• ベストアンサー

オージェ電子と光電子

オージェ電子と光電子の違いがいまいちわかりません。 参考書を見てもよくわからないでいます。 エネルギー順位の電子の出る場所(?)が違うんでしょうか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

なんらかの原因で原子の内殻に空孔ができると,原子は不安定状態になります. 外殻から空いた内殻に電子が落ちてそこを埋めるわけですが, 内殻と外殻では当然エネルギー差がありますからこれをなんとかしないといけない. で,他の外殻電子にエネルギーを与えて原子核の束縛から離れて自由電子として 飛び出させてしまうことがあります. これがオージェ効果,外へ飛び出した電子がオージェ電子です. エネルギー差を電磁波の形で放出する場合もあり,この場合はオージェ電子は出ません. 光電子は,電子が電磁波からエネルギーをもらって外へ飛び出したやつです. どこの準位から飛び出しても光電子といいます.

gods-twilight
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげさまではっきり理解することができました!

関連するQ&A

  • 電子ビーム

    電子を材料に照射したとき、エネルギーが一部、原子振動、2次電子放出、オージェ電子、蛍光、X線などを生じると思うのですが、 このことのくわしいプロセスを教えてくれませんか? 本で調べても、上に書いたことくらいしか掲載されてなく困ってます。

  • ESCAとオージェ分光法(オージェ電子分光法ともいう?)の違いについて

    ESCAとオージェ分光法(オージェ電子分光法ともいう?)の違いについて教えてください。すみませんがお願いします。

  • LEDが光のは電子が消えるからですか?

    NHKの「チコちゃんに叱られる~」で、LEDが光るのは穴に電子がはまって「電子が消える」からと言っていましたが、ホールは消えても電子は消えないと思うのですが、教えてください。 私のこれまでの理解では、電気を加えることでエネルギーが高くなった(励起した)電子がホールと結合してエネルギーを失うときに放出するエネルギーが光になると考えていました。(さらに言うと、エネルギーは階段を降りる時のように放出するエネルギーは材料によって決まっておりこれが色の違いになる) つまり、電子はエネルギーが低くなるが「消える」ことは無いはずです。

  • 原子のK,L,M殻電子について

    原子核と電子の結合エネルギーの高さは K殻の電子>L殻の電子>M殻の電子 で エネルギー順位の高さは K殻の電子<L殻の電子<M殻の電子 で合っておりますでしょうか。

  • 電子親和力と酸化力の違い

    「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さが最大のハロゲン単体は?」 という問題で、私は、 「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」 と解釈し、 反応性(酸化力)の順位「F>Cl>Br>I」ではなく、 電子親和力の順位「Cl>F>Br>I」から、 答えは塩素だと考えました。 しかし、正解はフッ素で、順位も「F>Cl>Br>I」でした。 「電子親和力の大きな原子ほど、陰イオンになりやすく、生成した陰イオンは安定である」 とどの参考書にも書かれています。 ちなみに、電気陰性度の順位は酸化力の順位と同じですが、 電気陰性度は「共有電子対を引き付ける強さ」ですから、 この問題では特に関係ないはずです。 (電気陰性度がイオン化エネルギーと電子親和力の平均値だということは心得ています) で、私が抱いた疑問は次の2つです。 (1)「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」ではないのですか? (2)そもそも、電子親和力と酸化力って何が違うのですか?

  • 電子線について

    単一のエネルギーの電子線を照射しても、物質中の電子のエネルギーは単一にならない この文は正しいですか?よろしくお願いします。

  • 電子親和力の大きさについて

    高一です。電子親和力についてお尋ねしたいことがあります。 「電子親和力の大きい原子は陰イオンになりやすい」というのがよく分かりません。 イオン化エネルギーは 『電子を一つ取るより二つ取る方が(電子を取るためのイオン化)エネルギーが少なくてすむので、 MgよりNaのほうが陽イオンになりやすい』 というように解釈しています。 使用されるエネルギーが小さいほど変化しやすいと思うのですが、 どうして電子親和力はエネルギーが大きいほどイオン化しやすいのでしょうか? 電子を受け取る際にそれを取り入れるために使うエネルギーより、 そのために使わなかった(余分な)エネルギーが大きいと 電子親和力が大きいと聞いたことがありますが、今ひとつ納得できません。 それは余分なエネルギーを放出に充てられるから(電子を取り入れるために使うエネルギーが少ないから)、 ということなのでしょうか? 質問内容がよく分からなくなってしまったかもしれません。 すみませんが、返答よろしくお願いします。

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法の原理・方法、得られる情報・特徴、定性分析、定量分析について教えてください。色々な本を見てもちょっとした走り書き程度だったので・・ どうか、教えてください。

  • 電子について

    電子は一定の速さで動いているのですか? 電子がなければどうなるのでしょう? また、電子は何からできているのですか? 電子が曲がった(?)ときのエネルギーが光だと知り感動しました。 電子について学べる学問はありませんか?

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法は、どんな応用分野でどのように応用されているか教えてください。ネットではApf?ADP?とかというソフトで開くのしかなく、私のパソコンではダウンロードが出来なく、見れません。もし、ネットなら,普通に開くページでお願いします。