こども医療費助成と医療費控除

このQ&Aのポイント
  • 医療費控除について無知なもので、教えて下さい。
  • こども医療費助成の申請をしないで、医療費控除の領収書として出せますか?
  • 保育料などの関係で、医療費控除に回しても良いのでしょうか?税務署でこども医療費助成をして下さいと注意されてしまいますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

こども医療費助成と医療費控除

医療費控除について無知なもので、教えて下さい。 去年、子供が手術をうけ、全部で30万ほどかかったのですが、あらかじめ高額療養費を申請していたので、実際窓口でお支払いしたのは8万ほどでした。 その8万はこども医療費助成で戻ってくるそうなのですが、まだ申請していないので、手元には実際払った領収書があります。 そこで質問なのですが、その8万をこども医療費助成の申請をしないで、お金を頂かなければ、その領収書は医療費控除として出せますでしょうか?戻ってくるのは所得税なので、手元にくる金額が少ないのは分かるのですが、保育料などの関係で、医療費控除に回しても良いのであればそうしたいなと。。税務署でこども医療費助成をして下さいと注意されてしまいますか^^;ご存知の方、教えて下さい、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>その8万をこども医療費助成の申請をしないで、お金を頂かなければ、その領収書は医療費控除として出せますでしょうか? もちろんです。 助成を受けて、その分の医療費控除の確定申告すれば脱税行為ですが、そうではありませんから。 >戻ってくるのは所得税なので、手元にくる金額が少ないのは分かるのですが そうですね。 >保育料などの関係で、医療費控除に回しても良いのであればそうしたいなと。 貴方の役所の保育料表がわからないのではっきり言えませんが、保育料の減額分、医療費控除による所得税減額分、住民税減額分と8万円を比べて控除のほうが得だということがわかったならそうすればいいでしょう。 >税務署でこども医療費助成をして下さいと注意されてしまいますか いいえ。 通常、生命保険など補てんされる額があるかどうかなど聞かれません。 私の場合、何も聞かれませんでしたが…。 貴方の場合、高額療養費分は申告するのですから大丈夫でしょう。 ただ、税務署では「こども医療費助成」があることくらい知っていますから、何か言われるかもしれませんし聞かれないかもしれません。 仮に聞かれたら、その助成は受けません、て言えばいいでしょう。 助成を受ける、受けないは個人の自由です。 本当に助成を受けないなら、税務署でもそれ以上のことを言うことはできないはずです。

crs812
質問者

お礼

ご丁寧にアドバイス頂き、ありがとうございました。おかげさまで税務署へ行く決意が出来ました!何か聞かれた際はアドバイス通りに言ってみます(*^_^*)ありがとうございます !

その他の回答 (3)

回答No.3

 医療費の8万円がそのまま控除になるわけではなく、所得の5パーセントまたは、10万円の少ないほうを引いた額が所得控除になるだけです。  ですから、他の医療費が5万あったとしたら、5万+8万ー10万で、所得から差し引かれる金額は3万になります。  所得税税率10パーセントであれば、所得税は3000円の還付ということになります。  保育料は所得税額で決まると思いますので、保育料にどれだけ影響するかきちんと計算されたほうが良いです。  私が医療費控除を申請したときには、「還付されるものはありませんか?」と確認されました。  今回の入院で受け取る入院保険金などがあれば、その分も差し引きが必要です。  ところで、手術の前後などに通院した交通費などもしっかり計算していますか?  http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/20.htm  場合によっては、医療費よりも交通費のほうが高かったなどということは良くあります。  交通費はタクシーなどの場合と違って、公共交通機関で計算した場合には、領収書は必要ありません。  自宅→(徒歩)→駅・バス停(電車やバス○○円)→駅名(バス停)→(徒歩)→病院  と言うように記載して、通院回数×単価×2(往復だから)の計算をして金額を出します。

crs812
質問者

補足

分かりやすいアドバイスありがとうございます。私は所得が低く200万以下なので、医療費控除は所得の5%に該当すると思うのですが、例えば所得の5%で50000円だとして、病院の領収書が8万と他に6万あったとしたら、8万+6万-5万(10万ではなく) で9万が控除されるという計算になるのでしょうか? 医療費控除に出した方が結果的に得をするのは確実なのですが。。やはり還付されるものはないか聞かれるのですね^^;すると、ダメそうですね。。経験談ありがとうございます!とても参考になります。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

女性を受けるかどうかはあなたの自由ですので、特に問題ないでしょう。 医療費控除により保育料の区分が下がり、年間の差額がその8万円より多くなるなら意味のある選択かと思いますよ。8万円の差で区分が変わること、差額が8万円を超えることは確認されたんですよね?

crs812
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 助成をうけず、医療費控除をして頂いた方が8万の差額以上のメリットがある計算になりました。 おっしゃって頂いたように問題がなければいいのですが。。聞かれてしまうと虚偽の申告とかになってしまえば大変かなぁ。。と^^; どうもありがとうございました(*^_^*)

noname#195579
noname#195579
回答No.1

そりゃあね。制度が使えるなら使ってよねってことですね。 あくまで医療費控除は使える制度が無いという前提での補助ですから。 だから、医療保険や生命保険で入院保障が使えるなら医療費から引く計算になります。 薬局とかで風邪薬とかを買って使ったとかに控除を当てればいいのではないかと。

crs812
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。やはり私の場合はあまり良くなさそうですね^^; 薬局での市販薬も対象になるのですね!とても勉強になりました、どうもありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 医療費控除について

     所得税の医療費控除について質問があります。 1.家族全員で医療費の支出が40万円ありました。これを家族Aさんが25万円、家族Bさんが15万円支払ったことにすれば、医療費控除により、AさんもBさんも所得税が発生しないようです。このように、医療費総額を誰々が支払ったということで割り振って申告を行うことはいけないことでしょうか? 2.健康保険で高額療養費が支給となった場合は、支払った医療費領収書からその額を引いた額が医療費控除の対象となると聞きました。例えば、昨年12月診療分に20万円の医療費を病院の窓口で支払った場合、2月か3月に高額療養費が11万円ほど支給されるそうですが、医療費控除で申告する際は、この高額療養費の見込み額を差し引いた金額でなければならないでしょうか?それとも来年の申告の際、医療費支払い総額から差し引けばよいのでしょうか?

  • 医療費控除と高額医療費について

    昨年子供の歯科矯正でお金がかかり高額医療費の支給を受けるつもりが 知識がなかった為 勘違いをし確定申告の時に医療費控除の申請をしました。ほんの少しの支給は受けられたのですが・・・・ 私がしたかったのは高額医療費の方で・・・; 二年前のものなら高額医療費の支給は受けられると聞いたのですが 確定申告に領収書など全部提出してしまったので 手元にはなく 高額医療費の申請が出来ません・・ 医療費控除に使った領収書などは返してもらえませんよね? どうしようもないですか???

  • 不妊治療の医療控除って、どうやるのでしょう

    お恥ずかしい質問です。公務員で確定申告をしたことがありません。本年度、不妊治療で高額な治療費を支払いました。市の助成金は受ける予定です。それを受けた上で医療控除はできるのでしょうか。また、どのようにしたらいいのでしょうか。税務署に領収書を持参するで あっておりますでしょうか よろしくおねがいします。無知おはずかしい…

  • 医療費控除

    心身障害者医療費受給者証を持っているのですが、支払い窓口に申請書を提出すれば、後日いくらか助成金が支払われるらしいのですが、この時、病院から頂いた領収書は、医療費控除の対象からは外されるんでしょうか?

  • 医療費控除に関すること

    医療費控除を受けるほどの治療費を今年も使ってしまいました。 主に私なので、自分でもよくもここまで治療費を使うものだと呆れますが。 実は、私の勘違いを先ほど知りまして 「予防接種」 は申告外なんですね。。。(恥) ところが、予防接種したほうが、いい!とみなされる場合もあるとか。 わが子は、インフルの予防接種はかかせません!とはいえ、医師から「絶対」 と言われているわけではなく、「やっておいた方がいい」程度です。 というのもおそらく、私が早々にインフルに関しては予防接種の予約を入れているからでしょう。 今回、一応、Drに申告内の「予防」とみなされるか伺いますが。 そうなると、領収書にその旨記載されたり、インフルの予防接種が保険適用に なるのでしょうか?? 何も変化のない領収書だと、その旨(医師から指示あり など)記載したほうがいいのでしょうか。 もう1点。 我が市では、子供のある年齢までは「医療費助成」が受けられます。 書類を照らし合わせると、どうも全額助成ではないようで、領収書1枚につき1,2円や、10円ほど 自費で払っていることになっています。 (まずは窓口で通常支払、病院に助成証明書的な書類を提出すると病院が 申請をおこなってくれ、支払いから数か月後1か月分助成金まとめてが振り込まれるシステム) ある時、応急診療所へ我が子は治療を受けました。 (主治医の指示あり) そこでは、この助成証明書の申請は行っていない為、領収書を持ち、役所へ。 自信で申請しなくてはいけない!ということです。 すると、窓口の方に 「では、領収書を頂いてもよろしいですか?」 と言われたので、私は、迷いなく渡しました。そのほうが、申請に不備がないですから。 ですが、今回、この治療費と助成金。書類上「助成金のみ受け取った」形になります。 勿論、助成金は市が行いますから、市が勝手に支払ったことにはなりませんが。 医療費控除書類に、この助成金にかんする書類は添付しなくてはいけませんよね? 子供の医療費に年間〇円使い、△円援助を受けた、よって、□円は自費で払った という証明になりますから。 ですが、我が子の一人は、その領収書1枚添付できませんから、どうしても 年間医療費 - 医療費助成金  となると、差額がマイナスになるわけです。 これ大丈夫だと思いますか? 勿論、医療費は家族全員分申請しますから、家族全員分の医療費から助成金額を差し引けば マイナスにはなりませんが。 実は、この応急診療所での支払金額が大きいのです。 よって、領収書がないと、正当な還付金が受けられません。 役所に領収書は渡しましたから、役所に行けば、返してもらえるとおもいますか? それとも、助成金の資料に 「この治療費の領収書は役所へ提出済み」 とでもメモ書きしたら、税務署は納得していただけるものでしょうか? 長文で大変申し訳ございませんが。 二点のうち一つでご回答でも構いませんので、お知恵をお借りできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高額医療控除の申請をしたいのですが。。。

    お世話になります。 高額医療控除の申請をしたいのですが、具体的な手続きの仕方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 話では、医療費で年間10万円を超えた場合、高額医療控除の対象になるので、高額医療控除申請をした方が良いと聞きました。とりあえず、領収書等は全て保管していますが、実際どのように手続きをしたら良いのかがよくわかりません。確定申告の時期に税務署に出向くとも聞きますが、それだけで良いのでしょうか。経験者の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 医療費控除の申請について

    昨年の医療費控除の申請について現在、領収書をまとめています。 家族の領収書の中に「高額療養費申請済」の捺印が押されている ものが何枚かありました。 この分については普通に合算して申請をしてもいいのでしょうか? それとも、この分は除いて申請したほうがいいのでしょうか?

  • 医療費控除について

    今 所得制限により 乳児医療費の助成を受けることができません。 助成を受けれない期間の医療費は 確定申告で医療費控除に申請できますか? また 医療費控除は10万を超えた金額が 還付されるみたいですが 所得によって上限の金額が変わるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 医療費控除の助成金について

    不妊治療をしており、市より去年の10月~今年の3月分までの治療費に対する助成金をまとめて頂きました。 市の助成金は1年度、4月1日~3月31日の治療につき頂けるため、去年と今年の医療費を合算した形になってます。 医療費控除をする際、助成金を引かなくてはならないと聞いたのですが・・・助成金は去年分も合わせて頂いたため、今年にかかった治療費に対する助成金の金額が正確に分かりません。 こういった場合は、助成金の金額はだいたいで申請してよいのでしょうか? 今まで医療費控除を申請した事は一度もなく、去年の分の助成金も含めるのであれば、今年の医療費は10万未満になりそうです。 知っている方がおられたら、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 医療費助成と高額療養費支給について

    医療費助成と高額療養費について教えてください。 子供が入院して30万近く費用を支払いましたが、市の乳幼児医療費助成で窓口で支払った分は後日市より振り込まれるハズです。 所が、健康保険組合から高額医療費支給ということで、10万程振り込まれていました。 これはこのまま貰っておいていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう