• 締切済み

選挙違反行為

現在、期日前投票の制度がありますが、移動手段のない高齢者を投票所まで乗せて行き、誰々候補者に投票するように促して、投票させる選対本部の人間が実在し、現在行われているようです。このような行為は、違反行為にあたると思いますがいかがでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

そんなの毎回選挙でどこでもやってます 選管や警察が取り締まるのは金品の授受があるかがメイン ただ連れてって誰に入れろ ってやっても確かに違法だけど それで捕まえても警察に利得は無いから動かないです あいつらは利益にならない事柄には無関心なので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 投票日当日に、「投票そのもの」を呼びかけたり、投票所に連れて行ったりするのはOKだと聞いています。もちろん、拉致して無理矢理つれて行くのはダメですが。  当日に「誰それに入れてくれ」的な依頼をするのは違反です。金銭が関係していればもちろんですが、関係していなくても違反です。投票所へ連れて行っても、つれて行かなくても、「誰それへの投票」を依頼したら違反です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.2

違反だけど、金品のやりとりが無いから見過ごされているといったとこですか。 有権者が自分の票を入れたい人・政党に入れればいいだけです。 金品が絡んだらイッパツでアウトです。

Childfriend
質問者

補足

金銭の授受に関しては不明ですが、車両での送迎は役務の提供に当てはまると思いますので、違法かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yursis
  • ベストアンサー率22% (59/267)
回答No.1

違反だよ。 というか、例えば、介護施設の職員が入居者を投票所まで連れて行き、選挙法違反で逮捕されたとか、よくニュースでやってますが??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 選挙違反になる?ならない?

    将来、選挙立候補を考えるかもわからないので、選挙違反をしないため、教えてください。   選挙運動の概念について、 総務省は「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得又は得させる(させないことも含む)ために直接又は間接に必要かつ有利な行為」と解説してます。 このことから、 公示、告示前に次の行為をすることは、違反になる、ならない? (1)知人を集めて(飲会、消防団の集まりの場など様々な集まりを想定してます)「みんな! 私は次の選挙に立候補します」と挨拶した。  この場合、立候補表明だけで、(腹の中では、同席者に投票を希望していても言葉に発したわけではないので)何ら違反行為とはならない。   この認識で問題ないですか?  (2) また、これに続けて、「ぜひ、立候補表明したことを皆さんの友達にお伝え下さい。」と伝えた場合、   これについても、投票依頼行為とは、認識できないので、違反にはならない。 これで、間違いないですか? (3)更に、このような場合、その場で、知人が「投票してほしいか?」と訪ねられた時、「お願いします」と発言した。同席していた知人の中に、実は立候補をおもしろくないと思う物がこれを聞いていて、警察に、この会話の一部始終を伝え、「違反だから取り締まれと」告発した場合、 やはり、違反で、摘発されるものなのでしょうか?

  • 自分のブログで、自分の選挙の投票結果を書き込んでもいいのでしょうか

    自分のブログで、自分の選挙の投票結果を書き込んでもいいのでしょうか 何らかの法律違反に当たる行為でしょうか。 期日前投票に行ってきたのですが、誰に投票した、比例代表で投票した 政党をブログに書き込みたいと思いました。 自分が応援する候補に投票してほしい、という意図ではなく、 あくまで、”自分はこうした”ということなのですが。。 どなたか選挙関係の法律に明るい方、アドバイスをお願いします。

  • これって選挙違反?

    参院選ももはや終盤、以下の活動は選挙違反ですか? 勤務先の会社が、業界で押す比例区候補を全面的に押すことを表明。 (1)選挙が始まる前に、社員に電話で投票を依頼する知人を10~20人名簿を出すようにといってきた。  私はその候補を押す気はなかった(このことは社長も承知していたが)ので名簿を出さずにいたところ、社長から他の社員の手前もあるから、数人でもいいから出せとのことだった。(私は中間管理職)仕方なく当たり障りのない名前を出した。 (2)当初告示後の電話は業界のほうからするということだったので、名前を出した相手に前もって名前を借りたことを告げておいた。  しかし、予定が変わり自社の事務所の電話を使い自分で電話をかけることになった。  その時間は仕事の手が空いたときにするようにとのことだった。  しかし事務所には社長、専務や他の社員もおり、誰がどこへどんな電話をするのかが一目瞭然となる。  私のようにその候補を支持する気がないものにとっては、つらい状況である。 (3)業界のしかるべき立場の人間が、予告なしに渇を入れに回るという。  社長からは、選挙活動に気を抜くなと支持があった。  もしその候補を支持する気がないことがわかってしまったら、会社に何らかの迷惑をかけてしまうのだろうかと思うと、不安になってしまう。 こうした会社と業界の行為は選挙違反にはならないのでしょうか。  

  • 【名古屋市長選挙】公職選挙法違反、大丈夫?

    前略  名古屋市長選挙が本日行われていますが、節々に公職選挙法ギリギリ の選挙活動を行うなぁ、と思われる候補者が続出しているのですが、 要するにギリギリだったら良いのですよね?公職選挙法に反し なければ、ギリギリだったらそれらの行動はおこなっても良いの ですよね?思うところお書きください。  私は節々で、ギリギリの選挙活動を候補者は行っているけど、 もしギリギリの一線から飛び越えていたらどうしたものか、と、 色々考えさせられるのですが・・・。  Wikipediaより公職選挙法に違反する行為を以下に列挙します。 どの候補者もみんなこれ守れているかな?思うところ お書きください。一線超えた候補者の行為があったら気になるので それも教えてくださると幸いです。まぁ、そんな事は無いか。 正しい選挙が名古屋でおこなわれていますよね??教えてください。 Wikipediaの情報は2013年4月21日現在の情報です、なお法律を正確に 反映させた情報とは必ずしも言えないでしょう、皆が情報を提供しあって 情報をまとめあげたサイトですから。 ■公職選挙法に反する行為一覧■ 【自由妨害罪】 候補者のポスターを剥がす、いたずらをするといったポスターへの 棄損行為や候補者への暴力行為。2010年の参議院選挙では前原誠司 国土交通大臣が演説中に有権者から投石を受けた事例や、長崎市の 市長選挙では立候補した前市長が銃撃され死亡するという事件も 発生している。 【買収】 金品で有権者に投票を依頼する、または取りまとめを依頼するなどの 行為。「金権政治」となってしまうため、禁止されている。法律上、 現金でなくても、缶ジュース1本でも買収は成立する。 【事前運動】 事前運動を行うと、選挙期間が無制限となり多額の費用がかかるので、 禁止されている。しかし2009年の総選挙では選挙公示前に候補者が 候補者名ではなく「本人」というタスキを付けて活動を行う現象が 起きたがこれは選挙違反には当たらないものである。 【戸別訪問】 買収に結びつきやすいとされ、以前は逮捕事件も起きている為現在は 禁止されている。しかし、対話により直接政策を知り、深める手段 として、解禁を求める動きがある。 【人気投票の公表】 人気投票の方法が必ずしも公平とは言えず、その結果によって 有権者が影響されたりすることを防ぐため禁止されている。 新聞社等が行う世論調査は調査員が被調査員に面接して調査をした 場合に該当し、人気投票には当たらないとされている。 【特定公務員の選挙運動の禁止】 特定公務員は選挙運動に参加することは禁止されている。 なお、特定公務員に限らず公務員(議員などを除く)が、公務員 として選挙運動を含めた政治的行為を行うことは、国家公務員法及び 地方公務員法などにより禁止されており、地位利用の有無に関わらず、 法令に違反する行為となる(但し、一個人としての選挙運動は個人の 自由であるため、一部の運動を除き認められる)。 【地位を利用した選挙運動の禁止】 一定の公務員や教育者は地位を利用した選挙運動をすることが 禁止されている。 【不特定多数への法定外文書図画の頒布】 野放図な宣伝費をかけないようにするために、このような制限が 設けられている。しかし、インターネットが発達し、多数の人々が 瞬時に情報に触れることができる現代においても、インターネットや メールによる候補者の情報発信(ネット選挙)は公示後から投票日 まで制限されている。このため、多くの政党や候補者のサイトは、 法律に抵触することを防ぐため、選挙期間中は更新しないなどの 措置を取っている。近年ではブログやツイッターなどを行う候補者も 珍しくないが、選挙期間中はこれらの書き込みも停止されることが ほとんどである。 ただし、そもそも公職選挙法にこのような条文が制定された時代は インターネットの発達を想定しておらず、これほどインターネットが 発達した時代にあって、この制限は有権者の情報取得を阻害している 欠陥にもなっており、改革を求める意見が高まっている。 インターネットでの選挙運動が禁止される一方で、電話やはがき、 新聞広告などでの選挙運動は合法であり、法律の矛盾が指摘 されている。 比較的安価で自らの主張を発信できるインターネットは、知名度や 資金力に乏しい候補者にとっては有用な手段であるため、 インターネットの制限は多様な人材の政治参加を妨げているという 批判もある。しかし一方で、ネット上では「なりすまし」などが 容易に行なわれることから、悪質な選挙妨害に利用されかねない として、全面的な解禁には慎重な意見もある。現実に、 ツイッターでは、有名人などになりすまして、さも本人であるかの ように書き込みを行う事例も報告されており、選挙に悪用される 可能性も否定できない。 インターネット上での投票呼びかけなどの選挙運動はできないものの、 ウェブサイトなどでプロフィールや政策に関する意見を述べたりする ことは選挙運動とは異なるため、基本的には制限はなく、その範囲で ならば選挙期間中もサイトを閉鎖したりする必要はなく、有権者は 自由に閲覧することができる。近年では多くの政党や議員が ウェブサイトを開設しており、多くの有権者がそれらを情報源として 活用している。 2009年9月に、民主党を中心とする連立政権が発足した。民主党は インターネット使用の制限の大幅な緩和に積極的な姿勢を見せて いたが、法的には何も変えることができず2012年11月に国会は解散し、 2012年12月、再び政権交代を迎えることとなった。一方で同党議員の なかには「見切り発車」とマスコミから指摘される中で、完全に 合法と称して強行する議員も出た。 【投票干渉】 企業、業界、宗教団体、福祉施設などにおいて特定候補者への投票を 誘導する行為。経営者や職員らが利用者の特定候補への投票を 誘導する行為が行なわれることがあり、逮捕された事例も多く最近は 増加傾向にある。事例としては特定の業界が支援する候補者への 投票依頼、宗教団体による特定候補者への投票依頼やそれらを 遂行するための投票監視などがある。近年の選挙では自らの判断で 投票することが難しい知的障害や認知症を持つ人が利用する施設に おいて問題となることが多く摘発された事例も少なくない。2001年の 参議院選挙では創価学会が認知症の人間を投票所へ連れて行き ある特定の候補者のみの名前を書く練習をさせたり、名前の書かれた メモを渡す、代理人が本人の意思と称し特定候補者への投票を 行おうとしたとして5件の選挙違反が摘発され、複数の学会員が 逮捕された。2010年の参議院選挙でも同様のケースで2件の選挙違反が 摘発された。                               草々

  • 現在の選挙制度について大きな疑問があります。

    現在の選挙制度について大きな疑問があります。 自分の住んでいる選挙区の外の候補者に投票できないのは何故でしょうか? どうして一番支持する候補者に投票できないのでしょうか? 日本中の候補者から選べないのは何故でしょうか? 納得できる理由を教えて下さい。 現在のこの選挙区制度で一番得をしているのは一体誰なんでしょう?

  • 逮捕される?公職選挙法違反???

    勤務する病院での話です。 現在、患者が行う不在者投票の際の選挙違反疑いで、警察が事情聴取に入っています。 警察は、施設管理者(院長)が患者に選挙運動をしたことが違反になると言っています。 確かに、院長は選挙に積極的で、患者に「○○さんをぜひよろしくお願いします」というようなことは言っていますが、不在者投票の会場に入ることもありませんし、不在者投票自体には全く関わりません。 しかも、一年前の市長選の際には、立候補者の後援会長まで勤めていましたが、特に何も言われませんでした。 なのになぜ今回だけ突然捜査が入るのかわかりません。患者にまで聴取しているため、何もないのならちょっと迷惑です。礼状も持っていないようですし。。。 何か、公職選挙法に触れるようなところがありそうでしょうか。インターネットでちょっと調べてみたのですが、自分では当てはまるようなことは見つけられませんでした。

  • この投票は不正行為ではないのですか?

    H21.4.19に投・開票されました市議会議員一般選挙の期日前投票所・ 投票立会人に選任され、市内の投票所に従事していた者です。 H21.4.17の従事日における代理投票および一般投票において次の様な投票行為が 見受けられましたが、この様な投票は不正行為ではないかと思い、皆さまの見解を お伺いしたく、この投稿をを書きました。 【ケース1】 市内にある特別養護老人ホームより複数名の方が同ホームの職員男性と介助ヘルパーさんと 共に車椅子で期日前投票に来場されました。 投票所が狭いので、一人ずつ入室して頂き、入り口で市の選挙従事者が介助ヘルパーさんから 車椅子の介助を引き継ぎ、名簿対照や宣誓書記入を市の選挙従事者が代筆で行いました。 身体が不自由で読み書きが出来ないので、代理投票が認められ、投票補助者2名のうち 1名が投票用紙を受け取り、選挙人の車椅子を押して代理投票者記載所へ向かいました。 投票補助者が選挙人の指示する候補者の氏名を聞くために、あらかじめ用意された 候補者一覧表を差し出して指示を聞いていたところ、すぐ横に有る一般記載所で 同ホームよりその選挙人の車椅子を押してこられた介助ヘルパーさんが、ご自身の 投票を書きながらその様子を見ておられて、「○○さんだよ」と(候補者の名前)を 声を出して言い、その候補者名を投票補助者に指示する様な光景が見られました。 投票補助者はその名前を選挙人に聞きつつ投票用紙に書いて、選挙人に手渡し 車椅子の向きを変えて選挙人の手によって投票箱へ入れられました。 他の1名の投票補助者も立ち会っていましたが、特に異議を訴え無かったです。 本来、選挙人自身が候補者一覧表を指差し、投票補助者はその候補者の氏名を 投票用紙に代筆し、選挙人の手によって投票箱へ入れる手順になっています。 【ケース2】 市内に住む一本杖を付いた老女が、同市内に住む主婦(身内では無いが同じ宗教団体に 入っている)に 連れられて期日前投票に遣って来ました。 名簿対照の時に間違って同居家族の入場券を差出し、市の選挙従事者もその間違に 気が付かないまま宣誓書をプリントアウトし、記入する段階になって選挙人の性別や年齢、 名前が入場券と違う事に気付き、一旦そのデーターを廃棄して、再呼び出しなどで ゴタゴタした様子だった。 投票用紙の発給を受け、記載所のところで候補者一覧表を暫く眺めていた時に、 投票所の外でその様子見ていた連れの主婦の方が、その選挙人の傍まで歩み寄り、 その宗教団体が投票を指示している候補者の名前を指差しながら、その候補者名を 耳元でささやき、その候補者に投票を指示している光景を目の前で見ました。 投票所への一般者の出入りは許されないと思いますし、特定候補への投票を指示する ために投票所に出入りする行為は公職選挙法違反では無いでしょうか? その場にいた市の選挙従事者や投票管理者、もう1名の投票立会人からも特に異議が 無かったので私も黙っていましたが・・・。

  • 公職選挙法違反

    市議会議員選挙で当選した 新人議員のブログに 下の書き込みが有りました 書き込んだのは議員本人のようです このような書き込みで有れば 公選法違反にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。 >「ありがとうございます」と声を大にしていいたいところですが、 >公職選挙法の関係で御礼を申し上げることが出来ませんが、 >ご理解頂き、ご挨拶にかえさせて頂きます。 ****参考**** 公職選挙法第178条  何人も、選挙の期日(第100条第1項から第4項までの規定により投票を行わないこととなつたときは、同条第5項の規定による告示の日)後において、当選又は落選に関し、選挙人にあいさつする目的をもつて次に掲げる行為をすることができない。 2.自筆の信書及び当選又は落選に関する祝辞、見舞等の答礼のためにする信書を除くほか文書図画を頒布し又は掲示すること。

  • 選挙投票日に候補者の支援者からの電話はOK?

    先日、市議会議員選挙があったばかりで、私は期日前投票を致しました。投票日当日、共〇党の候補者の支援者からいきなり電話があり、 棄権行為防止の為電話したとおっしゃっておられましたが、明らかにわが党の候補者に投票してねという最後のお願いにしか聞こえませんでした。行政からのお願いで選挙には行きましょうとちゃんと念を押されています。投票日当日に特定の政党の候補者の支援者から、投票に行け(わが党の候補者に投票しろとは言ってない)という催促の電話を有権者にするのは公職選挙法に合致しているのでしょうか?勿論、その候補には入れませんでしたが、違和感を感じております。合法なのでしょうか?

  • いよいよ衆議院選挙ですが

    いよいよ衆議院選挙です。 期日前投票に行かれた方もいることでしょう。 ところでみなさんは、選挙期間でも特定の候補者や政党に関する意見は特に気にかけることなく、 普段と同じようにネット上で意見をカキコミしたりしますか? 私は公職選挙法違反を意識するわけではありませんが、選挙期間は政治関係の意見のカキコミはしないようにしています。 みなさんは、選挙期間ということで、ネットのカキコミをちょっとでも気をつけたりすることはありますか? あまり気にしませんか?