が違います  

Nebusoku3
質問者

お礼

ありがとうございます。 コストの問題があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

コストパフォーマンスが悪すぎて、商売になりません。

Nebusoku3
質問者

お礼

鉄腕アトムは例えで、 原子力潜水艦よりも規模を大きくしたもの程度で想定しましたが、コストパフォーマンスはかなり悪いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子力潜水艦は原子力発電で電気を作ってバッテリーに

    原子力潜水艦は原子力発電で電気を作ってバッテリーに一度蓄えないと作った電気を制御出来ないので幾ら原子力発電で電気を作ってもバッテリーに一度蓄えないと動力としては使えないそうですが、原子力発電所も一度バッテリーに貯めてから送電しているのですか?

  • 原子力発電潜水船

    陸上や海上で危険と言われる原子力発電所です。けれども海中に作れば危険は少ないと思う。 そこで日本が原子力発電潜水船を建造し運転する上での技術的や社会的な困難や難しい面を 教えてください。       【 長期の質問として2030年12月30日締切予定。】

  • 原子力発電について

    原子力発電について 原子力発電についてどのように考えますか?エネルギーの安定供給という面からすると必要だと思います。しかし、原発の廃炉処理や廃棄物処理など問題が全く無いとは言えません。地震大国である日本において原発を乱立させるというのも心配ではあります。危険性が0で無いから原発を僻地に作るのですよね。現状原子力は大きな問題を抱えてはいるが、それに頼らざるを得ない状況にあり、問題は先送りあるいは将来の技術革新に期待する、というのが個人的な原子力発電に対するイメージなのですが間違っているでしょうか?原子力関係は知識があまり無いため電力会社などで原子力計画に携わる方の意見をお聞きしたいです。

  • 原子力発電じゃないといけないのですか?

    素朴な疑問です。 原子力発電はその他の発電方法に比べて一番危険があるというのはつくったときからわかっていたと思います。 風力発電の風車を海岸にたくさん置いたり、波力発電、火力発電などいろいろ発電方法はあると思います。 原子力が一番発電できると思っていたら、風力発電でもそのくらいの発電力はあるという論文をみたことがあります。 日本は島国なので、海に波力発電できる機械を浮かして置けばいいのです。 ほかにいろいろ考えられますよね? なんで原子力発電にしたのでしょうか?大きな理由があるのでしょうか?

  • 原子力って本当に危険?

    1、原子力で動いていると言われている原子力潜水艦や空母が爆破されても放射能が漏れないように安全設計されているのでしょうか? 2、原子力発電所は、爆破されても安全設計されているのでしょうか? 3、最近、新潟で大きな地震がありましたが、そのため原発工場は潰れたようですが、その原子力発電所から、放射能は漏れなかったのでしょうか?

  • 地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

    http://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog によれば 関東大震災は900ガル、兵庫県南部沖地震は820ガルだった。 静岡浜岡原発は600ガルの耐震性だが、他の原発は400ガル程度の耐震性である。 (つまり地震がきても大丈夫はうそ) というようなことを言っています。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf 上記によれば 発電所の設備量で見ると、原子力は全体の18%しかありません。 その原子力が発電量では3割を超えているのは、原子力発電所の稼働率だけを上げ、火力発電所のほとんどを停止させているためです。 原子力発電が生み出したという電力をすべて火力発電でまかなったとしても、なお火力発電所の設備利用率は7割にも達しません。 それほど日本では発電所は余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は5割にもなりません。 つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余っているのです。 (上記より引用) とあります。 質問 (1)上記、ふたつのサイトの内容は正しいのでしょうか。 もし間違いがあれば教えて下さい。 (2)地熱発電が有効であるというカキコミを読んだのですが、地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

  • 原子力発電所について

    なぜ地震があるのに原子力発電所を辞めないのですか。 みんな電気の無駄遣いを射ているので必要ないように思います。 webで調べたら、原発事故は、世界の半分が日本によるものだそうですが、 大規模システムは、日本人には向いていないのだなと感じることが有ります。 モジュールを作るのは得意だけど。 日本人の思考を結集し、力を合わせれば太陽エネルギーで電力を賄うことが出来るのに。 電気を使わない思考の技術=精神が身につけば、原子力はいらないのでは。 原子力は危ない。人間以外の生命体の将来まで消し去る可能性がある。 どうしてだろう。 教えてい頂けませんでしょうか。

  • 原潜や原子力船の原子炉を平時に発電用に利用する?

    中国等の一部の国が海軍力を拡張しています。 そこで日本も防衛力の整備の必要性があると思うのですが、有事の際だけというのはもったいないような気がします。 そこで、イージス艦等の自衛艦を原子力推進とし、原潜等もつくり、平時にはこれらの原子炉を発電につかい、専用ケーブルを使い陸上の変電所に接続することは不可能なのでしょうか。 各船舶の構造上の問題もあるのでしょうが、今後作成する軍事用艦艇(もしくは現存のものも改造する。)では発電して電力をつくり、モーターで推進するようにすることは不可能なのでしょうか。 (有事の際にはそれで推進し、平時には変電所に接続して電力供給に使うわけです。原子炉出力を発電所なみに大きくし、平時にはパイプ等でつなぎ地上の熱交換器や発電設備と接続し、有事にはそれと切り離し軍事用船舶として使おうとするものです。) 専用の港湾施設等がいるものの、例えば老朽化した発電用原発の設備から原子炉だけを撤去し、これらの船舶と港湾をつくれば発電設備も再利用でき、一石二鳥のようにも思えるのですが、どんなものでしょうか。(特に技術的な点から答えていただければと思います。) 投稿日時 - 2011-08-27 12:38:17

  • 原子力飛行機ってありますか?

    原子力空母や原子力潜水艦というのはありますが、 原子力を飛行機に応用した話は聞いたことがありません。 原子力飛行機とか原子力ロケットはないのでしょうか? ないとするとその理由はなにでしょうか? 技術的なものか、それとも墜落したときの汚染の問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の電力を原子力潜水艦で補うなら、何隻必要?

    表題の通りです。 日本国が1年間で消費する電力を原子力潜水艦で発電させるとしたら、何隻くらい必要でしょうか? というのは、核武装するしないにしろ、まともな爆撃機がないので搭載は無理。サイロを作っても住民の説得や発見された場合の投資が無駄になったり、有事のときには真っ先に攻撃対象になる。よって、陸上配備は無理。 なら、原子力潜水艦に積むしかない。 アメリカ軍は中東から撤退するので、シーレーンの防衛が必要。空母は単体では的になるだけだし、空母を守る巡洋艦等を配備するとコストが高くなる。単独行動できて、発見されても移動できる(陸上基地なら、そうはいかない)といえば、潜水艦。 で、日本の海岸沿いに端末を用意して、原子力潜水艦で発電した電力を接続して、国内に送り届ける。太平洋側で津波が発生したら、日本海側へ退避行動。それで、日本海側の端末に接続して、電力供給。 陸上のように地震の被害は関係ないでしょうから、一石三鳥くらいになるような気がしました。 それで、表題の通りの質問になったわけですが、何隻くらい必要なのでしょうか?