• ベストアンサー

2級建築士

2級建築士の試験科目で物理が必要つなるのはどの科目でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.1

学科III(建築構造)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築学科ではなぜ数学が必修?

    一級建築士の国家試験では数学、物理などは課されていないのに なぜ大学の建築学科は必修科目としているのですか? 私が調べたところでは全ての大学が必修としていました。 もしかしたら理工学部だから当然とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが 建築士になりたいのに試験で必要のない科目を勉強するというよりも ほかにたくさん学んだ方がことがためになると思います。 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • 大学・進路・建築について

    現在高2でもうすぐ3年の選択科目を決定しなければならない者ですが、質問の前に自分のことを少し。 第一希望の大学は武蔵野大学の人間関係学部の環境学科の住環境専攻。 受験科目は(数学I・A)(化学Ior物理I)(英語)。 将来は設計などをやりながらインテリアデザインをやってみたいです。さらに2級あるいは1級建築士の資格を取ろうと思っています。 そこで、一級建築士の試験となると数学I・Aだけじゃ合格できませんよね?やはり数IIICは選択科目で取っておいたほうがいいでしょうか?しかしここで問題がありまして、受験科目では数I・Aまででいいんです。だから受験においては数IIICはいらないんですが、やはり勉強しておいたほうがいいでしょうか? それと建築士になるには物理はどれくらいできればいいですか?物理IIくらいの知識がないとダメでしょうか?私は物理が苦手です。化学のほうがまだできるほうなので化学受験をしようと思っているのですが、建築士になるには物理が必要ならば物理受験にしたいと思っています。 また武蔵野大学の住環境専攻はどんな感じでしょうか? ホントに悩んでます。建築等に詳しい方返答待ってます。

  • 建築学科の基礎教養

    高3で理系の者です。今月、無事に指定校推薦でMARCHの建築学科に合格することができました。合格することはできたのですが、入った後の学力のことが心配です。英語は得意なのですが、理系なのに理系科目(数学・物理)が苦手で特に心配です。何で理系選んだの?よく言われるんですが、文系の学部にはやりたいことがあまりなく、建築やインテリアに興味があり、そういった職業に就きたくて理系を選択しました。学校の成績は理系科目も良いほうなので受かることができたのですが、模試や過去問の成績は正直ひどいです。。 なので、入学までの間に理系科目を重点的に勉強しようと思っています。学校によって違うとは思うのですが、入ってから建築学科ではあまり使わないという分野があれば教えていただきたいです。また、物理では力学、数学では微積分がかなり重要と聞いたことがあるのですが、これはできないとマズイという分野も教えていただきたいです。出願はしませんがセンター試験も受けなければいけないので、IA・IIBは一通り勉強しますが、物理の原子や電磁気、数学の確率、極限などはあまり関係してないように思うんですが(判かりませんが)どうなんでしょうか。御回答よろしくおねがいします。

  • 建築科について教えてください

    初めて質問させてもらいます。 高校二年生、理系の女子です。 絵を描くことが好きで、得意な科目は物理なのですが、先生に「それなら建築科に進むのはどうか」と勧められました。 そこで建築科について調べてみたのですが、建築科ではどんなことを学ぶのか、大学卒業後はどういった職業に就くことが多いのか、などがよく分かりません。建築科というからには、建物の構造を設計したり、外観をデザインしたりする仕事をすることになるんでしょうか?それとも、建物とはあまり関係のない仕事もあるんでしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、回答お願いします。

  • 建築学を学びたいのですが。。。

    はじめまして、私は17歳の高校二年生です。国公立大学の工学部の建築学科を目指しています。あと半月程で高三になり、具体的に大学進学を考えていった今、進路についていくつか悩んでいます。 主に、いま物理を学んでいないということです。 高校一年の進路選択で物理ではなく、生物を選んでしまいました。高二になり建築を学びたいと思った時にはもう遅かったです。 化学は一年の時から学んでいるので、それで受けれる大学はいくつかあります。 けど、建築学部のある国公立大学は少なく、自分に合った、というか狙えそうな大学のセンター入試の選択科目が物理か総合理科なんです。総合理科は今年の問題を解いたところ、ある程度点がとれました。 でも建築を学びたいのに物理がさっぱりではどこの大学に入ってもいけない気がします。 そこのところどうでしょうか?やっぱり無謀でしょうか? だからといってまだ諦めたくはありません。。。 よいアドバイスや意見等あったら教えてください。直接この質問などに関係なくても、何か参考になる話があったら是非聞かせてください! (文書くのが苦手なので変なところあったらすみません...)

  • 建築・・。

    大学の建築学部を受験しよう思うんですが。その受験科目が3教科で国語と数学と、あと1つ(化学I)と(物理I)のどちらかを選ぶんですが、高校でその2つのの教科をとってないんです。この場合自分で勉強しなくちゃいけないんですか??

  • 一級建築士に物理

    私はいま高校生3年生です。一級建築士になりたく 専門学校を受けて合格しました。 一級建築士には物理が必要だと聞きました。 そこで私は理科の先生に物理のテキストを貰ったので すが、やはり一級建築士になるには高校生の 今、物理を勉強した方がいいのでしょうか? お願いします。教えてください。

  • 建築家になるには?

    建築家(デザインなども含めて全般的)になるにはいったいどうすればいいのでしょうか?そしてどういう勉強が必要なのでしょうか? 主に理数系の科目が必要ですよね? 回答のほう宜しくお願いいたします。

  • 室蘭工業大学

    大学のHPでは探しきれなったので、質問させていただきます。 ここの大学は、編入できるのでしょうか? 建築の方に進みたいのですが、2次試験の必須科目である「物理」を高校時代にとっていなかったので、試験では全くといってよいほどできないでしょう。センター試験の点数だけだとA判定が出ているのですが、問題は2次試験です。3週間で物理を勉強するのは不可能に近いでしょう。2次試験で物理の試験がない学部を選んで、その後、物理を勉強して建築の方に編入することはかのうでしょうか。 お願い致します。

  • 22歳からの大学受験美術,デザイン,建築系

    京都工芸繊維大学や静岡文化芸術大学の受験を考えています。 他の大学も調べているのではっきりとは決まっていませんが、建築系や建築デザイン系に進むことを考えています。 それに伴ってまず 問題になってきたのが試験科目についてです。 私は高校の頃、数学はI、A、II、Bのみ、物理や化学はほぼ受講しておらず、生物をかじった程度です。 芸術大学の建築系に進むには、試験科目が理系ばかりで、学習しなおすためにはやはり独学では難しいでしょうか? また、実技の試験についても、 高校時代美術は全く受講していません。 専門の学校に通わなければ、合格はまず難しいのでしょうか…? ちなまに今、21歳です。周りからしたら遅すぎる大学受験ですが、将来のために、自分自身のために 興味のあることを勉強し、知識を身に付け、胸を張れる大人になるために 大学受験を決意いたしました。 高校の知識も薄くなってきていますがそれでも頑張っていきたいと思います。 回答頂けると本当に助かります!お願いします!

このQ&Aのポイント
  • MFC-L3770CDWでプリントすると、紙の両端に黒い汚れがつく問題の解決方法を教えてください。
  • MacOSでbluetooth接続しているMFC-L3770CDWで、プリントすると紙に黒い汚れがつく問題が発生しています。
  • トナーやローラーの掃除を試しましたが、MFC-L3770CDWでプリントすると紙の両端に黒い汚れがつく問題が解決しません。お困りの方はいますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう