• 締切済み

ルーシェの定理の使い方について教えてください。

解の個数を調べるためにルーシェの定理を使おうと思っています。 4z^4-7z^2+5z-1=0の解の個数について調べたいのですが範囲が|z|=1の内部で考えたときにf(z)とg(z)をおき,うまく|f(z)|>|g(z)|が成り立つことを説明できません。 どなたか複素解析学に詳しい方,ご教授よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

失敗例を書き込んでましたので訂正。   ↓ 単位円上に零点がある例を誤引用 >4z^3-7z+5 のほうは? >ここで更なるルーシェ・テストを、 > fs(z) = 4z^3-7z+3 = 4(z-1)(z-0.5)(z+1.5) > gs(z) = 2 >のペアに…。 >(単位円テストを経て) 4z^3-7z+5 が単位円内に 2 個の零点をもつと推定。   ↓ ちょいとシフト…  fs(z) = 4z^3-7z+4 = 4{z-(0.774+i0.217) } {(z-(0.774-i0.217)} (z+1.548)  gs(z) = 1   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>どなたか複素解析学に詳しい方,ご教授よろしくお願いします。 「詳しい」ものじゃないのに、うっかり手を出したのが運の尽き。 よく「ルーシェの定理」の例題じゃ鮮やかな裁きが見られますけど、偏角テストのように事務的 (businesslike) なアルゴリズムにはできないものですかネ。 >4z^4-7z^2+5z-1=0 では、紆余曲折の道へ迷い込みました。(けっこう、意地の悪い課題らしい) ・f(z) の選定 例題にならって「支配項 (でかい係数の項) 」を狙ったが、結局  4z^4-7z^2+5z しか見つけられず。 ・f(z) のテスト 単位円内の零点個数は?  z*(4z^3-7z+5) だから、z=0 に 1 個。 4z^3-7z+5 のほうは? ここで更なるルーシェ・テストを、  fs(z) = 4z^3-7z+3 = 4(z-1)(z-0.5)(z+1.5)  gs(z) = 2 のペアに…。 (単位円テストを経て) 4z^3-7z+5 が単位円内に 2 個の零点をもつと推定。 ようやくこれで、4z^4-7z^2+5z が単位円内に 3 個零点をもつと推定できた。 単位円テストはお楽しみの残務としておきます。チャレンジしてみて…。 それにしても、「ルーシェの定理」をマスターしたいという気にはなれませんヨ。 トホホ…。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

単位円内に 3 個の零点をもつ多項式の候補は、  f(z) = 4z^4-7z^2+5z 残りが、  g(z) = -1 …ということらしい。 下調べで得たカンニング情報で見当をつけてみたのですけど、このあとドナイするんでしょ。 下調べは「2 次方程式解法」で済みましたが、お手並み拝見したいものです。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>けれど、f(z) と g(z) の分け方はまだピンとこない。 「ルーシェ」には疑問符のままの蛇足です。 z-域の単位円上で 4z^4-7z^2+5z-1 に偏角テストをかけてみました。その筋書きだけでも…。 z = e^(iθ) = cos(θ)+isin(θ) (以下、c + is と略記) を代入し、  e^(i2θ)*{4e^(i2θ) - 7 + 5e^(-iθ) - e^(i2θ) }  = e^(i2θ)*{6c^2 +5c-10 + i(10c-5)s}  = e^(i2θ)*{6(c-0.94)(c+1.77) + i(10c-5)s} となって、その偏角 A は、  A = 2θ+ arctan[ (10c-5)s/{6(c-0.94)(c+1.77) } ] arctan[ ] の中はθ=πを中心とする奇関数 (当然、θ=πにて零値) 。 その左半分を追跡すると (局所的な - 無限遠点に達しない - アップダウンを無視すれば) 、零から正勾配で立ち上がり、c=0.94 の「極」で無限遠点に達し、そこで極性が反転。 そのあと、ふたたび正勾配で零へ終着。 つまり、左半分にて偏角 A がπだけ増大。 同様に、右半分でも A がπだけ増大し、トータルの偏角増分は 3*(2π) 。 これから、多項式零点 4 個のうち 3 個が単位円内にある、と推定できる。 いまだに、f(z) と g(z) の分け方はピンとこない。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

当方も「ルーシェ」と無縁なので、f(z) と g(z) の分け方がピンときません。 …ので、z-域の単位円を w-域の虚軸へ写して偏角変動量を調べるというカンニングなテストでも…。 z = (1+w)/(1-w) なる変換 w→z を使うと、4z^4-7z^2+5z-1 は、  P(w) = -9w^4 +30w^3 + 32w^2 + 10w +1 を (1-w)^4 で割ったものになる。 P(w) の偏角φ= arctan[w(30w^2+10)/9(w^2-3.587)(w^2+0.031) ] を w の虚軸上 [-i∞ → +i∞] にて追跡。 局所的なアップダウンを無視すれば、大局的には -π/2 から +π/2 まで 2 回だけ単調増大する。 これから多項式零点の個数が 「w-虚軸の左側のほうで右側よりも 2 個多い」 = 「z-単位円内のほうで外側より 2 個多い」 ということを推測できる。 つまり、「単位円内に 3 個、外に 1 個」というわけです。 それがわかっても、f(z) と g(z) の分け方はピンとこない。 面倒になり Bairstow 法で求根すると、  z1 = 0.618  z2 = 0.5003  z3 = 0.4995  z4 = -1.618 なので、カンニング・テストは合ってました。 けれど、f(z) と g(z) の分け方はまだピンとこない。   

関連するQ&A

  • ルーシェの定理を使った解の個数の求め方

    ルーシェの定理を使って代数方程式の解の個数を求める方法で質問です。 大学の試験の過去問で次のような問題がありました。 "z - e^z + a = 0 a>0 の Rez≦0 での根の個数を求めよ。" 問題集などでは|z|<1などの領域が与えられますが、この問題のように領域が半平面になった場合はどのように解けばいいのでしょうか? この定理を使うときにはf+gが方程式の左辺になるような関数fとgを用意して境界上で絶対値を評価すると思うんですけど、この問題の場合はRez=0として不等式を考えればよいのですか?

  • 複素解析学の問題を教えていただきたいです。

    ルーシェの定理よりz^4-6z+3=0の1<|z|<2での解の個数を求める、という問題です。どうかよろしくお願いします。

  • 方程式の解の個数

    方程式 z^6 - 5z^4 + 2z - 1 = 0 の解は, a~g の範囲にいくつあるかという問題です。 ルーシェの定理の応用だと考えたのですが、それでは解けないみたいなので、どうか解き方を教えてください。 a |z| < 1 b |z| = 1 c 1 < |z| < 2 d |z| = 2 e 2 < |z| < 3 f |z| = 3 g 3 < |z|

  • Roucheの定理の使い方がわかりません

    こんにちは。 n×n複素行列A,Bに於いて,A+xBの固有値zがx=0に関して連続である事をRoucheの定理 「関数f(z),g(z)は単連結領域Dで正則かつDに含まれる或る単純閉曲線C上で|f(z)|>|g(z)|とする。 この時,Cの内部に於けるf(z)+g(z),f(z)の零点の個数を夫々N_0(f+g),N_0(f)と置けば,N_0(f+g)=N_0(f)」 を利用して示したく思ってます。 h(z,x):=det(z-(A+xB))と置いた時, 単純閉曲線C内でのh(z,x)の零点の個数∮_{c}(d/dz h(z,x)}/h(z,x) dzが h(z,0)での個数∮_{c}(d/dz h(z,0))/h(z,0) dzに等しい という風に持って行きたいのですが,この場合,何がf(z),g(z)になるのでしょうか?

  • 複素関数でのロピタルの定理

    「f(z),g(z)は複素変数の複素関数で、z=αを含む領域で正則。また、f(z)=0(z→α),g(z)=0(z→α)であるとする。このとき、f'(z)/g'(z) (z→α) が存在するならばf(z)/g(z) (z→α) = f'(z)/g'(z) (z→α) が成り立つか」 という問題を調べているのですが、なかなか見つかりません。要は実数値関数のロピタルの定理を複素関数に拡張できるかという問題なんですけど、どう証明すればいいのでしょうか。

  • 複素平面における解の個数

    F(z)=z^7 - 5z^4 + z^2 - 2 = 0 の複素平面上における単位円|z|=2 の内部の解の個数を求めようとしています。似たような問題もなく困っています。 解の個数なので、グラフを書いてみたら解けると思い F(z)を微分してみました。すると、 F(z)'=7z^6 - 20z^3 + 2z =z(7z^5 - 20z^2 + 2) となり、zにいろいろな値をいれて、ゼロになるか試したのですが どうしたらいいかわからなくなり固まってしまいました。 解き方がまずまちがってるのでしょうか? もしわかる方がいたらお願いします。

  • ロピタルの定理の複素関数への適用について

    f(z),g(z)が点aで正則で、f(a)=g(a)=0、g'(a)が0でないとき、 lim{z→a}f(z)/g(z)=lim{z→a}f'(z)/g'(z) であることを証明せよ。 という問題を調べているのですがなかなか見つかりません。 要は複素関数にもロピタルの定理が適用できることを証明せよという問題だと思うのですが、これはどう証明したらいいのでしょうか?

  • 代数学の基本定理で

    「代数学の基本定理」 複素数を係数とするn次の代数方程式 a0z^n+a1z^(n-1)+a2z^(n-2)+…+an=0, a0≠0 はn個の根を持つ。 の解として教科書には次のようにあります。 十分大きな正の数Rをとると、 |z|>R で  |a0z^n|>|a1z^(n-1)|+…+|an|≧|(a0z^n+a1z^(n-1)+…+an)-a0z^n| となる。そこでCを|z|=R, f(z)=a0z^n, g(z)=a0z^n+a1z^(n-1)+…+an としてルーシェの定理を適用する。そのとき明らかにf(z)はn個の零点をもつので、g(z)もn個の零点をもつことになる。とあります。 疑問点は、なぜ |a0z^n|>|a1z^(n-1)|+…+|an| になるのかという点です。基本的なことなのでしょうが、解りやすく教えて下さい。

  • この定理の名称を教えてください

    以前何かの本で見かけてうる覚えなのですが多分 「∀k∈Nに対して,複素関数列f_kは開領域D(⊂C)で正則であるとする。この時, {Σ_{k=0}^n|f_k(z)|;n∈N}が有界⇒Σ_{n=0}^∞f_n(z)はDで正則」 だったと思うのですがこの定理は"有界収束定理"と呼ばれるものなのでしょうか?

  • 偏角の定理を用いた具体的計算

    複素関数論初心者です。別の方の質問と回答を拝見して疑問に思った ことがあり、二点ほど質問させていただきます。 (以下、質問点のご回答のみならず、誤っているところがあれば  ご指摘ください) 例えば、複素平面上において関数  F(z)=z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2 = 0 の|z|<0.5における解の個数を求めるという場合、偏角の定理に基づき、  F'(z)/F(z) を|z|=0.5の円周に沿って一周積分するという方法でも可能、 つまり重複度含めた零点の個数が算出されると理解しております。 これを具体的に計算してみます。  F'(z)/F(z)のzに関する不定積分=log(F(z)) となるので、これに  F(z)=z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2 を代入し、さらにzを極座標形式で表し、  log(F(0.5 e^2πi))-log(F(0.5 e^0 i)) と計算すると、(この計算だけ見れば当たり前かもしれませんが) 値は零になってしまい、望む値を算出できません。 そこで、さらにlog(F(z))=log|F(z)|+i arg F(z)と置き換えて計算 してみます。 log|F(z)|の部分は差し引き零となって消えるとは思うのですが、 arg F(z)の部分のこの場合の計算方法が良く分かりません。 この計算方法が一点目の質問です。 蛇足ですが、F(z)が完全に因数分解できるならば、公式  log(ab)=log(a)+log(b)  arg(ab)=arg(a)+arg(b) 等を用いてlog(F(z))を複数のlog項の和に分解することにより 望む値を算出できると考えておりますが、この手法は上記の F(z)には使えないと思っております。 また、別の方法として、不定積分を使わず、  F'(z)/F(z)  =(7 z^6 - 20 z^3 + 2 z)/(z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2) のzに0.5 e^i tと代入し、dz=0.5 i e^it dtと置換した上で、 t:0~2πの範囲で数値積分を実行し、最後に算出値を2πで割れば、 望む値が出てくるものでしょうか。これが二点目の質問です。 (この計算も試してみましたが、良く分かりませんでした。) 以上です。よろしくお願いします。