コーシーの平均値の定理の意味

このQ&Aのポイント
  • コーシーの平均値の定理は、2つの関数の平均変化率と微分変化率が等しくなる点が存在することを示しています。
  • この定理は、数直線上で2点が移動する際の速さの比と、その間の距離の比が等しいことを表しています。
  • この定理の理由については詳しくは分かっていませんが、この関係が成り立つ点が存在することは数学的に証明されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

コーシーの平均値の定理の意味

(コーシーの平均値の定理) 2つの関数f(x)g(x)が[a,b]で連続、(a,b)において微分可能であるとする。 g(a)≠g(b)かつ(a,b)でg´(x)≠0のとき、 a<c<bかつ {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}=f´(c)/g´(c) を満たす実数cがそんざいする。 (解釈) 数直線上に2点P,Qがあり、、これらの点が数直線上を動くとする。 時刻tでの位置をf(t)g(t)とするt=aからt=bの間にP,Qが進んだ距離はf(b)-f(a),g(b)-g(a)である。 これは、これらの速さの比に等しく、 {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}がf´(c)/g´(c)と等しくなるcが存在する。 速さの比に等しいことはわかるのですが、{f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}がf´(c)/g´(c)と等しくなるcが存在する 理由がわかりません。教えてください。

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 意味だけなら、ふつうの平均値の定理を、媒介変数表示された曲線の形に言い換えただけです。 [平均値の定理]  もろもろの成立条件は自分で補って頂くとして、y(x)に対して、   (y(B)-y(A))/(B-A)=y’(C)  となるA<C<Bが存在する。  ここで同じy(x)が、y=f(t)かつx=g(t)と媒介変数表示されたとすると、y(B)=f(b),y(A)=f(a)、B=g(b),A=g(a)とおき、   y'=dy/dx=f’(t)/g’(t) に注意すると、(1)をこれらで置き換えて、   (f(b)-f(a))/(g(b)-g(a))=f’(c)/g’(c) となるa<c<bが存在するはず・・・。  「するはず」・・・の部分を示すのが、証明ですけどね(^^;)。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

  p(x) = f((b-a)x+a)-f(a)   q(x) = ( (f(b)-f(a))/(g(b)-g(a)) ) (g((b-a)x+a)-g(a)) とおくと、   p(0)=q(0)=0   p(1)=q(1)=f(b)-f(a) になる。そこで   r(x) = p(x) - q(x) という関数を考えると、明らかにrも[a,b]で連続かつ(a,b)で微分可能であり、   r(0) = r(1) = 0 だから、平均値の定理から   r'(t) = 0 を満たすt∈(0,1) が存在する。  これを幾何学的に言うなら、「点(0,0)と点(1,0)とをどんな曲線でつないでも、それが滑らかな曲線なら、途中のどこかで傾きが0になる」ということですね。また、ご質問のように速さの概念を使って言うなら、「時刻0に位置0を出発して、時刻1に位置0に戻ってきたのなら、途中で速さが0になった時点があるはず」ということになる。  ともあれ、このtについて、   p'(t) = q'(t) になっている。  では、p'(t)とq'(t)をそれぞれ計算して、この等式に代入してみて下さい。(その際に、(b-a)t+a を c と書くことにするのがお薦めです。)

関連するQ&A

  • コーシーの平均値の定理について

    f(x)=x^4、g(x)=x^2、0<a<bに関してコーシーの平均値の定理を調べよ。という問題なのですが、コーシーの平均値の定理自体をよく知りません。どなたか教えてくれませんか?

  • コーシーの平均値の定理

    [定理] f(x),g(x)閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)で微分可能、かつ(a,b)でg'(x)≠0とすれば、  {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}=f'(c)/g'(c)  (a<c<b) となるcが存在する。 ________________________________ (問)この定理は平均値の定理の拡張とみなせるみたいですが、なんとなくそういう雰囲気は感じても、納得できません。 どのように求めればいいのでしょうか? (問)また、平均値の定理から    {f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c)  {g(b)-g(a)}/(b-a)=g'(c)  (a<c<b) これらを辺々割れば、上の定理が得られる。 という簡単な証明をしてみたんですが、これでは不正解らしいです。 どこが悪いのでしょうか?

  • コーシーの平均値の定理の問題です。

    f(x),g(x)は[a,b]で連続かつ(a,b)上微分可能とする。さらに、g(x)が狭義単調増加関数であるとき、コーシーの平均値の定理、すなわち f(b)-f(a)/g(b)-g(a)=f'(c)/g'(c) c∈(a,b) となるcがあることをつぎのように証明せよ。 閉区間[g(a),g(b)]で定義される関数h(x)=f(g^-1(x))に平均値の定理を適用するです。 わかるかたがおられたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • コーシーの平均値の定理の証明

    証明の流れとしてF(a)=F(b)となるようなF(x)を考えロルの定理を使う。というふうな感じだと思うのですが とりあえず証明を見てみるとk=f(b)-f(a)/g(b)-g(a)としてF(x)=f(x)-f(a)-k{g(x)-g(a)}としてあり、確かにF(a)=0、F(b)=0で一致します。 このF(x)の決め方が分かりません。 例えばラグランジュの平均値の定理ならば元の関数f(x)と、点A(a,f(a))、B(b,f(b)を通る直線の方程式との差を作ればk=f(b)-f(a)/b-aとしてF(x)=f(x)-{k(x-a)+f(a)}で当然x=a,bでの差は0になるからF(a)=F(b)なのは直感的にも分かります。 しかしコーシーの平均値の定理の場合、関数がf(x)とg(x)の2つなのでどう考えればいいのか分かりません。 それとも同じような考え方ではダメなのでしょうか?

  • このような定理は存在しますか?

    うろおぼえで、こんな定理(公式?)があったようななかったようなで曖昧なのですが、正しいでしょうか? 例えば、3次関数f(x)と、直線g(x)があり、f(x)とg(x)は3点A,B,Cで交わっていて、A,B,Cのx座標はそれぞれa,b,cとすると、 f(x)-g(x)=(x-a)(x-b)(x-c) 多分、間違っていると思いますが、こんなような定理ってありませんか? もしあったら正しいものを教えてください。

  • ロピタルの定理

    [定理] f(x),g(x)が開区間(a,b)で微分可能で、  lim_{x→a+0}f(x)=0、 lim_{x→a+0}g(x)=0、 g'(x)≠0 のとき、lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}が存在すれば、  lim_{x→a+0}{f(x)/g(x)}=lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)} ________________________________ (proof) f(a),g(a)が定義されていて、f(a)=0,g(a)=0ならば、f(x),g(x)は[a,b)で連続である。 そういう場合は、新しくf(a)=0,g(a)=0と定義すれば、f(x),g(x)は[a,b)で連続となる。 こうしておいて、(a,b)のxをとれば、f(x),g(x)は[a,x)で連続、(a,x)で微分可能、かつ(a,x)でg'(x)≠0だから、コーシーの平均値の定理より、  f(x)/g(x) = {f(x)-f(a)}/{g(x)-g(a)} = f'(c)/g'(c)  (a<c<b) のcが存在し、x→a+0 ならばcも c→a+0 となるから、  lim_{x→a+0}{f(x)/g(x)}=lim_{c→a+0}{f'(c)/g'(c)} lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}の存在は仮定から保証されているので、  lim_{c→a+0}{f'(c)/g'(c)}= lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}                               (q.e.d) このように、ある参考書に定理の証明があったのですが、この証明で、  "lim_{x→a+0}{f'(x)/g'(x)}が存在すれば" という仮定はなぜ必要なのでしょうか? 簡単なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • コーシーの平均値の定理の証明(高校数学)

    2つの関数f(x)g(x)が[a,b]で連続、(a,b)において微分可能であるとする。 g(a)≠g(b)かつ(a,b)でg´(x)≠0のとき、 a<c<bかつ {f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}=f´(c)/g´(c) を満たす実数cがそんざいする。 証明についてその最初に k={f(b)-f(a)}/{g(b)-g(a)}とする F(x)=f(b)-f(x)-k{g(b)-g(x)}とする関数F(x)を考えるとあるのですが、 どのようにかんがえて関数F(x)というものを発想したのでしょうか? 理論的背景など教えてください

  • 平均値の定理について

    平均値の定理について(θを用いた定理) 平均値の定理においてa<c<bであるから、b-a=h,{(c-a)/(b-a)}=θとおくと、h>0,0<θ<1で、b=a+h,c=a+θhとなるから、{(f(b)-f(a))/(b-a)}=f'(c)は{(f(a+h)-f(a))/h}=f'(a+θh)と書きかえられる。 とありますが、なぜ θとおくのですか?θというからには角度のことだと思うのですがa,c,bはX軸上の点で、{(c-a)/(b-a)}=θでは角度を持たないですがどういうことなのでしょうか?

  • 平均値の定理

    平均値の定理の変形版(?)みたいなので (a,b)で微分可能で、g(a)<g(b) , g'(a)=g'(b)=0ならば (g(c)-g(a))/(c-a)=g'(c) a<c<b となるcが存在する。について。 これが意味しているのはaからg(x)に対して(a,b)で接線が引けるということなのでしょうか?またどうしてこの条件を満たすcが存在するんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 積分の平均値の定理

    I=[a,b]上の連続関数f,gについて以下が成り立つことを示せ I上の任意の点xでg(x)≧0ならば ∫[b,a]f(x)g(x)dx=f(c)∫[b,a]g(x)dx をみたす点c∈Iが存在する これの解き方を教えてください 途中式もお願いします