• ベストアンサー

「俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ」ってどういう意…

こんにちは。日本語の勉強をしている外国人です。いつもお世話になっております。 私は本をよんでいましたが、本の中で以下のような会話があったんです。 「俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ」 この文章の意味が、 「俺は以前口出しをしてなかった」なのか、 「俺は今口出しをしていない」なのか、 つまり、過去表現なのか現在表現なのかよくわかりません。 もし過去の表現ならどうしてそうなるのかを是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

話し手と聞き手の話題が過去の一地点に及び、双方が、その地点に、あたかも今、立ち会っているという認識が共有できた時の表現でしょうね。過去表現とか、現在表現ではなく、想像の世界での話ですね。過去の一地点での出来事を、今の出来事と想像しての会話ということ。タイムマシンに乗って、その場面に戻ってしまったと考えても宜しい。であれば、過去の出来事であっても、会話自体が現在形の形になる。 こういうことは、小説を読めば分かる。過去の出来事だからと言って「~だった」、「~した」と終始、過去形に拘っていては詰まらないことになる。現在形でリズム良く運びたい場面がペースダウンしてしまう。

darkcheat
質問者

お礼

皆様のご意見ではっきり理解できました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

>俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ 主語がありませんね、省略も十分あり得ます。 その件に関しては、が主語に該当します。 「その件」に過去が含まれていれば、当然過去から現在までの意味になります。 それと、「でいます」「でいません」の表現は過去完了?というのでしょうか、過去に完了した一連の状態が現在まで継続している場合に使用されるように思います。 俺は依然「から」口出ししていなかった「し」今も・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

日本語は「時制の概念がない」と思った方が良いです。 ですので、そのどっちも「正しい」です。 以前から今現在至るまでずっと、と考えて下さい。これは 日本語で「明示的に時制を表示してない言い回し全て」に 当てはまる話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本語上手ですね!うらやましいです。 「俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ」 とのことですが、これは前後の文章も関わってくると思います。 これが使われるのは基本的に過去表現ですかね? 例えば、 A商品を売り出すのに、このアクセサリーをつけた。 でも、全然売れなかった。 会議に参加していた人の意見を聞いて回っていると 「俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ」(俺は無関係だよ) という話になることがあるかもしれないですね? いや、なんか使い方が変ですかね…? たぶん、「俺は口ひとつ挟んじゃいませんよ」は 「俺はこの件はなにも関わっていないよ」と言っているものだと思います。 「俺に罪は無い」というのは 現在より過去だと思うので、 これも過去だと…?思います。 日本人なのに良い回答が分からず、また、 回答文章も変で申し訳ありません! 他の方の回答をお待ち下さい^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

どちらにでも取れる表現ですね。 この前後の状況で判断することになりますが、意味としては「過去から今までずっと口を挟んだことはない」と解釈すべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「…と言われた口だ」の「口」はどういう意味ですか

    みなさん、こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 最近、ウエブページを読んでいるとき、「…と言われた口だ」という文は見かけました。 その「口」はどういう意味なのかよく分かりません。 皆さん、どうか教えてください、ありがとうございます。

  • あなたの好きな本、あるいは好きな文章を教えてください

     日本語を勉強している外国人です。日本語の本と日本語の文章をたくさん読みたいと思います。よろしければ、あなたの好きな本、あるいは好きな文章を教えていただけないでしょうか。読みたいと思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「担当者はどなたですか。」という言い方はありますか

     日本語を勉強している外国人です。会話表現として、「担当者はどなたですか。」という言い方はありますか。もし存在であれば、どんなシチュエーションで使われるのか、教えていただけませんか。    「どなたが担当者ですか。」と微妙的に違うところがあれば、それも教えていただければありがたく思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「口がすべる」・・・文字通りだったら、どんな光景だろう?

    日本語には、人間の身体の部分を使った表現がいろいろとありますね。 例えば「口がすべる」・・・ これを、言葉通りに受け取ったとしたら、どんな光景を浮かべるものでしょうか。 例えば、日本語を習い始めた外国人が聞いたら・・・ 例えば、本当に基礎的な言葉を覚え始めたばかりの子供が聞いたら・・・ 私なら、逆立ちしながら口で氷を滑っている光景が浮かびました。 その他でも、「腹が立つ」「口が軽い」「耳が痛い」など、いろいろとあると思いますので、意味をまともに考えてみるとどんな光景が浮かぶものか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 暗誦がいがある日本語の文章を宜しくお願い致します

     いつもお世話になっておリます。  今日暗誦は外国語の語感を増やすためにとても役に立つと本から読みました。毎日少しずつ日本語の文を暗誦したいと真剣に考えております。暗誦がいがある日本語の文章を探しております。お勧めの文章、作家、作家の作品、サイト、以前学校の国語先生に勧められた段落など何でもかまわないので、宜しくお願い致します。アドバイスをいただければ非常に幸いに存じます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「今度は」なのか、「今度に」なのか、「今度ね」なのか

     日本語を勉強している外国人です。会話の本を読んでいます。理解できない助詞がありますので、質問します。 「A:ねえ、Bさん、いっしょにショッピング、行かない? B:ちょっときょうは… A:うん、いいよ、また今度は。 B:すまん。」  「今度」の後ろになぜ「は」なのでしょうか。「に」(「今度にしましょう」の省略)と「ね」(柔らかく聞こえるために)にしたら、よろしいのでしょうか。この会話の本の作者が日本人ではないので、疑問に感じるところです。もしかして、印字ミスなのでしょうか。ご教示お願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 日本語を教えている外国の方に おもう は1つしか意

    日本語を教えている外国の方に おもう は1つしか意味がないの?ときかれました。説明する文章を英語で教えてください!

  • キリスト教の慣用句

    外国語の本を読んでいたら「すべての者は自分が作ったものによって与えられる」というような意味の文がありました。おそらくキリストの言葉と思われます。日本語では通常どのような文章で表現されますか?

  • 前後の文章を教えて欲しいとき。

    お世話になります。 日本語を勉強している外国人の方とメールやチャットをしていると、「これはどういう意味?」って日本語の文章を書かれることがあるのですが、一文だけでは意味がわからないことがあります。 前後の文章の内容を教えてもらえればわかるかもしれないので、「(その文だけでは意味がわからないので)前後の文章を教えていただけますか?」と英語で聞きたいのですが、何て言えばよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 「お互い様」

     日本語を勉強している外国人です。 1.「困った時はお互い様です。」 この文の意味は何でしょうか。 2.「お互い様」について辞書で調べましたが、正式の場合、謙遜話として使われる例文が多いような気がします。気軽な会話でも使える一言なのでしょうか。たとえば、以下のようなシチュエーションで、「お互い様」は使えるのでしょうか。 A:私は料理がものすごく下手。目玉焼きだって作れない。。。 B:お互い様^^。私も下手よ。だって、スパケティーも出来ない。  日常で「お互い様」を使う気軽な会話があれば、それも教えていただければ非常に幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 200リッター石油タンク中に残った灯油の処理方法についてアドバイスをお願いします。
  • 冬に使い切れずに残った灯油を石油タンクにそのまま保管するか、ポリタンクに移して暗所保管するか迷っています。
  • 保管場所や温度条件などの要素を考慮し、どちらがより適切な処理方法なのか教えてください。
回答を見る