• ベストアンサー

神がわれわれ

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

 キリスト教やイスラム教はユダヤ教を基にして派生した宗教である事は御存じであるかと思います。 【参考URL】  ユダヤ教 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E6%95%99 >神は一人なのに、なぜわれわれと言うのでしょうか。  聖書のその部分は、「神は1柱のみである」という考えを持つユダヤ教が成立する前に作られた話を基に、引用された話であるからだと思います。  旧聖書は原典の異なる複数(5つ)の物語を基に、それらを継接ぎして編集されたものだと考えられています。(編集者はモーセであるとする説もあります) 【参考URL】  文書仮説 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E6%9B%B8%E4%BB%AE%E8%AA%AC  創世記の天地創造の辺りは、主にJ資料(ヤーヴェ資料)とP資料(祭司資料)という2つの原典から引用されたと考えられています。  これらの資料はユダヤ教が成立する以前から存在していた他の宗教の神話などが基となっていると考えられています。  御質問の箇所はP資料から引用された箇所であると考えられており、P資料はゾロアスター教と思われる(ユダヤ教以外の)他の宗教の神話を基にして、新たに創作された話である可能性があります。 【参考URL】  普仙寺 > 住職の研究 > エホバの聖人と進化論 > 第4章・「エホバの証人」と進化論・前編   http://www2s.biglobe.ne.jp/~fusenji/kenkyu/ehoba/ehoba_4_4_1.htm  バビロンからの多大な影響   http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/8769/kagaku/babiron.htm  処で、一神教とは、特定の一神を礼拝の対象とする宗教の事であり、唯一神教(「神は1柱しか存在しない」とする宗教)ではなくとも、一神教とされる宗教は存在します。  例えば、多数の神々が存在している宗教であっても、崇拝の対象となっているのが特定の1柱の神のみである場合には、一神教であるという事になります。 【参考URL】  一神教 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E7%A5%9E%E6%95%99  唯一神教 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E4%B8%80%E7%A5%9E%E6%95%99  先述のゾロアスター教は起源が古く、光の神であるアフラ・マズダーを主な崇拝対象としているため、「世界最古の一神教」と呼ばれる事もあります。 【参考URL】  ゾロアスター教 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%95%99  但し、ゾロアスター教にはアフラ・マズダー以外の神々も存在していますので、唯一神教ではない種類の一神教という事になります。  ユダヤ教における唯一神教の概念は、ゾロアスター教(もしかしますと、他の宗教も混じっている可能性もあるかも知れません)における一神教の考え方を基にして、その「主神のみを崇拝する」という考え方を更に発展させて、「神は主神しか存在しない」とする事で生まれたと考えられています。  その様にして、ユダヤ教が形作られて行く際に、基となったゾロアスター教の物語の中の一部が流用される事で、複数の神々が存在している事を示す記述が紛れ込んでしまったのではないかと思います。

magnus4
質問者

お礼

神がわれわれと言うのは、尊厳の複数形であると考えるのが一番ややこしくないと思いました。

magnus4
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 創世記が唯一神教以前の話を引用したという事実は大変参考になりました。 しかし未だ疑問があります。 文書仮説のリンク先にこのような記述があります。 >バビロニアの神話に対抗する形で、自分たちの信仰書を作り出し… >『創世記』は、素朴な伝承・神話などではなく、当時の知識階層が執筆した宗教書(表現形態は物語ではあるが神学書)である… すなわち、記述者が誰であれ、唯一神教であることを強く意識して編集したと思われます。であれば、 >複数の神々が存在している事を示す記述が紛れ込んでしまった というのは考え辛い、そういう点は意識して訂正しながら編集したと考える方が自然ではないかと思うのですがいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • なぜ知恵の実を食べてはいけなかったのでしょうか?

    神は全ての生物を支配しろと人間に言いつけました。 創世記:1:28 『産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。』 それなのになぜ神は人間に知恵の実を食べるなと言ったのでしょうか。神の様になれば他の生物を確実に素晴らしい状態で支配できると思うのですが……。逆に神の様にならなければ恐竜や象などの巨大生物には負けてしまうでしょうし、ウイルスなどの感染症によって他の生物を支配するほどの力を人間は手に入れることが出来ないでしょう。 神の様になった方が神の意向に確実に従えるはずなのに、神の様になってはいけない理由がいまひとつ飲み込めません。 どなたか、ご教授のほどをお願いします。

  • ヒトは二度造られた?(創世記)

     聖書・創世記には 神がヒトを創造したという記事が二度出て来ます。二度ってどういうことか? について問います。  ○ 一度目:  ▲ (創世記1章 27節) ~~~~~~~~  神は御自分にかたどって人を創造された。  神にかたどって創造された。  男と女に創造された。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ○ 二度目は込み入っています。:  ▲ (創世記 2:7-24 ) ~~~~~~~~~  7: 主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。  8: 主なる神は、東の方のエデンに園を設け、自ら形づくった人をそこに置かれた。  ・・・  18: 主なる神は言われた。「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。」  19: 主なる神は、野のあらゆる獣、空のあらゆる鳥を土で形づくり、人のところへ持って来て、人がそれぞれをどう呼ぶか見ておられた。人が呼ぶと、それはすべて、生き物の名となった。  20: 人はあらゆる家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名を付けたが、自分に合う助ける者は見つけることができなかった。  21: 主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。  22: そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、  23: 人は言った。   「ついに、これこそ わたしの骨の骨 わたしの肉の肉。   これをこそ、女(イシャー)と呼ぼう   まさに、男(イシュ)から取られたものだから。」  24: こういうわけで、男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる。  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 単純に解釈するなら 二度目は ヒトに男と女との区別があることを述べたまでという見方があります。しかし 一度目にすでに 男と女との性差については述べてある。  ほかに解釈はありますか?  また 問題はありますか?   一度造られているのに ふたたび造ったというところは おかしいと考えられます。  これは 聖書記者〔グループ〕が分かれていて それぞれの書いた記事をともに採用し載せたという見方があるようです。  そのほか自由なご意見をどうぞ。

  • 聖書、創世記6章5節についてですが。

    ここには主が地上に「人、獣、這うもの、空の鳥」を、つくったのを悔いています。 そして「地のおもてからぬぐい去る」と、記されていますが、 1章20節に記される「水に群がるすべての動く生き物」つまり「海の魚」のことが書かれていません。 また、「水に群がるすべての動く生き物」を、箱舟に入れたことも書いてありませんが、主は「海の生き物」はそのまま、ぬぐい去られないで洪水の前の状態で生き延びたのでしょうか。 洪水なので「水」が関係していますが、どのような業だったのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ノア 約束の舟 旧約聖書と映画で違いませんか?

    僕はクリスチャンでありませんが、旧約聖書と新約聖書は通読し、特に旧約聖書の天地創造とかモーゼとかの物語が読んでて面白かったです 旧約聖書のノアの洪水物語(創世記6章~創世記9章17節) http://missclarapress.com/2014/06/15/bible-noah/ 神はノアに言われた。 「すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。 彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを滅ぼす。 あなたはゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟には小部屋を幾つも造り、内側にも外側にもタールを塗りなさい。 (中略) 見よ、わたしは地上に洪水をもたらし、命の霊をもつ、すべて肉なるものを天の下から滅ぼす。地上のすべてのものは息絶える。 わたしはあなたと契約を立てる。あなたは妻子や嫁たちと共に箱舟に入りなさい。 また、すべて命あるもの、すべて肉なるものから、二つずつ箱舟に連れて入り、あなたと共に生き延びるようにしなさい。それらは、雄と雌でなければならない。 それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、生き延びるようにしなさい。 (中略)  「さあ、あなたもあなたの妻も、息子も嫁も、皆一緒に箱舟から出なさい。 すべて肉なるもののうちからあなたのもとに来たすべての動物、鳥も家畜も地を這うものも一緒に連れ出し、地に群がり、地上で子を産み、増えるようにしなさい。」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ というように、神はノアと家族、動物、鳥たちと子を産み、 増えるよう言っています しかし、映画ではノアは人間は悪なので滅びるよう命令されたと 思い込み、ノアの長男 セトの嫁のイラ (ハリー・ポッターの ハーマイオニー)が身籠もった時、もし生まれたのが女の子なら 子供を産み、人間が滅びないので殺すと急に悪人に人が変わ ってしまい、すごい違和感がありました 原作と映画であらすじが変わっちゃうことはよくあることですが、 今回は話の根幹をねじまげており、僕には許容できませんでした 聖書では「妻子や嫁たち」と言ってるのに、嫁は長男の嫁 イラ だけで、ハムの思い焦がれた女の子を見殺しにしたのも変です 特に聖書を通読してる人などクリスチャンでもほとんど見たことが なく、この映画で間違った「ノアの箱舟」 を植え付けられるのが 悔しいです クリスチャンはなんでこんな映画を容認してるのですか?

  • 創世記の「神の子」とは?

    創世記の六章にはこうあります。 「さて、地上に人が増え始め、娘たちが生まれた。 神の子らは、人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした」 ここでいう「神の子」というのは何でしょうか? 教えてください。

  • 「空を自由に飛べる」のと、「海の中を自由に泳げる」のでは、どっちがいいですか?

    鳥のように、空を自由に飛べるとしたら? 魚のように、海の中を自由に泳げるとしたら? さて、皆さんだったら、どっちがいいですか? どこに行きましょうか?

  • キリスト教とユダヤ教の神様についてお教えください。

    キリスト教とユダヤ教では神様は一人で同じ神様と聞きました。 同じ神様なのになぜ違う宗教になってしまっているのでしょうか? また、キリスト教では、神様が人を神様の形と同じように作ったというのですが、キリストの顔は絵でよく見ますが、人間と同じような形をした神様の顔の絵を見たことがないのですが、どのような顔しているのでしょうか? すみませんが、お教えいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 神が天地をつくったのか

    神が天地をつくったのか  (α) そう表現したに過ぎないとなぜ言わないのか? すべては表現のもんだいであるとなぜ見ないのか?  ◆ (創世記1:1-5) ~~~~~~~~~~~  1.初めに、神は天地を創造した。  2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  3.神は言った。    ――光あれ。   こうして、光があった。  4.神は光を見て、良しとした。神は光と闇を分け、  5.光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ。夕べがあり、朝があった。第一の日である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (β) 《光あれ》と神がその文字どおりに《言った》のか?   んなわけはない。時空間を超えている〔敢えて擬人法で言えば〕存在にとって 《初めに》とか《つくる》といった時間的行為がどうして必要なものか。  (γ) 光が《ある・ない》つまり 《なかった状態からある状態に移る》ことは 時間的・経験的・相対的な現象である。  経験世界を超えている神にとって 質料(物質)の運動はその自己運動にまかせるはずである。モノの動きは神としても手に負えない。   人としても モノはその自己運動にしたがってうごいていただくように加工し誘導するよりほかない。そもそも手に負えないことより その存在や性質を知るようになる。相手をうやまってこそ 人はおのれの自由を手にすることが出来る。  という当たり前のことを 神の物語――人間にとって非思考の場――はかたっているのではないか。  (δ) もしこの非思考の場にわづかにでも《のぞみ》があるとするならば それは  ◆ 5.・・・夕べがあり、朝があった。第一の日である。  ☆ と書かれたところである。その後《第六の日》まで同じ表現で書かれている。  ◆ ゆうべがあり あさがあった。  ☆ 《光を昼と呼び、闇を夜と呼んだ》ところの《夜》は現象しているにもかかわらず 人は《ゆうべがあ》ってから その夜へは渡されずに 眠りを経て《あさがあった》と知る。その自然本性において人は 夜へ渡されないというのである。  ◆ 2.地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。  この主題をめぐって どうか忌憚のないご見解をおしえてください。

  • 神様っていますか??

    私は天に神様がいるものだと 信じていました。 先日彼と話をしていて 「最近良いことないんだよね。神様は私のこと 見えてるのかな」 って何気なく彼に話したら 「何言ってるの!!神なんているわけないジャン」って 言うんです。 でも私はこの地球、空、空気、人、・・・神がつくった ものだと信じていました。 辛い事とかあってもこれは神様が与えた試練なんだって 思って頑張っていました。 彼に言わせるといないそうです。 そして「神様なんてほかの人の前では言わないほうが良いよ。笑われるから」って 言われたんです。私はその日からなんだか 力が抜けてしまいました。どうして 彼はそんなこと言うんだろうと・・・。 私が20何年間信じてきた神様なんて本当に いないのかなって。 神様を信じている私って変ですか?? カテゴリーが違っていましたらすみません。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 有る神も無い神も同じである

      ある人の考え。 神は考えるものではないとゆー。 神についての一切の説明は無意味であるとゆー。 神についての一切の例えは無意味であるとゆー。 神についての一切の教えは無意味であるとゆー。 神は一つであるとゆー。 全ての神は同じものであるとゆー。 イエス・キリストもアラーもイワシノアタマも全て等しく同じであるとゆー。 神はあろーがなかろーがこれもまた同じであるとゆー。 有る神も無い神も等しく同じものであるとゆー。 果たして神については有も無もなく皆同じなのか。