• ベストアンサー

河川争奪について

河川争奪について勉強しています。 片峠の存在が、かつて河川争奪があった可能性を示唆するそうですが (1)鈴鹿峠は片峠に含まれますか? (2)片峠であったとして、河川争奪についての文献はありますか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)鈴鹿峠は片峠に含まれますか? 峠や片峠は、人間の生活上の感覚での名称で、地形の成因とは関係がないのだと思います。 山脈のような山や丘陵部を越えて通行するとき、稜線の低い部分(尾根筋から見れば鞍部)にできるだけ楽に越えられる経路を探したときに、通常は登って下るから峠といい、登りはきつい傾斜だけれど登ってしまえば後は緩やかな勾配のところとなってしまう箇所を片峠と言うのでしょう。 そうであるなら、鈴鹿峠は、成因に関係なく、交通路として片峠なのだと思います。 こんな印象記を書いている人もいます。 http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2012/01/post-180.html 「鈴鹿峠路傍休憩地・万人講常夜燈_13時24分;標高373m 鈴鹿峠の林を抜けると、一面の茶畑。お茶は土山茶と呼ばれ、葉は厚く二番煎じ、三番煎じでも出涸らしとはならない、とか。茶畑の中の道は勾配も緩く、伊勢側の急峻な崖とのコントラストが面白い。草津までの40キロ近くをゆったりと下ってゆくことになる。伊勢側では谷筋を蛇行してきた国道も、近江路へ入ると、一転直線ルートとなっている。地形図を見るに、緩やかな傾斜で上る近江側の地形が鈴鹿峠を境に、一転、垂直とも見えるような崖となる。これほどに急激に変化する地形」 (2)片峠であったとして、河川争奪についての文献はありますか? 河川争奪はなかったでしょう。「片峠の存在が、かつて河川争奪があった可能性を示唆する」というのは、片峠の辺りにかって河川争奪が起きたことがあるかもしれないとの可能性があるとうだけのことでしょう。地殻が傾動し断層が発生した場合にも片峠はできるでしょうし、正断層や地崩れの結果で急崖ができて片峠になることも、河川の侵食で河川の側方に急勾配の斜面が形成されることもあります。片峠であることは、「かつて河川争奪があった事実を示している」のではないでしょう。 No.1回答者のtoshinekoの指摘の通りであろうと思います。 なお、河川争奪は、稜線(=分水界)の片側の河川の源流の谷頭が浸食で斜面を食い込んで前進して、稜線だった分水界の土砂を侵食し下し流し去った結果、もとは分水界の反対側にあった河川流路の水まで取り込んでしまった(=別の河川の流れを奪った)ということでしょう。 大昔の地形まで想像出来ませんが、現状の地形図だと、鈴鹿山脈のある辺りがもともと分水界であったかのように見えます。田村川、山中川、笹路川が、鈴鹿川に流路を奪われたとか、鈴鹿川側が田村川側に流路を奪われたとは思いにくいです。   また地形図だけを眺めると、鈴鹿川は、加太川の方から東に流れている川で、鈴鹿峠の方から南下する鈴鹿川や小野川は鈴鹿の隆起に伴って強く発達した新しい支流のような感じがします。

mini_minivan
質問者

お礼

鈴鹿山脈をはさんでの河川争奪は考えにくいということですね。 大変勉強になりました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

片峠になるかどか・・・。確かに一方は高低差が大きいのですけど 片峠、河川争奪については、堀 淳一氏の著書があります。一例ですが、”意外な水源・不思議な分水”(東京書籍)があります。10例以上紹介されています。絶版になっているようですが、古本として入手は可能だと思います。地図やカラー写真が豊富で非常に読みやすいです。私もこの本を見て現地に行ってみました。なお、この本には鈴鹿峠の記載はないです。

mini_minivan
質問者

お礼

文献の紹介ありがとうございます! Amazonに出ているようなので早速買ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

(1)片峠であるか  【片峠】・・・・・・峠の片側にのみ大きな高低差があってもう一方の側が平坦に近いもの  上記の定義であれば、鈴鹿川流域に向かう斜面のほうが急傾斜ですから、片峠と言えると思います。 (2)河川争奪についての文献はあるか  ・鈴鹿峠は、鈴鹿山脈の主軸から大きく外れていないこと  ・山中川上流部と思われる河川部分が確認できないこと  以上の2点から、河川争奪はなかったと考えます。  河川争奪のみが片峠の成因ではないでしょう(断層、地盤の固さ、傾動隆起など)。 (3)地形図を見て気が付いたこと  鈴鹿川本流は隣の小野川を流れていた可能性がある。  鈴鹿山脈の隆起に伴い、徐々に南に向かって流路を変えていったのではないか。

参考URL:
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=52362255
mini_minivan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 片峠だから河川争奪があったとは限らないのですね! 確かに鈴鹿川と小野川を見比べると、繋がりそうな気はします・・・。 鈴鹿川と小野川の間に河川争奪があった可能性がある、ということですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一級河川の勾配

    全国の一級河川の勾配を調べたいのですが、適当なサイト若しくは文献はないでしょうか。

  • 河川の級とは?

    一級河川・二級河川といった分類がありますが、改修等の管轄が国か県かの違いですよね。では、その判定基準は何なのでしょうか? 氾濫が起こったときに予想される被害の多少で決められたというのを聞いたことがありますが、納得できない河川も多く存在するので、混乱気味なのです。 よろしくお願いします。

  • 【エネルギー争奪戦争】

    三菱商事の方が稲荷神社にインドネシアにおける鉱山開発の成功を祈願しに来ました。 三菱商事は油田開発、鉱山開発など、日本のエネルギー確保のために奔走している企業だそうです。 これから日本はアジア諸国(特に中国)と、エネルギー確保を巡る壮絶な争奪戦に突入するそうです。 近い将来、中国が自国の食糧自給に逼迫して食料輸入国になるそうです。 そうなった場合、東南アジアの穀倉地帯が世界のエネルギー供給地点になり、カンボジアやラオスや、ウクライナなどが重要になるらしいです。 日本は、本来ならカンボジアやラオスなどアジアの穀倉地帯と仲良くしなければならないそうですが、日本はこれらの国々に余りにも目を向けていないそうです。 そのために、三井、三菱、住友など、財閥系企業がエネルギー確保に奔走しているようです。 近未来において、アジアにおいて壮絶なエネルギー争奪戦が起こり、それは、石油は言うに及ばず、石炭・とうもろこし・サトウキビの争奪戦が起こるそうです。 これからは石油だけではなく、石炭やエタノール燃料の元になるサトウキビやとうもろこしにも注目が集まるそうです。 そして、今、必要とされているのが、石炭だと言っていました。 石炭の争奪戦がすでに水面下では始まっているそうです。 石炭なんて現代では省みられない古いエネルギーだと思っていたのですが、近い将来そこまで日本は逼迫するのでしょうか? どうして今さら石炭なのでしょうか?

  • 河川における窒素リン濃度の規制

    富栄養化の防止のために窒素リン濃度を規制する動きがありますが, 環境基準が定めるところでは,湖沼についてのみです。 河川浄化の課題に窒素リンの除去が挙げられるという文献も多いですが, にも関わらず河川において,目標となる環境基準が定められていないのはなぜでしょうか?

  • 日本で有名な河川の合流点は?

    インドでは河川の合流点をサンガムとして聖地にしてるそうですが(ガンガーサーガルなど) 日本では何か有名な河川の合流点ってあるんでしょうか?

  • 中国で「***川」と名のつく河川は?

    中国で「***川」と名のつく河川は? 世界地図で見る中国の河川は「河」、「江」、「水」ばかりで「川」が見当たりません(黄河、揚子江、渭水)。 「川」もないことはありませんが、タリム川(新疆ウイグル自治区)、イリ川(新疆ウイグル自治区)、ヤロン川(チベット自治州)のように、元々は中国の領土という意識があったのか無かったのかよくわからない地域を流れる河川です。 私の想像では「川」は「河」や「江」より規模が小さくて世界地図には載らないものの北京や上海界隈にも、「***川」が存在するのだと思います。 さて質問です。 ・中国では「川」は「河」や「江」より規模が小さいと考えてよいですか。 ・北京や上海界隈に、「川」の字で呼ばれる河川が存在しますか。存在すれば名称を挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。

  • 河川敷周辺での草刈をする理由

    河川敷の広大な面積の草刈をする理由を教えて下さい。 周辺に民家が全く存在せず、雑草をそのままにしたところで誰かが困るとは到底思えない場所で大規模に実施されています。 河川敷、ダム湖、用水路周辺などの水周り関連の箇所でよく目にします。以前から不思議でなりません。

  • 河川の環境基準類型の一覧

    河川の水質を示すものに環境基準AA類型といった分類がありますが、AAは○○川と○○川で、Aは△△川で~といった表は存在するのでしょうか? 県のサイトからのリンクで、各県下の河川についてまとめてあるものが多いのですが、全国(近畿圏だけでもいい)のAAを知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 【マグネットフィッシング】河川敷でマグネットフィッ

    【マグネットフィッシング】河川敷でマグネットフィッシングが流行っているそうですが、磁石が弱いと引っ付かないし、磁石が強過ぎると自転車等の重量物に引っ付くと引き上げれないわ磁石が取れないわで悲惨なことになると思います。 マグネットフィッシング用の磁石はどのくらいのものが良いのか教えてください。 ユーチューバーがやってましたが手提げ金庫とか引き上げてたので天災が多い日本の河川には宝が埋まってる気がします。

  • どうして河川敷で農作しちゃいけないの?

    先週、東京のどこかの河川敷で400万円掛けて 不法に農作しているところを一掃したんだそうですね。 私有地として未登記のまま、勝手に打ちっ放しのゴルフ場とか 屋台を並べて商売するのは確かにいけないんでしょうが、 特に誰の物でもない(この場合は都の物でしょうけど)河川敷で 野菜を作ったり花を植えたりすることが どうしていけないんでしょうか? 放置しておけば雑草でボウボウになっちゃって、 そうなるとゴミ捨て場にされちゃうことは必至なところを、 草刈りして綺麗にしてくれてゴミ捨て場にもならない訳だし、 そうなると都としては草刈費用や 不法投棄されたゴミの処分費も助かると思うんですけど。 やっぱダメなんですか?どうしてダメなんでしょう? ちなみに、私が農作してる訳ではありません。 蔓などが蔓延った固い土を汗水垂らして開墾し、 自分の家で食べるだけの野菜を作ったり 花を植えて楽しんでる人たちの楽しみを どうしてバッサリと奪っちゃうのかなと常々疑問に思ってるんです。 土いじりって健康にいいことなのにね。

このQ&Aのポイント
  • 高校に行かずニートを経験した20代前半が、通信制高校に通いながらバイトをしながら長期投資を考えています。扶養内で働きながら毎月1万円から2万円を投資してみたいと思っています。楽天VTIが良いという情報を見つけたのですが、どうなのでしょうか?積立NISAなどもあり、どれが最適なのか迷っています。すぐにお金を必要とするのではなく、将来の資金を築きたいと考えています。
  • 20代前半で高校に進学せずにニートをしていた人が、現在は通信制高校に通いながらアルバイトをしています。その中で長期投資を始めようと考えており、扶養内で働きながら毎月1万円から2万円程度を投資してみたいと思っています。楽天VTIについての情報を見つけたのですが、積立NISAなど他の選択肢もあるため、どれが最適なのか迷っています。将来のためにお金を貯めることを優先し、即金を求めているわけではありません。
  • 20代前半の頃、高校に進学せずにニートをした経験がある人が、現在は通信制高校に通いながらバイトをしています。その中で長期投資をスタートさせようと考えていて、扶養内で働きながら毎月1万円から2万円程度を投資してみる予定です。楽天VTIを検討しているのですが、他にも積立NISAなどの選択肢があり、どれが最適なのか迷っています。将来のための貯金をすることが目標であり、即金を求めていません。
回答を見る