• ベストアンサー

天平勝字の読み方について

年代を調べています。奈良時代の、孝謙天皇の時期です。前の聖武天皇の時代から、 天平と言う年号が使われたようです。 昔の百貨辞典を調べていて、字が小さすぎて、よく分かりません。 天平感宝(てんぴょうかんほう)、天平勝宝(てんぴょうしょうほう)、そして天平勝字と続いて いる年号です。 文字道理読めば、「てんぴょうしょうじ」ともよめるようですが、どうもそうではないようです。 ご存知の方がおられたら、教えていただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは、夜分に失礼します。 『続日本紀』に依れば、聖武から孝謙、淳仁そして称徳・光仁期の年号は「天平」[天平感宝(天平感寶)]「天平勝宝(天平勝寶)」「天平宝字(天平寶字)」「天平神護」「神護景雲」「宝亀」と変化し、その後は「天応」「延暦」となります。後者は共に桓武期の年号ですか、[天平感宝]が実際に使用された形跡はありません。  その背景を説明しますと、六国史ならびにその後の記述にみえないのは「同年内に天平勝宝に改元されたから」との理由からです。  「天平勝字」との表記を使っている史料がございましたら、その典拠名をご教示願えればと存じます。寡聞にしてその様な記述に僕は出会った経験がありませんので。

rosace2008
質問者

お礼

TANUHACHIさん、詳しいご回答を頂き、感謝しております。 「天平勝字」との表記を使っている史料ですが、旺文社で、昭和33年に初版発行された 「世界人名事典」です。そのうちの年代対照表に、 聖武から淳仁、そして称徳天皇の即位時の間に、天平、天平感宝、天平勝宝、天平勝字、 天平神護と言った一連の天平が付く年号で、表記されています。 インターネットで、「天平勝字 読み方」で検索しても、「天平宝字」と返されます。 また別な年代表を見てみましたら、「天平勝字」ではなく、「天平宝字」で表記されて いました。 昭和33年、当時、旺文社で「世界人名事典」を編集にあった人が、編集、編纂の段階で 、間違ったのではないかと思われます。実際、読み方は、「天平宝字」の読み方、「て んぴょうほうじ」らしく書かれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

­天平729-749 ­天平感宝749 ­天平勝宝749-757 ­天平宝字757-765 ­天平神護765-767 ­ 天平勝字はないな。天平宝字の勘違いか。それとも私の勘違いか。

rosace2008
質問者

お礼

okormazdさん、回答を寄せていただき、有難う御座います。別な、古いですけど 年代対照表を見てみましたら、天平勝字のところが、天平宝字と表示されていまし た。記載が間違っているのではないかと私も思います。 投稿時に、調べた際に参照した辞典は、旺文社で、昭和33年に初版発行された「世界 人名事典」です。これに、記載されていた年代対照表のものです。 また天平勝字と表記されていますが、読み方は、「てんぴょうほうじ」のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聖武天皇の称号について

    この時代の天皇名はほとんど、諡号、追号、でそれぞれゆわれのある名前ですが、聖武天皇と娘の孝謙天皇だけは、生前の尊称になっています、つまり死後の諡号ではなく、天皇として活躍していた当時、皆から 尊敬をこめて呼ばれていた、名前を死後宮中の諡号の会議できめた と解釈していいのでしょうか?(遺詔による諡号という解釈でもよいのでしょうか?)聖武とよばれていたようですが、聖武はなにからの出典ですか?

  • 奈良時代の都について

    奈良時代の聖武天皇についてわからなことがあります。聖武天皇は藤原広嗣の乱(740)の後、つぎつぎに都を変えておられますよね。でも、遷都の順番と仏教関連の詔を出した順番がどうしても一致しません。いったいどういうことなんでしょうか。日本史は苦手なほうなので優しく教えていただければ幸いです

  • 歴代天皇にある”後”の字

    奈良時代に醍醐天皇陛下が居られて、 その次に後醍醐天皇が居られますよね。 名前の頭文字に”後”の字が在るんですけど、 どう言う意味ですかね。 大体意味は分かるんですけど細かい理由が知りたいです。

  • 社会について教えてください><

    中学の社会の問題で、、、 調べても出てこないので教えて下さい>< ・奈良時代、聖武天皇の命令で総国分寺として建てられた廬舎那物(大仏)で有名な寺は何か。 ・聖武天皇の愛用品、大仏開眼に用いられた仏具・古文書などにおさめられた、校倉造の建物は何か。 ・鎌倉時代に、港などで荘園の年貢の保管や輸送にあたった業者をなんというか。 ・鎌倉時代に現れ馬を使って物資を輸送した運送業者を何というか。 ・質物を入れる土蔵を持っていたことから名づけられた室町時代の高利貸業者のことを何というか。

  • 吉備真備が阿部内親王の教育係をしたのはいつ頃から?

    吉備真備について調べています。 真備は735年に帰朝後、阿部内親王の教育係をしていたようですが、それはいつ頃からなのでしょうか? Wikipediaには「天平13年(741年)に東宮学士として皇太子・阿倍内親王(後の孝謙天皇・称徳天皇)に『漢書』や『礼記』を教授した。」と書かれています。 しかし私の読める範囲の書物では、阿部内親王が皇太子に立てられる以前から真備が教育係をしていたように書かれたものもあり、はっきりとしません。 専門的な歴史書などはどこから調べたらよいかわからず、困っております。 どなたか詳しい方がいらしたらご教授ねがえますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 広義には女系といえるのでは・・・?

    女系天皇の議論なども相変わらず盛んですね。 ふと思ったんですが、結構「男系」も微妙ではないかなって思うんです。 孝謙天皇以後の女帝は生涯独身ですが、古代の女帝は結婚していますよね。 明治以後は天皇から外されたようですが、応神天皇の母の神功皇后も以前は天皇に列せられていたようです。 そう考えると、女性天皇の子供が天皇に即位した例はたくさんあります。 また、それらの場合女性天皇はすべて男性天皇を配偶者としていますが、元明天皇の配偶者である草壁皇子は即位する前に亡くなっています。 そして、元明天皇と草壁皇子の子供の文武天皇が即位し、その子供の聖武天皇も即位していますが、これは女系と考えられなくもないのではないのでしょうか? もちろん、文武天皇の方が元明天皇より先に即位しているので、単純に元明天皇の子供が即位したとはいえないのですが、 系図的に見れば女系で繋がっていると見れるような気もします。

  • 平成の次の年号を考えてみませんか?

    こんなこというと今上天皇に失礼かもしれませんが、「平成」だっていつかは終わります。次の年号は、あなたなら何が良いと思いますか? 理由も添えて教えてください。2文字でお願いします。 私だったら・・・「新明」ですね。読みは「しんめい」です。 読んで字のごとく「新しく、明るく」そんな希望あふれる時代をイメージしています。 ※おことわり この質問・アンケートは今上天皇の崩御を期待するような意図で行っているのではありません。 今上天皇にはいつまでも御在位いただきたいと心から願っております。

  • 近世で代始改元と革年改元を行わなかった例外

    初めて質問させていただきます。 江戸時代の年号は代始改元・革年改元・災異改元によって年号が変わっていくことを知りました。 しかし、明正天皇・霊元天皇・後桃園天皇は代始改元をしておらず、また革命があっても改元されなかった例外の年があるということを聞き、それは何故なのか詳しく知りたいです。 御存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 石材店の看板の「石」の字

    奈良の吉野川沿いの道を車で走っていたら石材店の看板の石の字が変わっていました。石の「口」の上に点「・」が付いていました。一軒だけではありませんでした。 これはどういう意味合いのものなんでしょう。 商売上の都合とか縁起担ぎのようなものものかもしれませんがそれでも意味があるはずだと思います。ご存知の方がおられましたらお願いします。吉野以外でもこういう字体を使っている例があるのでしょうか。 縁起担ぎでは「近鉄百貨店」の鉄の字は「失う」ではなくて「矢」を使っているというのを聞いたことがあります。

  • 大化以前の年代記述

    日本で年号が使われたのは645年の大化の改新以降だということは、学校で習いましたが、それ以前の聖徳太子の時代などはどのようにして時代を把握していたのでしょうか? 中国の年号を使った居たのでしょうか? ○○天皇○○年のようにしていたのでしょうか? お手数ですがご存知のかた、お教えください。

侵入探知アラート製品とは?
このQ&Aのポイント
  • 侵入探知アラート製品は、赤外線やワイヤーなどのセンサーを使用して、特定のエリアに侵入体を検知し、アラート通知をする装置です。
  • この製品は屋内や屋外で使用することができ、センサーを設置したエリアに侵入体があると、アラートが発生して通知がスマホに送られます。
  • 侵入探知アラート製品は、セキュリティの強化や不正侵入の検知に役立ちます。
回答を見る