• ベストアンサー

ESCAとオージェ分光法(オージェ電子分光法ともいう?)の違いについて

ESCAとオージェ分光法(オージェ電子分光法ともいう?)の違いについて教えてください。すみませんがお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ESCA : XPS とほぼ同義.試料にX線をあてて,通常は原子の内殻電子を試料外部に叩き出し,放出される光電子の運動エネルギーを測定する.励起X線のエネルギーと運動エネルギーの差分が,その電子が試料内の原子に捉えられていたときの「束縛エネルギー」であり,これは元素と電子軌道でほぼ決まる.束縛エネルギーから原子種が,強度から含有量を求めることができる.束縛エネルギーは,その原子のおかれている化学的環境によってある程度変化するため (化学シフト),原子の置かれている状態についての情報も得られる. Auger : X線等によって内殻電子が放出された後には空軌道が残る.ここに,その原子の外殻電子が落ちてくることがある.このときにエネルギー放出がおこり,このエネルギーによって,他の外殻電子が放出される.この放出電子を Auger 電子と呼び,その運動エネルギーを測定することで放出前の電子のエネルギー状態 (束縛エネルギー) を求めることができる.あとはESCAと同じ.通常,ESCA の測定では同時に Auger 電子も検出される.ESCA の横軸は束縛エネルギーを採ることがふつうだが,Auger 電子の束縛エネルギーは ESCA の横軸とは一致しない.

yuki0510
質問者

お礼

ありがとうございます!すごい役立ちました!!!!

関連するQ&A

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法の原理・方法、得られる情報・特徴、定性分析、定量分析について教えてください。色々な本を見てもちょっとした走り書き程度だったので・・ どうか、教えてください。

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法は、どんな応用分野でどのように応用されているか教えてください。ネットではApf?ADP?とかというソフトで開くのしかなく、私のパソコンではダウンロードが出来なく、見れません。もし、ネットなら,普通に開くページでお願いします。

  • 光電子分光法

    先日、電子分光法の勉強をしていた時、ガス状の原子の起動電子には 1s1/2、2s1/2、2p1/2、2p3/2、3s1/2、3p1/2、3p3/2、3d2/1、3d3/2、3d5/2 … があると書いてあり、1s1/2、2s1/2、2p1/2は原子軌道に一つのスピン電子が入っているのだなと理解できました。 でも、2p3/2、3p3/2、、3d3/2、3d5/2も同じ様に考えていいのでしょうか? 例えば、2p3/2は三つの軌道に一つずつ電子が入っていると考えればいいのでしょうか? あと参考書で光電子放出[Sn 3d5/2]と書いてあったのですが、Snの軌道は4d105s25p2なので、光電効果が起こるのは、5pじゃないのかなぁ~?と考えていたのですが、なぜ電子分光法でSn 3d5/2に注目しているのか不思議です・

  • 分光法について

    たびたび申し訳ありません>o<今分光法について学んでいるのですが、変調分光スペクトル法というものがでてきました。どうやら微小なスペクトル変化でも検出できるらしいのですが、なぜ測定感度があがるのでしょうか。ネットでキーワード検索してみたのですが、残念ながらヒットしませんでした。あまり行われない分光法なのですかね。。。

  • 電子分光器について

    古い装置を調べていたら、電子分光器が『非分散型アナライザー』と書いてありました。 参考書とかで分光器を調べると、同心円筒鏡型(CMA)と同心半球型(CHA)、阻止電場型(RFA)しか載っていません。『非分散型アナライザー』とはRFAのことなのでしょうか?もし違うのならどういうものなのか詳しく教えていただきたいのですが。

  • オージェ電子と光電子

    オージェ電子と光電子の違いがいまいちわかりません。 参考書を見てもよくわからないでいます。 エネルギー順位の電子の出る場所(?)が違うんでしょうか? どなたか教えてください。

  • XPSとAESどのような場合にどちらが適しているのですか?

    XPS(X線光電子分光法)とAES(オージェ電子分光法)がどのような場合、どちらを用いればいいのかが良く分かりません。 XPSとAESの原理は本で勉強したのですが、この2つ徹底的に比較していないので表面を分析するならどちらでもいいのかと思うのですがどうもそうでもないようなのです。 深さ方向の分析にどちらが適しているなどがあるのでしょうか?

  • 赤外線分光法と赤外分光法は全く違うものですか?ネットで調べても赤外線分

    赤外線分光法と赤外分光法は全く違うものですか?ネットで調べても赤外線分光法があまりでてこなくて困っています。赤外線分光法についてレポートを5枚程度かかなければならないので教えてください。お願いします。<m(__)m>

  • 吸収分光法

    吸収分光法について調べているのですが、どのサイトを見ても 普遍的な分光法であるが、感度が低いという欠点がある としか記述されておらず理由がありません。 感度が低い理由とは何なのでしょうか?

  • ラマン分光法について。

    レーザーラマン分光法について。 レーザーラマン分光法では構造解析出来ないのですか? つまり、このピークはこの結合に由来するという事が言えないのですか?