• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次男として兄と一緒に家業を継ぐかどうか)

家業を継ぐかどうか悩んでいます

noname#254326の回答

noname#254326
noname#254326
回答No.3

実家に転職するのはやめた方がいい、に1票。 私の家族もあなたと似た状況でした。大企業に勤める中堅社員。30代半ばで異業種に転勤になりました。会社命令なので断れませんでしたが。 20年近く築いた自分のノウハウが使えないってかなり自己嫌悪になりますよ。 電話の取次くらいしかできない。その業界では知ってて当然のことを何一つ知らないいい年したおっさん。 最初のうちは丁寧に教えてくれるでしょうが、なにしろ土台のないところへ詰め込みをしても限界があります。早く一線で活躍して欲しい周りとのギャップにかなりストレスが溜まっていましたね。 上司との軋轢もあり病気の半歩手前までいきました。 うちの場合、なにかあったら休職したり、ほかの業種へ再異動願いという逃げ道がありましたが、あなたの場合それがない。 それにどうしても実家の仕事をやりたいわけでもなさそう。情に揺れてるだけではないですか。 そのわりにデメリットが多過ぎます。 3年ほどで実績を出せるようになれましたが、もともと自分が選んだ業種でないのは今もくすぶってるようです。 自分に自信のないうちは大きすぎる決断をしない方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 長男と次男(私30歳)

    長男と次男。 家が小さな家族経営(従業員1名の)家業をしているのですが、最近ぐーたらな兄が30半ばで結婚をし、次男の自分が家業をやりたいと家族に相談したところ一斉に反対の意見が多かったので、どうしたものか質問させていただきました。兄は一度も就職することなく、ちんたらちんたらと父の勧めでJCにも入り、親のお金だけで地元JCで人脈を交流を広げ、実社会サラリーマン厳しさも知らず、気楽な(斜陽産業ですが)を家族のバックアップのもと進んでいくのに私はどうも納得がいきません。 私は親に期待され、学校を卒業後、普通にサラリーマン2度してきましたが、どうもやはりサラリーマンという働き方が合わず、また親にこんあn斜陽家業次ぐよりは。。。と説得させられ、どこかの会社へ・・・という 話へ持って行かれます。現在は、私は仕事していませんが、ただ現在、地方都市では派遣や工員などばかりの仕事で正直家業のほうがよっぽど気楽なのです

  • 家業を継ぐためにすきな土地をはなれる?

    11年前に日本がいやで飛び出し、ある海外の都市で0から始めて今やっと家族をもち子供も一人できました。この地に愛着もあります。しかし、所詮ローカルサラリーマン、このままでは十分なサラリーが得られない事は目に見えています。でも、二人目も絶対にほしいし。。そんなとき、父親の経営する小さな会社を継いでくれとお願いされました。父いわく、もう年で去年の大病の副作用で足が言うこと利かなくなって、仕事やりたくない、かといってこんな小さな会社だれもやってくれない。従業員が2人、彼らも一年以内には引退したいとのこと。そこそこ安定した収益はあるし、自分で育てた会社をこのまま潰すのも悲しい。妻も私も貧乏でも自分たちの土地で自分の足で生きていこうという考え方でここまでやってきました。妻もいまでもこのように考えていると思います。でも、実際、子供ができると父親である私は現実的にならざるを得ないのも確か。あっさりここをすてて安定した親の会社に滑り込んだら妻はどう思うだろう。。どうしたらいいのでしょうか。

  • 家業を辞めて

    家業の後継ぎとして、両親と3人で働いていましたが、経営状況の悪化に伴って、業務が減少し経営自体が困難になってきました。 両親だけなら家業をして食べていけそうですが、自分の家族を養う程ではないので、後継ぎを辞め、 家業の負担を減らし、転職をしようと決心しました。 そこで質問なのですが、 職務経歴書や履歴書に、後継ぎを辞めて家業に戻る気が無い事をどう表現すればいいでしょうか。 「景気が良くなれば辞めて戻るのではないか」 「後継ぎなのに、辞めるなんで無責任」 と思われる気がして不安です。 正直、自分は家業が好きでこの様な状態でないなら、辞める気もなかったので、 「家業を辞めてこれがしたい!」という気持ちよりも 「とにかく働いて前向きに生きたい!」という 気持ちで職を探しています。 自分を上手く表現できなくて困っています。 アドバイスよろしくお願いします。 (家業勤務4年 28才)

  • 私には兄2人、姉1人が居ます。15年前に父を亡くし、長男の兄は家業の農

    私には兄2人、姉1人が居ます。15年前に父を亡くし、長男の兄は家業の農家を継ぎ、私たちの面倒を見てくれました。農家は有限会社として経営しています。しかし、兄はお金にだらしなく、農協からお金を勝手に引き出したりし母といつも対立してました。 実家は祖父~父になるまでに畑の数もそれなりに拡大し、兄に引き渡される頃には基盤はできあがっていました。  2年前に兄はお嫁さんをもらいました。 しかし、半年前に兄の浮気が発覚し、しかもその相手の女性に送金していました。家族全員で話をしました。 兄は悪びれた様子もなく、お金の話になると母に俺の働いた金を監視してるとか、母や私たちに出て行け!!と罵倒するばかり。 土地や家は有限会社である会社の名義になってるから代表取締役の俺のもんだお前らには一切やらないから出て行け!!と言います。 しかし、これまで兄一人でやってきたわけでもなく、母も引退せず兄と一緒に外に出て農作業をしてきました。 土地や家だって祖父や父が築いたものです。 全ての名義が会社名義だからといって母を服従させようとしてるのが納得いきません。 母の面倒は私がみてもいいと思っています。 でも、兄の思うがままになるのは嫌です。 どうしたらいいですか? やはり会社名義のものは全て兄のものなのでしょうか?

  • 自己破産した後、家業は継げるのですか?

    30代男、現在サラリーマンをしています。 情けないことに、信じていた友人に裏切られ、 多額の借金をしてしまい、借金返済の為に借金を重ね、 結局、自己破産をしました。 (ただいま、申告中で、免責はまだおりてませんが・・・) 自己破産をすると、一定期間は転職できないとか、 会社の役員になれないと言われていますが、 実は田舎の実家が事業を営んでおり、(有限会社) いずれは、というかもうすぐ家業を継がなくてはいけません。 しかし、両親には心配をかけたくなく、 自己破産のことは黙っています。 妻には話しています。 やむをえず家業を継ぐ際にはやはり私は経営者にはなれず、 配偶者になってもらえばいいのでしょうか? そうすれば、私は名義は社員、妻が経営者になりますが、 何か支障はありませんか? 出来れば専門家の方か、詳しい方にお答えをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 家業を継ぐことについて

    いつもお世話になっております。 28歳男で現在、求職中です。 父親が祖父から続く自営業を経営しており、社員は数十名、 従業員は50名以上の家業としては大きな会社です。父親の年収もそれなりで、 普通のサラリーマンでは稼ぐことの出来ない金額です。 私は男3人兄弟の長男で、父親は家庭でも尊敬に値する人なのですが、 会社は継ぎたくないというのが正直な気持ちです。 社交的で世渡り上手な父親とは性格が180度違い、人付き合いが下手で 不器用で頭の回転もかなり遅いと自覚しており、仕事をバリバリこなす ようないわゆる「デキるタイプ」ではありません。また経営者に必要な 経済の知識や経営そのものに関しても全く興味がもてないのです。 (小説などの本は大好きですが、新聞は読みません) ちなみに前職は派遣のコンピュータープログラマーでしたが契約が 終了し、正社員を目指して就職活動をはじめています。 父親からすれば、特にやりたいことがあるわけでもなく家業という サラリーマンより稼げる仕事につける立場にありながら、なぜ就職活動 してるんだ?という結構冷たい目(雰囲気)で見られています。 昔から父母には「自分は社長に向いてない」話をしていたのですが、 あまり理解されていないようです。 社長としてのプレッシャーから日々疲れている父親を見ていると親孝行して やりたい・楽にさせてあげたいという気持ちが出てきますが、いざ継いだ後を 想像すると辛く苦しい日々しか想像できません・・・。 父親は理解力があり無理やりに継がせるつもりはないと言っているのですが、 やはり早いうちに息子の誰かに継いでもらいたいようです。 (ちなみに2人の弟はそれぞれやりたいことを持っており、がんばっています) 親が自営業をされている方、私と似たような立場の方、「家業を継ぐ」ということに 関して皆さんが悩んでいることや、考えを聞かせていただけますでしょうか。 どのような意見でも結構です。私の周りには同じような立場の友人がおらず、 日々一人で考えこんでしまっています。

  • 家業を継ごうと田舎に戻りましたが、迷ってます

    家業の飲食店を継ぐために、サラリーマンを辞め、都会から田舎に引っ越しました。 (引っ越すのと同時に入籍をしました。) しかし、半年がすぎ都会に戻ろうか迷っております。こんな私は甘いでしょうか? こんな考えに至ってしまった理由として、 ------------------------------------------- ■■田舎に戻るにあたり、色々と両親とは事前に条件をかわしました。 しかしその条件が、聞いていた話と今になり違ってきました。 具体的には  1:誰も住んでいない家(2階建て家具付き)があるので、新居として私達夫婦が自由に使用しても良い  2:定休日は週1日  3:給与 などが  1:まだ自由にすべては使ってはいけない。 (お寺さんや親戚がいつ来ても困らないように家の合鍵を父親に預けておく事。 理由は1階は仏壇と居間があるので、親戚がきたり、また、窓を開けたり、 財産がまだなんだかんだで置いてあるのだから。全く聞いていない話でした)  2:休みは不定休。(実際には、休みが月1の時もありました)  3:提示額よりも少ない金額 です。 2と3については、ある程度、田舎に来る前に最悪な事態として 予測はついていたのですが、1については、全く予期しておりませんでした。 (田舎に友達が居ない私達夫婦には、家を改造することが唯一の楽しみでした。) 妻はただでさえ両親と仕事中は一緒に居るのに、合鍵を渡せば更にプライバシーがなくなるから我慢ならない、と言っております。 両親には、1階はレイアウトを変更しないかわりに、せめて合鍵だけは渡したくないと伝えましたが、全く聞き入れてもらえませんでした。 --------------------------------------------- ■■小さい頃見ていた、父親の背中と違っていた 具体的には営業中、お客さんが父親に酒を注ぐと、 「酒だ酒~!酒もってこ~~い!」 と、父親が叫びます。 酷いときにはお客さんとへべれけになり、酔いつぶれたときもありました。 尊敬していた父で、一緒に働き、いつかこんな父親になりたいと思っておりましたが、 この事件を機に、私の中では将来なりたくない父親の姿になっております。 --------------------------------------------- ■■結婚祝いに両親がくれると言ったくれていたモノを、後になり両親は 「親戚からの婚礼祝いで買いなさい」 と拒否をしたこと 両親が単なるケチなのか、、、、なんだか両親からお祝いされていないような 悲しい気持ちになりました。 家具つきの家を与えられ、感謝はしていますが、最初に「お祝いとしてあげるよ」 といわれたのにと、がっかりです。 --------------------------------------------- ■■店をついで欲しいと私に頼んでいたお客さんでしたが、実はただ 田舎で皆で飲める店(場所)を残してもらいたかっただけだと判明。 自営業だからお客さんを選んではいけないのですが、 将来的にこのお客さんを私が接客する事になると想像すると、ぞっとします。 --------------------------------------------- ■■嫁は既に両親の顔もみたくないと話しております 既に荷物をまとめ始めております。 --------------------------------------------- 長くなりましたが、以上が背景(の一部)になります。 このまま家業を継ごうとすると、どんどん田舎や、お客さん、両親が嫌いになってしまいそうです。 また、妻には結婚詐欺をしてしまった気がして、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 結婚式をこれからあげるつもりですが、両親も呼ぶ気にはなれません。 このまま我慢し、様子を見て継ぐ方向でいくか、 また都内に戻り会社員をするか、、 迷っている私は、考えが甘いでしょうか? 両親とは、引っ越す前と話が違うことは伝えました。 アパート暮らしにする方法など提案されましたが、そもそも私達は 家が使えるという条件で引っ越しました。 妻は離婚か引っ越すか、、そのようなところまできております。 30歳になってから、家業を捨てるか、妻をとるか。 良い方法は無いでしょうか? 私の決断だとは思いますが、家業を捨てるとなると、また都内へ引っ越して 転職活動となり、なかなか難しいかと、そんな想像もしてしまいます。

  • 自営業の妻が鬱になった

    実家が自営業の跡取り長男です。弟が2人います。 妻と子供もいて結婚2年目です。妻の実家は車で数時間程の距離です。 両親とは同居しておらず、近くの賃貸で住んでいます。 自営業は、両親と私の3人で経営しています。 私は結婚を機に家業に就きました。 父が創業者で、頑固一徹、独占欲の強い人です。 父本人は、気付いていないみたいですが、私も含め子供や母や父の実の両親も父親の機嫌が悪くならないように気を配っています。 父は「周りが気持ちよく俺についてきている」と思っているみたいです。 妻は、両親からの干渉、父の言う通りにしないと私と妻を呼び出し怒鳴りつけるという環境に必死に我慢をしていました。 ついに妻は我慢の限界が来て、鬱になり実家に帰ることになりました。 妻は両親に拒否反応を示しており、いつこちらに帰ってこれるかわからない状態です。 私としては、もちろん妻と子供と共に暮らしたいです。 そこで父に家業を辞めて妻と子供と一緒に暮らしたいという意思を伝えると、「家業を辞めることは何があっても許さん、店を潰すつもりか、単身赴任してるサラリーマンもおるんやぞ、一緒に暮らしたいなら連れて帰ってこい」と言われました。 妻が鬱になったことに対しても、「俺の知ったことじゃない」という考え方でした。 日々、どうすれば妻と子供を守り、幸せにすることができるかを考えています。 とにかく前向きに家業をこなし妻の帰りを待つ、父の反対を押しのけて妻と子供と共に暮らすかということを考えているのですが、他にも良い考え方があるでしょうか。

  • 実家の家業を継ぐことに関して。

    実家の家業を継ぐことに関して。 こんにちは。 家業に関する質問をさせて下さい。 私の実家は自営業です。 私は長男(29)ですが、サラリーマンをしています。 家業とは全く何の関係も繋がりもない仕事です。 子供時代から「継ぐとか考えないで好きなことをしろ」と言われており 実家を継がずにサラリーマンで、正直に家業には全く感心がありません。 (家族への感心ではなく、家業そのものへの感心がないのです) しかし、両親の本心として継いで欲しい気持ちをひしひし感じます。 父親は敢えて言葉にしませんが、そういう意識を持っていると思います。 母親はもうそろそろ実家のことを考えて欲しいと率直に言います。 現在弟が実家の手伝いをしており、一緒にやって欲しいと言われます。 自営業とはいうものの、従業員を数名抱えているので零細企業です。 父親は人を育てるのが苦手なタイプで、従業員が育たずに全て一人で 抱え込んで溜め込む為、見兼ねた弟(離職中)が手伝っているようです。 会社自体他人に預けて父親にはもう楽にして欲しい気持ちなのですが、 本人に続けたい意思があり、私としては自分がどうすべきか悩んでいます。 使命感で継ぐべきなのか、継がざるべきか。 継がないのはやはり親不孝者なのではないかと悩むのですが、 私自身にもやりたい仕事があるので、実家の仕事に興味を持てません。 長男に生まれたからにはやはり自己犠牲の精神がないとダメでしょうか? 義務感や抵抗感、親への恩返しなど正直、私自身かなりがんじがらめです。 もうそろそろ誤魔化し続けながら接するのも限界になってきています。 こういう問題を周りに相談できる人がいないのでお知恵を貸して下さい。 率直なご意見で構いませんのでアドバイスお願い致します。

  • 家業を守るか妻の笑顔を守るか(跡継ぎ問題)

    私はサラリーマンをしています。 実家が周囲に何も観光資源の無い町で宿泊業を営んでいますが、 数年前に母が亡くなってからは妻もそれまでの仕事を辞め実家に入り手伝いをしています。 当初は父からの手伝ってくれとの要請もあり 廃業するかしないかの様子見もあって手伝い続けてきました。 父が私たちを「手伝い」からいつのまにか「命を懸けて家名を守るべき人間」に してしまい、ハッキリ言って廃業寸前の家業を妻に押し付けてきました。 私達夫婦は不妊治療しているのもあって実家に 家賃無しで世話になっています。 家業からの給与は無く、私の少ない給料のみの生活なので 治療を始めれば貯金など一気に無くなってしまいます。 父は「継がないなら部屋を綺麗にして出て行け」と言いますが 息子の私にはなかなか他人行儀に出て行くというわけにも いかない気持ちがあります。 妻の気持ちは、家業を自分たちにまかせっきりで電話対応も 満足にできないし知ったことではないという顔の父に「もう義父の姿勢には 耐えられない」といった感じでわたしに離婚前提の選択をせまってきます。 私も、家業の蓄えが尋常ではない速さで減っているのはわかっているので 辛いです。税金や光熱費だけで厳しい出費になります。 引っ越すにも蓄えはないし、親戚にも「継ぐんだろ?」と言われ続け 妻は自分の実家があるから強気だし、離婚はしたくなくて 妻の笑顔を守りたい。 もうどうすればいいかわからなくて最近は自分だけいなくなれば 全てうまくいくのでわと思ってしまったりしてます。 「親を捨て、妻を守る」か、「やはり妻を従わせえても家業は継ぐべき」か 家業を継がなかった方や、一度は都合と思ったが辞め方、継いだ方 それ以外の方のご意見もお聞かせください。 よろしくお願いします。