• ベストアンサー

河川敷周辺での草刈をする理由

河川敷の広大な面積の草刈をする理由を教えて下さい。 周辺に民家が全く存在せず、雑草をそのままにしたところで誰かが困るとは到底思えない場所で大規模に実施されています。 河川敷、ダム湖、用水路周辺などの水周り関連の箇所でよく目にします。以前から不思議でなりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa0809
  • ベストアンサー率55% (132/238)
回答No.2

目的は、 ・河川堤防などの損傷箇所の点検 ・空洞化による陥没などの確認(堤防内) ・河川環境美化(ごみの不法投棄の温床にしない) ・害虫、特に稲作地帯におけるカメムシなどの発生防止 ・セイタカアワダチソウなどの何防除草種の飛散防止 ・犯罪防止 などなどいろいろ考えられそうですね。 下は岡山河川事務所の広報物です。除草の目的が書いてあります。

参考URL:
http://www.okakawa-mlit.go.jp/kouhou/saidaizi/yoshiigawa14.pdf
kinco
質問者

お礼

なるほど 納得です ありがとうございます

kinco
質問者

補足

補足というか、新たな問いかけをさせて下さい。 当初の質問とは無関係です。m(__)m 最近、屋上緑化が盛んです。グリーンを増やし冷却効果を狙ったものと理解しております。 同じく河川敷も緑化することは困難でしょうか? 本来、雑草とはいえCO2削減や冷却効果もあるかと思います。 だったら初めから河川敷の広大な面積にも屋上緑化で使用できるような植物を植えとくわけにいかないのでしょうか?  ・草刈をする人件費があまりにもムダ ・河川敷は面積は膨大 ・芝生に費用がかかるのであれば、ローメンテナンスでイニシャルコストが安く、背の低い植物が理想 と考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.6

河川敷は、大雨等で通常の水位以上の水が流れるとき、 その水がスムースに流れなくてはなりません。 したがって、管理しないと水が流れるときに邪魔になる樹木が自然に生えてきます。 特に堤防の斜面はなめらかになっている必要があります。 また、草刈りをして堤防の損傷箇所を把握する事も必要だと思います。

kinco
質問者

お礼

>河川敷は、大雨等で通常の水位以上の水が流れるとき、その水がスムースに流れなくてはなりません。 なるほど。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa0809
  • ベストアンサー率55% (132/238)
回答No.5

ひとつの植生でいるということは相当不自然で、 屋上緑化は相当な管理が入っているはずです。 土の下には排水を良くするために砂利が敷かれていたり、 そのことで保水ができないために冠水設備が必要です。 ひとつの植生、というのは農作物の管理と一緒です、 農産物の生産で一番の難防除対象は虫や菌ではなく、 雑草であることを考えると、緑化をしてもすぐに雑草にやられてしまいそうですね。 先日、仕事でみかんの産地の園地視察を行いました。 昨年秋以降管理が放棄された園地は、今年は雑草に覆われ、また樹を蔓性の雑草が飲み込もうとしていました。 3年ほどすると、すでに果樹園だった痕跡が見えなくなってしまうようです。 河川敷では管理する人の投入は膨大でしょうから コスト的には見合わないのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.4

たぶん河川愛護月間に除草を行ったのだと思います。これは、地元の方々や任意団体により都道府県・市町村の補助金を受けて実施しています。  用水路などは、その施設を利用する方々により草刈が行われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bacchus78
  • ベストアンサー率36% (58/158)
回答No.3

最近ではテロ防止のためもあります。 河川敷から橋めがけて迫撃砲を撃ったりするかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.1

火災と犯罪防止です。 私の近所でも数年前に投げタバコが原因と思われる、河川敷の火災が発生しています。

kinco
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 河川敷の草刈と屋上緑化。

    最近、屋上緑化が盛んです。グリーンを増やし冷却効果を狙ったものと理解しております。 一方で河川敷の広大な面積の草刈をする理由を最近知りました。主な理由は防災害らしいのですが、雑草とはいえCO2削減や冷却効果もあるかと思います。 だったら初めから河川敷の広大な面積にも屋上緑化で使用できるような植物を植えとくわけにいかないのでしょうか?  ・草刈をする人件費があまりにもムダ ・河川敷は面積は膨大 ・芝生に費用がかかるのであれば、ローメンテナンスでイニシャルコストが安く、背の低い植物が理想 と考えております。

  • 河川法面の芝が衰えてきた。回復方法は?

    当方の水田が河川に面しています。15年前くらい前、河川工事のとき野芝が植えられ、以降この芝のおかげで草刈りが殆ど要りませんでした。しかし3年くらい前から雑草が増えてきて今では1年に3~4回刈り取っています。芝を見ると以前の青々とした勢いも無くもう寿命かと思ったりもします。今年は全体の4割程度が雑草が生えています。 そこで質問ですが、この芝を以前のように雑草にも負けない元気な状態に戻すことは出来ないでしょうか。面積は500m2、傾斜45°、南向きです。ご回答よろしくお願いします。

  • ダムの放水に関して

    関西では先日 由良川と、桂川が、 氾濫しましたが どうもその時の、関連ダムの放水量について 知る限りでは、報じられていないので 気になりました。 勿論、 ダムの決壊などは、あってはならないことですし 上流のダムが じゃんじゃん放水したならば 下流ダムでの 放水の制限にも 当然、限度はあるでしょう。 また、 防災にかけるコストにも 受忍できる限度が ある訳ですし、 性急に「責任」等等と 口にするのは あまりに軽薄… 分かります。 たた、 報道で、 急激な水かさの上昇が あげられていたにも関わらず ダムについて 取材した内容が 耳に入りません。 ただただ 僕が無知なだけかも 知れませんが 気になります。 そこで  ・関連するダムの その時の運営状況  ・ダムから氾濫箇所まで、   その時、どれ位で 水が到達していたのか  ・両河川の 水位の変化 この3点について、存じてられる方、 お手数ですか、ご教示を お願いします。

  • 広い空地雑草対策としてのグラウンドカバーの準備

    500平方メートル(10m×50m)の空地に雑草 (イネ科、キク科、マメ科、シソ科、タデ科、シダっぽい葉の何か、西洋タンポポ)が繁茂して困っています。 クローバーに繁茂してもらう予定でしたが夏の最高気温37度程度になるのではびこらず、 ヒメイワダレソウの改良種、クラピアを投入したいと思っています。 既存の雑草を除草してから植え付けるべきと思うのですが、500平方メートル=田んぼ0.5枚分の 面積なのでどうしたものかと困っています。 農家じゃないので広範囲の散布器具がありません。 草刈り機で草刈り→草は集めずにそのまま敷き詰めて乾燥→野焼き、 しか手はないでしょうか? 両隣が民家なので、野焼きは危険なのですが…… 地域柄、冬は30日ほど根雪があるので、雪解け時に野焼せず植え付けてもはびこってくれるでしょうか? なにかアドバイスがありましたらおねがいします。

  • 河川敷の草刈について

    我が家の横には一級河川が流れていて何故か両隣の草刈は定期的にされるのに我が家だけ刈り残されてたので役所に問い合わせると国の管轄になるとの事、でも、見に来てくれこれはひどいと言い、役所から管轄部署に言ってくれ一旦は改善されたのですがまた最近刈り残されているのです。その時の刈り残しの理由は予算不足と説明されたのですが本当にそんな理由で刈り残すことってあるのだろうかという疑問とこの件に関する本来の問合せ先が知りたいのです。ご存知のかた教えて下さい。

  • 民法の論述問題

    Yは、精密機会工場Aを運営する事業者である。精密機会の製造においては、多くの従業員及び機械的設備によって、製造された機械部品の洗浄を行うが、その際には大量の地下水を必要とする。そして部品は重金属が使用されており、洗浄の際それが排水に一部含まれる可能性があった。そのためYは、行政当局の基準に沿った排水設備を設置し、近くのB河川に排水していた。但し従業員等を配置し、操業時間中に排水を監視する体制ではなかった。原告Xらは生活用水としてこのB河川から水を引き、あるいは魚介類を取っていた。しかしその後、Xらを含む河川周辺の住民において、めまいや視野狭窄を伴う健康被害が発生し、Xらは入院加療を余儀なくされた。原告らは研究機関および調査機関に依頼して、原因を調査したところ、以下のことが判明した。(1)Xら住民を調べたところ、いくつかの健康被害をもたらす物質が検出されたが、Xを含む健康被害に遭ったという住民らをみると、共通してCという物質が多く検出されたこと、(2)Cという有害物質は一定量を摂取 するとめまいや視野狭窄などを伴う疾患を発病すること、(3)Cはこの地域にはもともと存在していたが、健康被害を起こすほどではない微量であり、Cは重金属である甲金属に特に多く含まれること、(4)Xらの生活用水の導水管からA工場の排水口までのB河川の泥や水、魚介類を調べたところCが大量に検出され、排水口より上流の水や泥と比べても顕著な量であったこと、(5)さらにXらの調査からは、Y工場において甲金属が使われているかどうかはわからなかったこと。以上の事実が判明した。 この場合において、Xら周辺住民はYに対して損害賠償を請求することが可能であるか。Xらの請求において重要となる問題点を指摘したうえで答えよ。 長文すいません 難しくてわからないので教えてください

  • 一級河川周辺への建築

    こんばんは、質問よろしくお願いします。 先日業務の途中で通りがかったところで、空き地となっている良い土地が有り、購入を検討しようかと考えていますが。 その土地は一級河川に道路を挟んで近接しています。 以前に一級河川の近くでは色々な制限を受けると聞いた事が有りますが、どのような制限が想定されるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 素朴な疑問(台風被害の甚大さ・自衛隊への評価)

    <質問の背景> 今次の田尾風12号の被害状況を見ていると、急峻狭隘な国土や河川と共生する居住地にあって、河川の決壊や崖の崩壊や急な増水によるものが多く見られる。 思い返せば、脱ダムとかコンクリートから〇〇へ!と、全ての公共工事を諸悪の根源のように批判・反対し、ダム工事を取り止め、川底の浚渫・護岸堤防工事や道路壁等のメンテナンスを怠って来た人災の面が有るのでは無いだろうか? また、自衛隊を違憲だとか、暴力装置だと必要悪の如く扱い軽視して来た連中が、救難・救援・物資輸送・道路&橋脚の緊急修理での活躍に、黙って口を噤んでいる。 災害が起こってから急に掌を返す如く何でもかんでも自衛隊、従前から信頼し依頼しているかの態度である。 もとより自衛隊法でガンジガラメの上に、道路交通法を遵守させ、有事(災害・救難も有事リスクマネージメントだと思う)に泥縄式の出動命令を出している、そんなシビリアンコントロールで国防・災害対応・大規模テロへの備えは大丈夫なのだろうか? 話し合いで主権侵害もテロも大災害も解決できるかの絵空事、起こり攻めて来たら国民を捨て逃げると広言していたのも居た。 そんな、口汚く罵り、反対し、デモやシュプレヒコールを繰り返していた政党・政治家の自己批判も謝罪も見聞しないが、過去からの災害との因果関係、災害を防いだり被害をミニマムが出来たのではと、過去~現在~将来について、「過ちを改めざる、これを過ちと言う」 謙虚に率直に反省・検証・改心し、説明を実施願いたい。 そこで、質問ですが・・・ ◇論議されているのは八つ場ダムが有名ですが、他の中止・廃止・中断のダム・浚渫・護岸・道路工事で必要性・緊急性の高いものはご存知無いでしょうか? <工事名:目的と効果、誰が、反対し、利権や推進or中止のキーマンですか> ◇自衛隊の東日本大震災や福島原発事故への10万人投入への判断とスピード、当該知事・防衛大臣・総理の出動要請は妥当でしたでしょうか? <予備自衛官の活用等は自民党の提案建策だと見聞するが>

  • 河川水が弱アルカリ性である理由について

    雨は弱酸性であるにもかかわらず、河川水が弱アルカリ性を示す現象を化学反応式で表していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 草刈について教えてください。

    小さな空き地(畑)があります。 面積は、100坪程度です。(地続きで隣の畑に繋がっています~そこでは野菜が栽培されているようです)。 これまで、草刈をした経験がありません。 なかなか、草刈ってどうするの?という質問も、なかなか人にしにくく悩んでいます。 草刈機や除草剤などで駆除できるとはよく聞きます。 ただ、草刈機というのは、鋼ですから、石とか歯が当たったりするとどうなるんだろう?とか、心配です(歯が自分の方へ飛ばないだろうか?とか、、、) すいません、草刈り、草の駆除の初心者へのアドバイスをお願いします。

クリーニングできません 5A
このQ&Aのポイント
  • 「MFC-6490CN」のクリーニングできません 5Aと表示されている
  • Windows10で接続はUSB、電話回線はひかり回線です
  • お困りの方への解決策や対処方法について相談ください
回答を見る