• 締切済み

電動工具の免許と健康保険

主人に言われたのですが 電動工具を使う場合、免許を持ってないといけない 理由は、怪我をしたときに保険がおりない場合があるからと聞きました。 なるほど納得の理屈ですが、 保険の加入の時にはそのような説明は、私はおろか主人にもされませんでした。 DIYをする人の人口はそこまで少なくないと思うんですが・・・ これは本当でしょうか? そしてその免許は、どれくらいの費用で、どういう所に行けば取得できるものですか? 免許がない場合、罰則はありますか? 宜しくお願い致します

みんなの回答

回答No.4

電動工具の資格・免許試験という話は、聞いたことも読んだこともありません。 電動丸鋸・電動チェーンソウ・電動ドリル・電動ブロワー・電動カンナその他、所有して日曜大工してきましたが、どの製品にも「資格必要」などとは書かれて居ません。 使用方法・手入れの仕方・安全上の注意は必ず読みます。それだけで十分使いこなせます。 電気が嫌いな人は、説明書を読んでも理解できません。そうゆう人は、電動工具を敬遠するでしょう。 実際、ウッカリして怪我しそうになったこともありますが、一寸した不注意からでした。 どのような材料に対して、どう注意して使用するかを理解できれば、免許など不要でしょう。 保険云々の話も、聞いたことがありません。 以上はあくまで工具の話。大型機械については、別途安全対策が取られていると思います。 例えは電気自動車などは、運転免許が必要ですね。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。 例えば、グレーになっている免許(美容師資格のないまつげエクステやハサミでの眉カット)のような資格もあるので、よく分からなくなったのだと思います。 もし免許が必要なのであれば、買う時に提示を求められますもんね。 主人曰く、私のは小さい工具だから要らないのかも、と言っていました。 怪我をしないように気を付けますが、怪我をしたときも安心です。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

ウソですね。 ご主人は、電動工具を買いたくないのかな?

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウソ、ではなく、人の言うことをすぐ鵜呑みにしてしまう人ですので、それかと思います。 ミニテーブルソーで角材が弾き飛ばされて指を擦りむいたので、心配して聞いてくれたものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2223)
回答No.2

書いた直後に気になりました。 電動工具かどうかは知りませんが、 もしかして家を建てて、建築確認申請を出すのでしょうか。 建築士の免許は必要です。(建築士事務所登録までは不要) マレに、奥さんが専業主婦で時間が空いているのでコツコツ家を建てたなどと言う 記事は見ますが・・・。確かに電動工具は使いますよね。 しかし、健康保険には関係ないよなぁ。

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます、まさかです、家は建てませんです、人形の家です、建ててるのは(笑)建築士の免許、必要だったでしょうか(^_^;(笑) 手持ちの丸鋸盤は小さく、ツーバイ材も切れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2223)
回答No.1

ウソ!! だと思うけど、何か免許ってあったかな。 ガス溶接では溶接の免許もあるけど個人で行う分には免許不要。 結局日曜大工では何をやるにも免許なんて必要ないはずです。 運転免許無くても自分の敷地の中なら自動車で走れる。 自分の自動車だって整備士の免許いらないし、自分で整備してそのまま車検だって出せる。 (他人の車を整備するなら免許要るけど。) 何か人のやることにガタガタうるさいご主人様なのでは?

noname#213477
質問者

お礼

ありがとうございます。 他人から聞きかじったことを鵜呑みにする人なので、またそれだと思います。 免許の話、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工具の使い勝手について不満な点をおしえてください!

    日々何かしらの工具を使用しているときに、「ここがこうだったらいいのに」「自分ならこんな商品が欲しい」といった不満な点、改善策などについて皆様の意見をお聞かせください。 「工具」の範囲ですが、あまりに専門的な工具に関する意見でなければ何でもよいです。(カッターやはさみなどの誰もが使うものから、電動ドリル、サンダー等のDIY用工具、また、メジャー・スケールなどの測定器具も含みます。) 例) ドライバーをすぐになくしてしまう、ノコギリの刃がしなってしまう、カナヅチでよく指を打ってしまう、ケガが怖くて安心して作業できない。。etc 些細な気づきでよいので、たくさんのご回答、お待ちしております。

  • 健康保険についていくつか基本的な事を教えてください

    いくつか教えてください。 1.国民健康保険も社会保険も加入の際に審査等はありませんよね? 私の知らないだけで本当はあるのでしょうか? 2.国民健康保険または社会保険加入後に大病や怪我等で後遺症等が発生した場合、健康保険の継続ができなくなることはありますか?継続を断られるなど(もちろん保険料金は支払っているのが前提です) 3.大病や怪我で多くの費用が発生して、その後保険料が上がる事はあるのでしょうか? あいまいなので、ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • DIYのレンタル工房利用時の事故について。

    レンタル工房を利用しようと考えていまして、将来は自分でレンタル工房を開きたいです。 前から思っていた疑問ですが、工房内で事故があった場合、店側はどういう対処をしてくれるのか。 丸ノコなどの電動工具はとても危険です。指は簡単に飛びますし、下手をすれば死に至るケースも有ると思います。 それはプロの方にもよくある事故で、ましてや素人にそういった電動工具を貸してしまうと、とても危険ではないかと思います。 工房によって様々なルールがあると思いますが、注意事項などを見ると、「作業中の事故に関しては当方では一切責任を負いません。」と書かれています。 それって結構無責任ですし、それをわかって利用している人でも事故があった場合、そのまわりの家族が訴えてくる可能性もありますよね。 そういう事故があれば、数日は営業停止を食らったりしそうですがどうしょうか。 そういうのを未然に防ぐために、初心者に工具の使い方を教える講習がありますが、無いところもあります。 店側が何かの保険に加入していればいいと思いますが、そんな都合の良いものなんてありませんよね? 色々書きましたが、今回皆様にお聞きしたい質問は、 (1)レンタル工房ではどれくらい事故(病院へ行く程度)が起きているのでしょうか。 (2)そういう事故があった場合、店側はどういった対応、対処をしてくれるのか。 (3)注意事項に「責任を負いません」と記載し、利用者にその趣旨を理解頂いても、事故が発生したら、本人又はその身内に訴えらる可能性はあるのか。 (4)初心者の講習はDVDや本などを見てもらって、工具の使い方を知ってもらうというやり方でも問題ないか。 (5)当方の電動工具ではなく持ち込みの電動工具で怪我をした場合は無条件で利用者の責任になるか。 (6)この内容にあった保険はあるのか。(利用者に面倒な加入手続きをさせるのは難しい。) 以上が今回の質問内容です。 DIYは女性にも人気が出てきていますし、高齢者の趣味としても適していると思います。 私にとってDIYは生きがいです。 将来の夢はDIY工房を作ることです。 どうぞご回答を宜しくお願いします。

  • 健康保険・厚生年金保険の加入について

    うちは有限会社で主人が代表取締役で私が役員で、他に従業員のいない会社です。私たち二人だけなので健康保険は国保に加入してますが、先日社会保険庁から「すべての法人事業所は加入が義務付けられており、事業主が正当な理由なく届出を行わなかった場合には、罰則が適用される場合があります」という文書が送られて来ました。もともと個人事業で国保に入ってましたので従業員もいないのでその流れで国保に加入してるんですが国保じゃだめなんでしょうか?

  • 非常勤役員の健康保険加入について

    非常勤役員の健康保険の加入について教えて教えてください。 非常勤役員は、健康保険の被保険者になれないとされていますが、この「なれない」は「してはいけない」のでしょうか。それとも、本人が被保険者になることを希望し、会社もそれを認めた場合は、被保険者として資格を取得してもいいのでしょうか。 書籍等で色々と探し、「雇用契約があっても名目的なものであれば被保険者になれません」と解説されているものを見つけました。週に2~3日出社する非常勤なので、「名目的に」には該当しないと思うのですが、このような場合も被保険者にはなれないのでしょうか。 また、非常勤役員のように資格を取得する必要のない人を健康保険に加入させると、会社は何らかの罰則を受けることになるのでしょうか。 資格要件を満たしているのに加入させていない場合の罰則はあったと思うのですが…。 すみませんが、教えてください。

  • 大型免許と雇用保険の関係

     大型免許取得を目指してます。  雇用保険に加入していた期間によって、大型免許費用が安くなるという話を聞きました。  ネットで調べたらどうやら3年以上加入している必要があるようですが、  やはり最低3年の加入が必要なのでしょうか?  

  • 浴室タイルの”目地”に穴を空ける場合の電動工具は?

    DIY初心者です。 浴室タイルの”目地”に穴を空ける場合の電動工具は何が最も適していますか? 電動ドリルをホームセンターでレンタルする予定ですが 本体とヘッドが別になるタイプでヘッド部の選択が・・ 1.ドリルドライバー 2.インパクトドライバー 3.振動ドリルドライバー の3種が有ります。振動ドリルドライバが良いでしょうか? でも”タイル面”に穴を空けるのではなく”目地”に空けます。 アドバイス宜しくお願い致します。。 *ちなみにドリル刃は磁器タイルドリルビットを購入済みです。

  • 健康保険

    全く意味がわからないので分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 私は36歳女、2人の子持ちで自営業、国民健康保険に加入しています。 この度再婚するに辺り子供を主人の扶養にとって今の国民健康保険から健康保険に切り替える手続きを主人が会社にお願いしたところ、『奥さん(私)が健康保険なら所得の高い方が扶養にとることになります、国民健康保険なら私を含め全員が主人の健康保険に加入することになります。』と言われました。 私は所得上扶養には入れないのですがそれでも主人の健康保険は一緒に入れるものなのでしょうか? それに『一世帯で異なる複数の保険には入れない。』と言われましたが、前夫では子供が主人の健康保険で私一人が国民健康保険でしたので仕組みがイマイチよくわかりません。 しかも健康保険が一緒になると私の方が所得が上になるんですがその場合はどうなるんでしょうか(*_*) わかるかたよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 山岳保険について

    現在、日本費用補償少額短期保険の『レスキュー費用保険』に加入しています。 けがや入院、死亡の保険は県民共済の総合保障2型に加入しています。 通常、登山などをする場合は『レスキュー費用保険』のように捜索・救助だけの保険の他にもけがや入院、死亡の登山専用の保険に入るのでしょうか? お勧めなどの適切なご意見などをお願いします。

  • 引き篭もりと健康保険

    初めまして、現在24歳の無職引き篭もりです。 対人恐怖症で現在一人暮らしをしております。 収入も全くありません。 ですが、このたび両親から健康保険に入っていないと 病気や怪我の時大変だから入りなさいと言われました。 ですが、加入方法や条件がわかりません・・・。 サイトを色々と見て回ったのですがイマイチわからず。 市役所で加入する事はわかるのですが。 また、月収で月額保険料金が変わるみたいなのですが 引き篭もりで働いた事も無い私は、月収を証明する 事ができません。 加入の際、必要な物は印鑑と身分証明の免許証。 この2つで加入する事が出きるのでしょうか。 分かりやすく教えて頂けると幸いです。