• 締切済み

親との関係について

noname#205122の回答

noname#205122
noname#205122
回答No.1

「親との縁を切ろうかと悩んでいます」というのであれば、当面は、「悩み続ける」しかないです。そして、結論が出たら、その結論に従えば良いだけです。そのようなことを、冷静に考えることができる年齢になっているのですから。 「大学への費用などは奨学金を借り、塾やテキスト予備校などの大学に関する費用は今まで一人で全て準備してきました」ということですが、立派だと思います。 ただ、少し疑問に感じるのは、「10校近く受ける予定でそのつもりでずっと勉強していました」ということです。私も、大学には行きましたが、なんで、「10校近く受ける」必要があるのでしょう?ご質問の文章からは、あなたには、意地がありそうに感じるのですが、「私の学力が足らないせいではあるのですが…………第一志望は諦めることにしました」というのが、笑ってしまいます。「本当に家庭の環境がお金がないという状況なら私も納得いきます。ですが、 どう見てもはたからどう見たってお金がない家庭の生活ではありません」なんていう資格ないと思いますよ。家庭にお金があるとか、ないとかの問題ではない、と思います。 ましてや「クリスマスに妹にpsvitaを買うほどです(私が大学受験を控えているのを知っていて」というようなことは、言うべきではないと思います。あなた自身が「安っぽく」見えます。 「私が勉強優先しすぎていたのは私の汚点です」というのも、笑ってしまいます。内容も、おかしいのですが、「汚点」などという使い方もおかしいですよね。 「・お前の大学受験でうちの生活がめちゃくちゃ……」というのも、「確かに一理ある」というのは、認識不足も甚だしいという気がします。「一理」どころではないでしょう。「お金なんて、天から降ってくるもの」ではありませんよ。 「なにかが切れたように親に対して嫌気が差してきました」というのであれば、あなたは意地を出して、独立すれば良いだけの話です。 「勉強もどこか心つかずで何を私は頑張ったんだろうという気持ちでいっぱいです。第一志望の学校に行きたかった、せめてダメでも実際に受けて落ちたかったという気持ちでいっぱいです」というのは、言い訳、自己弁護の最たるものだと思いませんか?みっともないですよね。 最後の「ちなみに、妹と私は仲は悪くありません むしろ、いい方だと思います」なんていうのは、どうでも良いことでしょ。この問題の本質とは、全く関係しません。妹さんが迷惑します。 「私の考えは間違っているのでしょうか。」……間違っていると思います。 「どうしたらまたやる気が出るのでしょうか」……ご質問の文章をじっくり読み返して下さい。そして、自分の考え方に「恥ずかしい」という気持ちが湧いてきたら、それを反省しつつ、「やる気」が出てくると信じたいですね。

関連するQ&A

  • 受験生の良い親との付き合い方を教えてください

    現在浪人生で国公立理系志望の者です。 現役時代からずっと感じていたことですが、母親との関係がギクシャクしっぱなしでなかなか勉強に集中できていない気がします(現に伸び悩んでます・・・)。 無気力になって、やらなければいけない!と思っても集中が持続する時間がだんだん低下してきています(予備校に入りたてのころはすごくやる気に満ち溢れていたのですが・・・)。 親に予備校の学費は出費してもらったので、喧嘩になるといつも親は金絡みの話に持っていきます。「お前にはどれだけ金を掛けたことか」とか、高校受験に失敗して私立に行ったことを未だに愚痴るとか。 最近は予備校の日曜特別講座の代金をせがんでもせがんでも、「金の無駄」、「自分でやれ」などと言われて跳ね除けられ、「この時期になって何故金勘定でしか物事を考えられないのか」と少しキツい反論をすると、「じゃあ大学の受験料も自分で出せ!」と激を飛ばされ、そこからまた金絡みの愚痴がスタートです。 ちなみに夏期講習代金は一部(4万円)自己負担したのですが、その金も喧嘩になると親に「たかが4万ごときで偉そうに」と言われ、駄目だと思いつつも取っ組み合いの喧嘩に発展してしまいます。暴力を振るうことは悪いことだとわかっているのですが、なんでも金勘定で考える母親が憎くて仕方ありません。 母親はどうも受験生活がどういうものなのかわかってない気がします。 大学は推薦で行ったそうです。高校が低いランクだったこともあってあまり苦労してないんだと思います。 僕には妹と弟がいます。 妹は昨年も今年も中学の合唱コンクールだからという理由でガンガンピアノの伴奏練習をします。昨年グランプリだったということで夜まで弾いてることもしばしばです。 弟は部屋を共有しているのですが、整理された部屋で勉強したくとも、片付けた部屋を3日で元通りにします。どうも母親譲りのいわゆる“片付けられない病”のようです。 勉強は予備校で自習室を使っていますが、受験勉強を家でやりたいときだってあります。自習室の閉館してしまう9時以降なんて特にそうです。でも母親は、妹がピアノ伴奏を引き受けてくることを止めさせず、弟が部屋を片付けないことをただ注意するだけであまり強制するようなことをしません。そして母親自身も、「お前たちの学費を稼いでいるんだ」と言ってパートを理由に家中散らかし放題です。休みの日は隣の部屋でやたらと大きい音でTVをつけながら、趣味の手芸に没頭しています。 妹の伴奏の件、確かに中学時代のいい思い出になるんでしょう。でも2年連続で、しかも僕が受験期のときに引き受けてくることってないんじゃないかな、って思います。せめて浪人の今年だけは・・・と思いました。そして僕が母親に文句を言うと「なんて自分勝手なやつ。大して勉強もしないくせに。」と、弟妹を見方に付けて僕だけ悪者扱いです。先に書いたとおり、僕のことを暴力振るう悪者で精神障害者だ、などと僕の部屋に届くくらいの大声で嫌味を言い続けます。もう自分が精神異常の暴力を振るういかれたやつなのではないか?と思えてきます。とても勉強どころではありません。 正直こんな家から大学進学できるのかさえ不安です。国公立を目指すのは、半分親のもとを離れて下宿したいから、というのもあります。あと半年間、どうやったらうまく親との関係を築き、大学進学を勝ち取れるのでしょうか。父親は僕と母親の喧嘩にはあまり口出しせず、すぐに部屋をあとにします。 センター試験まであまり時間がありません。なんとかこの混沌とした状況を抜け出して大学に行きたいです。何かアドバイスをいただけたらな、と思います。よろしくお願いします。

  • 志望大学を親に馬鹿にされ、ショックです。 親に私の志望大学について「あ

    志望大学を親に馬鹿にされ、ショックです。 親に私の志望大学について「あんなところお金があれば誰でも行けるじゃない。・・・国公立大学は?考え直したら?」と言われました。 それに対し私は「今の学力ではどうしても国公立は無理だ。でもその大学で成績上位になるよう頑張るから。資格も取るから。」と言ったのですが、母は「だからお金積めば行けるでしょう。」と言ってきます。 私は高1の後半に高校を自主退学しています。元々親には「中退はしたが、大学は進学させて欲しい。」と断りをいれ、親もそれに同意してくれていました。 だけど17歳で本来なら高3の今、親は私の志望大学に不満を隠せないみたいです。 私の親は普段は私に勉強関連の話は一切持ちかけてこない、何の興味も示さない、土日は「勉強なんか止めて買い物行こうよ。」と「勉強するからダメ。」と私が断っても何回も誘ってくる親が、私の志望大学にだけ興味を示し、批判された事がショックです。 親は私に高望みしているのでしょうか?皆さんだったらこういう時どうしますか? (この質問を見た方の中には「養われていながら生意気な子供だ」と思われた方もいるかもしれません。そういう方にはすみません。)

  • 親との関係について

    今高校生で親との関係に悩んでいます。 母親なのですが意見の対立がありとてもストレスがたまっています。 私は高校生で受験勉強などがあるので 勉強を積極的にやっていきたいのですが 母親は大学に行かなくても別にいいじゃないかと もっと人間的に大切なことがあるからといい 家にいるときは家の手伝いで多くの時間が消えます。 図書館で勉強するのでかまわないのですが。 私はそれでもしょうがないというか手伝いをするのも当然だと思い、ある程度は手伝っていこうとは思っているのですが、 彼女が最近年をとってせいなのか口ばかり動いてあまり行動をしないのが本当にストレスになっています。 さらに、自分の思ってことを何でも口にするようで、 自分の目の前にあるものですら私に拾わせたりします。そんな細かいことでも、積み重なるとストレスになってしまう自分にも問題があるのはわかっているのですけれども納得がいきません。 また、その他の箇所では理論的矛盾が甚だしいのにその点を指摘すると、キレだし、何をされるかわかったものではありません。なので話し合いでどうにかすることはできません。とても40の人間の行動には思えないのです。40の人間でもそんなことはあるのでしょうか?時々私は彼女は更年期か何かの病気なんじゃないかと疑ってしまいそうになります。 さらに私は男なので(このような性差別も問題のような気がしますが)親になった時を考えると、子供にご飯を食べさせていかなければならないわけだし、その上でも、受験勉強はがんばりたいのです。 自分が大学に受験させてもらえる幸せな身分とはわかっているし、母親も母親なりにサポートしてくれているのはわかっているのですが、このストレスは将来のためにもできるだけ避けたいと思い投稿しました。 長文失礼しましたがアドバイスください。お願いします。

  • 専門学校中退→大学受験 について

    初めまして 私は今、1浪し、行きたかった大学には合格したのですがお金の関係で近くの専門学校へ入学しました そして現在、この学校を中退して自分でお金を貯め大学へ行きたいという考えが出てきました 今の専門学校の授業自体もそこまでいい授業だとは思えなく、大学へ入った知り合いに大学の講義の内容を聴くと、やはりそっちの方が興味が惹かれ、勉強したいと思うような講義の内容でした そして今の専門の担任の先生からも、大学に受かっていた事と大学でやりたい授業がちゃんとある事を伝えると、中退してそっちへ行くのも、2年終わってから編入するのも有りだといわれました 編入については考えましたが、やはり授業を進めていくなら1年からちゃんと受験勉強で基礎を学び、そこから頑張っていきたいと考えています それに、今は情報系の学校へ行っていますが本当にやりたかった科目は電気系列の科目でした、もちろん情報系にも興味があり情報系を選んだのですが・・・ なので情報→電気系への編入が出来るのか?出来たとしてもついていけるのか?という疑問があります・・・。 甘い考えだと自分でも理解していますし、既に学校へ入る時にもローンを組み奨学金も借りてしまっています、この分は中退して、勉強をしつつバイト代をローンと奨学金の返済に使い、先に返そうと考えています お金については、親の給料が不況によりガクっと減らされた事を昨年の9月くらいに聞き、そこでお金の無さを理解しました 大学を受験した事とお金がないから諦めた事については親には黙っていて、自分は情報系の授業がやりたいし就職に直結できる!と言い専門学校へ入学しました ですが、先日ガマンできずに親に話してしまいました その時親は「うちにはお金が無いし、妹も高校に進学するから援助もそんなに出来ない、だから自分がやりたい事はやればいい、でも自分でちゃんと責任を持つように」と言われました 親のこの方針は自分では当然だと思っていますし、専門に進学した時も全て自分で払おうと思っていましたから、不満も無ければ、感謝しています 今中退し、大学受験を受けると2浪です 2浪ならまだ現役とあまり変わらないと言われましたが、それでもやはり不安です・・・ 専門中退→大学へ入学した時、奨学金は受けれるのか等、普通の2浪ではなく1度入学しているので・・・・ 奨学金は借りれるのか、そもそも中退するべきなのかについてなど、皆様の考えをお聞かせしてほしいです

  • 親に生まれてこなければ良かったと言われ・・・高校中退・将来の悩み

    僕の彼女(高2)が親に「生まれてこなければよかったのに」と言われました。 彼女には母親と、僕も詳しくは知らないのですが 一緒に住んでいるおじさんがいます。(彼氏だと思えば良いと思います。) それでそのおじさんと親が一緒に住み始めて以来頻繁に お金を使うようになってしまいました。 僕の彼女は大学志望で、お金が必要なためお金を貯めるよう 母親に言ってきました。しかし、なかなか金使いは直りませんでした。 そこで彼女は親に「どうしてあの人連れてきたの!」というような 不満をいった結果「生まれてこなければ良かったのに」といわれたようです。 僕たちは、生まれてこなければ良かったのにというのは 「あんたがいるせいで教育費にたくさんお金を使っちゃうだよ、もっと娯楽に使いたいのに」 というような意味でとらえました。(というかそういう意味です) そんなことを言われた彼女は当然同じ家に住んでいたくはないし、そんなこと言われるなら高校にだってもう行きたくない。というふうになってしまっています。 僕はこの話を聞いて、あと一年頑張って高校だけは卒業しておこう。 としかいってあげることができませんでした。 彼女は一体どうするのが良いのでしょうか?? 選択肢としては 1:親と和解 2:高校中退→アパート暮らしでバイト 3:高校卒業まで頑張って就職 が考えられます。 親と和解がもっとも望ましいですが・・・ あんなことを言われては和解も難しいと思います・・・ 高校中退は掲示板などで中退した人たちはみんな後悔しているようなのでさせたくはないです。。。 本当に悩んでいます。どうか力をお貸しください。

  • 行きたい私立があるんですが親が反対してます

    今年度受験するものです 教育大学を志望しているものですが どうしても行きたい私立大学があるんですが母親が「私立なんてお金出せば誰でも入れるから就職率高い国立いけ」と猛反対して国立の教育大学行けって言います その私立に行くなら学費はおろか入学費も出さないと脅してきます 差額くらいはアルバイトや奨学金で何とかなりそうですが、全額出さないとなればあきらめるしかないでしょうか? 何か抜け道はありますか? ちなみに志望私立と国立大の学費の差は年に30万 12月の模試の結果は志望私立はC判定で国立大はB判定です どうかよろしくお願いします

  • 親に迷惑をかけない未来

    相談内容はしにたい、に近いのですが、実際のところ、特にしにたいわけではありません。出来ることなら生きたいです。しんだほうがいいのかもしれない、という意味で、質問というより何らかの言葉を求めているのだと思います。ですが、書かせてください。 これから大学受験を迎えます。出願書類や希望の大学や学部について同級生とともに調べています。しかし、自分の場合、母親が私の代わりに調べてくれています。むしろ、私が積極的に調べないから代わりに調べている状況です。母親が知り合いの目を気にしていて、彼女自身も良い大学を出ているのでそこそこの大学でないと口外も出来ないほど恥ずかしいのだと思います。私はそういう気持ちを知りつつも、自分の能力を理解しているつもりなので、行ってほしい大学に行かれないことをわかっていて、決めなきゃいけないことはわかっていますが大学を決められないのです。勉強もしない、競争心も無い落ちこぼれのこんな子供にそこまで頑張ってくれなくていいのに、と心から思います。彼女がそこまでしてくれて、父親も塾や学校や受験費にお金を出してくれますが、それでも絶対にその分の結果が返ってこないだろうと思っているから、何も報われないからそこまでしないでください、と思うのです。 上の文章を見る限り受験重視の家庭だと思われるかもしれませんが、そうでもないです。家族の仲はいいですし、両親も一人っ子だからか、勉強に関していつもいつも大喧嘩を繰り広げますが、結局甘いです。(大喧嘩をして夕飯を要らないと言ったのにご飯を持ってくるところなど) 自立出来ないことが怖いので、「私が一人でやる」と一言言えればいいのですが、きっと私のやった結果は母親の好みではないんだと思います。喧嘩するたびに「絶縁すればいいのに」と心から思うのですが、言い出せません。そもそもなぜこんなに喧嘩をするのかというと、私は勉強ができないもんと言い訳をして努力をしないからです。呼び出しも何度もくらいました、塾もいくつも通っていました。そのくせ勉強もしません。馬鹿のくせにお金をどぶに捨てています。これだけ吐き出しても何も響きません。 出来が悪い奴ほどお金がかかるなんて、妙な社会だと思います。こんな奴が大金を払って大学に通ったところで何も生まれないと本当に思います。両親に申し訳ないのはこの点です。大学に行かない選択肢も考えましたが、両親はその方が辛いのだと思います。なので、これから大学受験→大学4年間などにかかる費用のことを考えたら、長い目で見れば、いま死んだ方が安く済むと思うのです。 生きたくても生きられなかった人がいるのに、という言葉がよく挙げられますが、そんなことは百も承知です。飢餓で亡くなっている開発途上国の子供たちにどれだけ有望な子がいただろうと考えると、キリがありません。生きていることが何よりだ、という意見もあります。しかし「生きていてくれてよかった」はふとしたときに思うことで、日々のことを思い返せば、どれだけのお金を払っているんだ、ということに尽きます。こいつにどれだけのお金を払ったのにどうしてこいつは大した仕事にも就かないんだ、と自分でも思いながら、親にも思われながら、生きていきたくありません。絶縁して新しい人間になるべきかもしれません。死にたくはありませんが、でもこの先の費用を考えると、一番お金が少なく済む選択肢は、やはり死ぬことだと思うのです。死ぬのであれば、その際かかる費用は自分で準備してからにします。 とにかく今までの人生ですでに人様以上に壮大な迷惑をかけているのに、これ以上かけたくありません。子供はお金がかかるものだと思いますし、人間は親にも人にも迷惑をかけて生きています。でもこれ以上の迷惑はかけたくありません。死んだら両親は当然悲しむと思いますが、受験に落ちたりこの先の人生でいったいどれだけ落胆させるのかと思うと、死ぬことが一番いいように思えてくるのです。 今まで私に関してかかった費用を全額返金したいですが、それにはいい会社に勤めなければいけません、しかしそのためにはいい大学に行っておくことが必要です。しかし受かる自信はこの落ちこぼれにはありません。もし生きるなら、両親に借金とも言える人生の費用を全額返金し続けていくことが働く理由だと、いまは本気で思っています。お金以上に感情論として、大切なものがあるとは思うのですが、そんなものは何の慰めにもなりません。 両親にとって、一番迷惑のかからない道はやはり人生を断ち切ることでしょうか? 長くなりました、ここまで読んで頂いてありがとうございます。 何か思うことがおありでしたら、ぜひよろしくお願いします。

  • 私は立派でしょうか…。

    私は立派でしょうか…? 自信がない人です。 21歳男です。 私は2年前に県外の大学を中退しました。理由は、母が倒れてしまい、病気になり入院することになり(今も闘病中です。)、家が経済的に厳しくなり、大学を中退しました。 本当は実家に戻ってしばらくは休学して、働いてお金を貯めようと思ったのですが、家族の借金(コロナ禍による経営難により)などや妹たちの学費、自分の奨学金などを払わないといけないことになり、私はバイト掛け持ちして、家に全額お金を入れていました。 それは妹達にお金の面で心配させたくなかったからです。 2年間必死働いて(今も)、お金を入れて何とか家族達を守っています。 この春上の妹を何とか県内の大学に行かせることが出来ました。親と私で何とか入学費用出して、行かせることが出来ました。 私は大学辞めてから仕事しつつ公務員試験の勉強をして、この春地方公務員になることになります。この2~3年苦しく忙しく友達遊ぶことが出来なかったりして、疎遠になっちゃいました…。 最近自分のことを惨めに感じてしまいます。 こんな私立派でしょうか? 色んなこと書いてすいません、よろしくお願いします。

  • 大学受験 親の干渉

    大学受験についてです。 母子家庭なんですが、母が過保護すぎて困っています。 母は私が当初予定していたところより多く願書を提出しました。 出願についても、本当なら私が自分でやるべきなのに、お前は何もするな、私がやると言って全部勝手にやってくれました。 何もしてくれない親よりに比べたらありがたいことだとはわかっていますが、自分が情けないです。 でも費用も母に負担してもらっている手前、私には発言権なんてありません。 たぶん私が情けないから悪いんです。馬鹿で要領も悪いので。だから全部自分でやるのだと思うのですが本当に迷惑だし辛いです。 受験校についても、バカだからとにかくたくさん受けろと言う感じで第1志望より偏差値の高いところにも出願されました。 行きたいとも思わないし絶対受からないのでやめてと言ったのに聞いてくれませんでした。 いつも何か言ってもうるさい、金払ってるのはこっちなんだから黙ってろと言われます。 受験も全部ついてくるつもりみたいです。1人で行く方が落ち着くと言ってもダメだと言われました。 さすがに道に迷うことはないのですが。 高校生はまだ子供なのだから親に全部任せて勉強だけしてろ、というのがおかしいと思うのですが変でしょうか? もう昨日ネット出願してしまい、お金も払ったみたいなので今更どうこう出来るわけではないみたいです。 もう全部めんどくさくなってしまいました。

  • 親の仲が最近悪くて・・・

    家族構成は、両親、自分(高3、男)、妹(中2)です。 親の仲が悪い原因は、自分の大学受験にあると思われます。 父は受験落ちても、浪人すればいいと言い、母は落ちたら就職しろと言います。 お互いに意見が対立して、そこからだんだん悪くなっていきました。 最近、妹に母が「離婚したら私についてくるよな。」などと言ってきたりしたらしく、ますます悪くなっています。 ちょっと前までは、「合格すればいいだけやし」などと楽観的に考えてましたが、今は少し心配に思うようになってきました。 と言うのもこの頃は受験に関係無い事でもよくケンカしていて、それ以外の時は絶対に会話もしません。更に妹に聞いた話などからも考えると、受験が終わっても夫婦仲が悪いまま、最悪離婚するんじゃないかと思えてきました。 もし大学に受かれば、家から通えない大学なので、妹しかケンカを止められません。・・が、最近妹が鬱?気味でケンカを止められるようには見えません。 大学は多分受かるので、自分が家にいられる間に何とか親の仲を戻したいのですが、いい方法がわかりません。 なので、何かよいアドバイスがありましたら是非教えてくださいm(_ _)m