• ベストアンサー

間接金融から直接金融への移行

メーンバンク制を中心とした間接金融依存の時代から直接金融重視へなぜシフトしてきたのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

まず、日本の戦後金融市場における 間接金融が でかすぎたという前提があります。 太平洋戦争の結果、日本のメーカーが慢性的に資産がない状況がありましたので、自分の資産で金を借りてくると言うこと(=直接金融)が不可能でした。 大きく言えば、アメリカ基準のグローバルスタンダード化が進んでいるとも言えます。 メーカーが直接金融が可能なほど資産を持ったことと、銀行がBISによって、過剰に金を貸すことが出来なくなったことも背景になるかと考えます。

kraftcheese
質問者

お礼

勉強不足の者にわざわざ教えていただきましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直接金融と間接金融

    「貯蓄から投資へ」直接金融が今、重視されてますがなぜ昔は銀行などの借り入れの間接金融重視で現在は直接金融重視に変わったのですか?直接金融のほうが優れているのなら昔から直接金融重視であればいいのにと思います。

  • 間接金融方式について

    間接金融方式と直接金融方式ではどういったふうに違うんですか? それと、日本ではなぜ間接金融方式が中心となったかを教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 間接金融体制とは

    間接金融体制とはどういったものなのでしょうか?

  • 銀行が保有する株式は直接金融?間接金融?

    銀行が保有している株式は直接金融なのでしょうか、 それとも間接金融なのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 直接金融のメリット

    よく「貯蓄から投資に」といわれます。昔、経済が右上がりのときは国民が貯金してそれを銀行が企業に貸付する間接金融でよかったが、今は投資する直接金融が求められている。などどよく言われますが、なぜ今は間接金融じゃなくて直接金融が求められているのですか?

  • 金融バンクって何ですか?

    金融用語辞典などにも記載されていない『金融バンク』っていったい何ですか?

  • 金融ビッグバンについて

    1998年の金融ビックバンの影響で、間接金融から直接金融になったのと、外国人投資家が日本の企業を食い物にしたとありますが、これらは、それぞれ、金融改革の3原則であるFree/Fair/Global のどれにあたりますか? 教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 直接金融に向かっている日本

    現在の日本は預貯金である間接金融から、元本が割れる可能性のある株・投資信託・外貨預金などの金融商品が増え、直接金融に向かっていますが、この現状に至った背景について、どのような要因が考えられますでしょうか?

  • 消費者金融

    僕は現在消費者金融に4件で100万円程借金があります。消費者金融の利息が高くて大変なので利息の低いところに借り換えしたいと思ってます。ネットで調べてジャパンネットバンクというところに借り換えようと思っているんですが、ジャパンネットバンクについて詳しい方や、借り換え経験のある方いましたら色々教えてほしいです。他にも借金の返済のコツでも何でもいいので教えてほしいです。宜しくお願いします。

  • 間接効用関数・・・関数Vで話がわかる人に聞きたいです!

    間接効用関数のことについて、本には、「関数Vによって、消費者の効用はあたかも価格と所得から得られるかのように表現されている。もちろん消費者の効用は財の消費量に依存しており、価格と所得には間接的にしか依存していない。この意味で関数Vは間接効用関数とよばれる。」とあったのですが、この場合の『消費者の効用は財の消費量に依存しており』の部分の意味がわかりません。どうゆうことですか?