• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超小型の原子力発電所について)

超小型の原子力発電所について

lumiheartの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.9

回答No.4です >すごいですね。 こういうものがあったんですね。 アレッ!ご存じなかったの? ビルゲイツが原発開発って話題になったヤツだけれど http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130417/246842/ ゲイツ氏が出資する米テラパワー http://terrapower.com/pages/traveling-wave-reactor てっきりこれの進行状況を知りたいのだとばかり テラパワー社サイトを見ても  私には英文が読めんしgoogole翻訳はあてにならんし いくら検索しても↓以上に詳細なのは見つからないし http://www.jaea.go.jp/03/senryaku/topics/t10-4.pdf http://ja.wikipedia.org/wiki/4S_(%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89) アラスカに建設するらしいが進行状況は不明 ブログ系の根拠不明なのが沢山出てくるだけだし 東芝はヘタにアピールするとネトウヨの餌食になると思ってか あまり詳細には書いてないし

Nebusoku3
質問者

お礼

再度の回答を頂き、ありがとうございます。 私の関心事は現状、過度に原子力発電を危険視されている事に対し、もっと、より安全な方法があるのではないかといったところです。 とは言っても積極的な原子力発電の信望者でもありません。 現状は自然エネルギーが活用されるという選択肢があるので、このままでは原子力の活用がすたれるのではないかといった危惧を感じたので質問しました。 基本は ”長い目で見た、子孫のため” です。 現状は自然エネルギーの活用が可能です。 でもご存知のように ”自然は裏切る事もあります。”  極論を言えば ”地球が氷河期に入った時にどうやって人類を守れるか?”  ソーラー発電、波動発電、風力発電、その他の自然を利用した発電が全滅した時に、 ”もしかしたら原発が人類を助けるのでは?” といった ひとつのコマとしてその安全性を追求して 切り札のひとつとして使えるように出来たら 鉄腕アトムの作者 手塚治虫さんもうれしいのではないかと勝手に考えております。 アトムの火は過剰な推進はしなくとも絶やさないでいてくれればという気持ちで一杯です。 沢山の情報をありがとうございました。 私も方面は違いますが、技術者の端くれですので構造に関してはほぼ理解できました。 

関連するQ&A

  • 原子力潜水艦は原子力発電で電気を作ってバッテリーに

    原子力潜水艦は原子力発電で電気を作ってバッテリーに一度蓄えないと作った電気を制御出来ないので幾ら原子力発電で電気を作ってもバッテリーに一度蓄えないと動力としては使えないそうですが、原子力発電所も一度バッテリーに貯めてから送電しているのですか?

  • 原子力発電潜水船

    陸上や海上で危険と言われる原子力発電所です。けれども海中に作れば危険は少ないと思う。 そこで日本が原子力発電潜水船を建造し運転する上での技術的や社会的な困難や難しい面を 教えてください。       【 長期の質問として2030年12月30日締切予定。】

  • 原子力発電について

    原子力発電について 原子力発電についてどのように考えますか?エネルギーの安定供給という面からすると必要だと思います。しかし、原発の廃炉処理や廃棄物処理など問題が全く無いとは言えません。地震大国である日本において原発を乱立させるというのも心配ではあります。危険性が0で無いから原発を僻地に作るのですよね。現状原子力は大きな問題を抱えてはいるが、それに頼らざるを得ない状況にあり、問題は先送りあるいは将来の技術革新に期待する、というのが個人的な原子力発電に対するイメージなのですが間違っているでしょうか?原子力関係は知識があまり無いため電力会社などで原子力計画に携わる方の意見をお聞きしたいです。

  • 原子力発電じゃないといけないのですか?

    素朴な疑問です。 原子力発電はその他の発電方法に比べて一番危険があるというのはつくったときからわかっていたと思います。 風力発電の風車を海岸にたくさん置いたり、波力発電、火力発電などいろいろ発電方法はあると思います。 原子力が一番発電できると思っていたら、風力発電でもそのくらいの発電力はあるという論文をみたことがあります。 日本は島国なので、海に波力発電できる機械を浮かして置けばいいのです。 ほかにいろいろ考えられますよね? なんで原子力発電にしたのでしょうか?大きな理由があるのでしょうか?

  • 原子力って本当に危険?

    1、原子力で動いていると言われている原子力潜水艦や空母が爆破されても放射能が漏れないように安全設計されているのでしょうか? 2、原子力発電所は、爆破されても安全設計されているのでしょうか? 3、最近、新潟で大きな地震がありましたが、そのため原発工場は潰れたようですが、その原子力発電所から、放射能は漏れなかったのでしょうか?

  • 地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

    http://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog によれば 関東大震災は900ガル、兵庫県南部沖地震は820ガルだった。 静岡浜岡原発は600ガルの耐震性だが、他の原発は400ガル程度の耐震性である。 (つまり地震がきても大丈夫はうそ) というようなことを言っています。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf 上記によれば 発電所の設備量で見ると、原子力は全体の18%しかありません。 その原子力が発電量では3割を超えているのは、原子力発電所の稼働率だけを上げ、火力発電所のほとんどを停止させているためです。 原子力発電が生み出したという電力をすべて火力発電でまかなったとしても、なお火力発電所の設備利用率は7割にも達しません。 それほど日本では発電所は余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は5割にもなりません。 つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余っているのです。 (上記より引用) とあります。 質問 (1)上記、ふたつのサイトの内容は正しいのでしょうか。 もし間違いがあれば教えて下さい。 (2)地熱発電が有効であるというカキコミを読んだのですが、地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

  • 原子力発電所について

    なぜ地震があるのに原子力発電所を辞めないのですか。 みんな電気の無駄遣いを射ているので必要ないように思います。 webで調べたら、原発事故は、世界の半分が日本によるものだそうですが、 大規模システムは、日本人には向いていないのだなと感じることが有ります。 モジュールを作るのは得意だけど。 日本人の思考を結集し、力を合わせれば太陽エネルギーで電力を賄うことが出来るのに。 電気を使わない思考の技術=精神が身につけば、原子力はいらないのでは。 原子力は危ない。人間以外の生命体の将来まで消し去る可能性がある。 どうしてだろう。 教えてい頂けませんでしょうか。

  • 原潜や原子力船の原子炉を平時に発電用に利用する?

    中国等の一部の国が海軍力を拡張しています。 そこで日本も防衛力の整備の必要性があると思うのですが、有事の際だけというのはもったいないような気がします。 そこで、イージス艦等の自衛艦を原子力推進とし、原潜等もつくり、平時にはこれらの原子炉を発電につかい、専用ケーブルを使い陸上の変電所に接続することは不可能なのでしょうか。 各船舶の構造上の問題もあるのでしょうが、今後作成する軍事用艦艇(もしくは現存のものも改造する。)では発電して電力をつくり、モーターで推進するようにすることは不可能なのでしょうか。 (有事の際にはそれで推進し、平時には変電所に接続して電力供給に使うわけです。原子炉出力を発電所なみに大きくし、平時にはパイプ等でつなぎ地上の熱交換器や発電設備と接続し、有事にはそれと切り離し軍事用船舶として使おうとするものです。) 専用の港湾施設等がいるものの、例えば老朽化した発電用原発の設備から原子炉だけを撤去し、これらの船舶と港湾をつくれば発電設備も再利用でき、一石二鳥のようにも思えるのですが、どんなものでしょうか。(特に技術的な点から答えていただければと思います。) 投稿日時 - 2011-08-27 12:38:17

  • 原子力飛行機ってありますか?

    原子力空母や原子力潜水艦というのはありますが、 原子力を飛行機に応用した話は聞いたことがありません。 原子力飛行機とか原子力ロケットはないのでしょうか? ないとするとその理由はなにでしょうか? 技術的なものか、それとも墜落したときの汚染の問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の電力を原子力潜水艦で補うなら、何隻必要?

    表題の通りです。 日本国が1年間で消費する電力を原子力潜水艦で発電させるとしたら、何隻くらい必要でしょうか? というのは、核武装するしないにしろ、まともな爆撃機がないので搭載は無理。サイロを作っても住民の説得や発見された場合の投資が無駄になったり、有事のときには真っ先に攻撃対象になる。よって、陸上配備は無理。 なら、原子力潜水艦に積むしかない。 アメリカ軍は中東から撤退するので、シーレーンの防衛が必要。空母は単体では的になるだけだし、空母を守る巡洋艦等を配備するとコストが高くなる。単独行動できて、発見されても移動できる(陸上基地なら、そうはいかない)といえば、潜水艦。 で、日本の海岸沿いに端末を用意して、原子力潜水艦で発電した電力を接続して、国内に送り届ける。太平洋側で津波が発生したら、日本海側へ退避行動。それで、日本海側の端末に接続して、電力供給。 陸上のように地震の被害は関係ないでしょうから、一石三鳥くらいになるような気がしました。 それで、表題の通りの質問になったわけですが、何隻くらい必要なのでしょうか?