• ベストアンサー

別会社にするにはどうゆう手続きが必要でしょうか

現在、小売店として本店と支店との2店舗で営業しておりますが、支店を譲って分離させたいのですが、どうゆう手続きをすればよいでしょうか?なお、どの時期にすれば一番良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

私の回答が悪かったのでしょうか? >支店が別法人の予定です。 支店が別法人になるのではありません。 別法人が支店を引き継ぐのです。引き継ぐということは、その店舗の営業に関する権利などを譲渡などの形で新しい法人へ譲るという形になるのです。 >本店と支店を切り離す事への手続きなどは必要ないのでしょうか? すでに回答したように、切り離すわけではありません。 既存の法人では、支店の営業を譲った後、その支店がなくなるということです。新しい法人がその支店として運営されていた店舗の運営を行うというだけです。 支店という言葉をお使いですが、手続きには法務という部分が大きくかかわるため、言葉を正しく確認したいと思います。 その支店と言われている店舗は、支店登記がされているのでしょうか? 単なる営業所(○○店)のようなものではありませんか? もしも支店登記がされているのでしたら、支店登記を消す為の登記が必要となることでしょう。 ただ、支店長の決裁などが必要となることも多いことでしょうから、すべての店舗資産や営業に関する権利や契約などの整理がついた後に登記を閉鎖すべきかもしれません。 この登記は不動産の登記ではなく、法人登記の部分です。自信がないのでしたら専門家である司法書士へ依頼すべきでしょう。新しい法人の登記で司法書士へ依頼されるのでしたら、一緒に依頼しても良いかもしれません。ただ、依頼者は法人単位での依頼となります。 相談や手続き依頼では、あいまいな言葉や誤った言葉は、大きなリスクだと思います。優秀な専門家であっても、依頼者からの言葉を大切に行動することがあり、誤った手続きなどにつながります。専門家が効き上手であれば良いですが、そうとは限りませんし、専門家の想定外の言葉であれば、それを信じた手続きとなってしまうことでしょう。 注意しながら進めましょう。

tommyho
質問者

お礼

ご丁寧な返答ありがとう御座います。何回も読み直してわかるようになってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

支店が別法人となるのではなく、別法人がその支店の営業を引き継ぐという形でしょう。 ですので、別法人ができたら、支店の資産などをどの程度渡すのかを、法人間で考えることですね。 また、支店のこれまでの営業活動による信用やノウハウなどを買い取らせるということであれば、営業権を評価して、その売買を行えばよいことでしょう。 困るのは、賃貸物件の場合ですね。こればかりは貸主と交渉して、借主の変更などを認めてもらうか、転貸を認めてもらうしかないことでしょうね。借主の変更などであれば、敷金や保証金の権利も新しい借主である別法人のものになるわけですから、その部分もお金のやり取りが必要でしょうね。 支店での契約のすべてを契約変更が必要でしょう。 電話などの公共料金などの変更手続きも多いことでしょうからね。

tommyho
質問者

お礼

ありがとう御座います。 支店が別法人の予定です。 別回答の方への質問と同じですが、 本店と支店を切り離す事への手続きなどは必要ないのでしょうか? かつ、時期もどんなでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

新規に法人設立・登記するだけの事です。 会社ですよね?株式?

tommyho
質問者

お礼

ありがとう御座います。 会社です。 新規に登記するだけなのですね。 ただ、本店が切り離す事への手続きは必要ないのでしょうか? 時期もどんなでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新たに営業所を設置するときに必要な手続きは?

    お世話になります。 当方、小さな有限会社をやっています。 この会社のある市とは別の市に自宅があります。 この自宅を名目上、支店または営業所などとしたいのですが、これにあたり何らかの手続は必要でしょうか? 背景としまして、自宅がある市の商工会が主催している産業祭等のイベントに出店したいのですが、市内に本店または支店、営業所等があり商工会に参加しなければならないとの条件でした。 従って、自宅を名目上、そのようにできればと考えますが、何か手続が必要でしょうか? ちなみに、会社がある方の市では商工会に入っており毎年産業祭に出店しています。

  • ディーラーの選び方

    例えば、○○自動車販売っていうディーラーがあるとします。 その会社が経営する店舗が、自宅からだいたい同じ距離で3軒あったとします。 その場合、本店に行きますかそれとも規模の小さい支店でもいいと思いますか? イメージからすると、本店の方が値引きが大きく、知識のある人が揃ってるって気もします。 勝手な憶測かなぁ? 一軒目の支店でとんでもなくひどい営業に当たったとしても、もうほかの店舗には行けないよなぁ。 あの営業はひどいって二軒目の本店に行ったって、相手にしたら同じ仲間なんだから、 なんだこの客?って思われるだけかもなぁ。

  • 夫婦で会社経営、どう旦那を説得すれば出産できますか

    夫婦で小売店の経営をしています。 店舗数は実店舗が2店舗+オンラインショップが4店舗です。 仕事内容は↓こんな感じです。 <夫> オンラインショップの運営・出荷作業 取引先との交渉 本店と支店が近いため、バイトに休憩を取ってもらうためや商品の納品などのために行ったり来たり。 (支店は商業施設内のため営業時間が長く、定休日はありません。 そのためアルバイト代を抑えるために旦那が休憩をとってもらうために支店に行っています。) <私> 本店の店長業務・接客 オンラインショップの運営・出荷作業 取引先との交渉 <アルバイト(3人)> 支店での接客業務 定休日は週1のため、私たち夫婦の休日も週1日です。 さらに来年の4月頃に新たに3店目がオープンする予定です。 私たちは昨年10月に結婚をし、現在31歳です。 私は子供が欲しいと思っており、旦那も同じ思いはあるようです。 ただ、出産後に私が仕事ができない時期に変わりを埋められる人がいません。 私は楽観的な性格なので、どうにかなるんじゃないかと考えています。 0歳から預けられる保育園もあるし、お店に子供を連れて行ってもいいと思っています。 両家の実家も車で1時間くらいの距離なのでヘルプしてくれます。 どう旦那を説得すれば出産することができるでしょうか? もうすぐ32歳になる私は早く出産をしたいと思ってるんですが、 35歳くらいまでは急がなくても大丈夫でしょうか? 産休や育児休暇が取れる会社勤めの人の話はいろいろ調べられたのですが、 仕事をし続けなければいけない人のご意見も是非伺いたいと思い投稿させて頂きました。 どうか実体験やアドバイスなど助言をお願いします。

  • オセアニア地方で支店を設立したい。

    現在、小売業を営んでいます。 本店を従業員にまかせ、2~3年以内にオセアニア地方で支店を設立したいと思っていますが手続きその他全くわかりません。 詳しい方どうか教えてください。 ちなみになぜオセアニアかというと私個人の憧れです。

  • 簿記二級の本支店会計について

    こんにちは。 簿記二級の本支店会計について質問です。 問題に、「支店は本店の営業費5000円を現金で支払った」と書いてあります。 答えが、 本店 (借)営業費 5000 (貸)支店 5000 支店 (借)本店 5000 (貸)現金 5000 なのですが、 本店は、支店に営業費を払ってもらったので、 (借)支店 5000 (貸)営業費 5000 営業費を無くさないのは何故ですか?

  • 裁判所ってうちの会社とおんなじですか?

    うちの会社の支店は全国50ヶ所にあり、支部を含めると全国に203あります。 営業は、支店ではなく、家庭営業所が第一に取り扱います。 このほかに、簡易営業職がおりますが、営業額が140万円を超えない営業扱いをうけもち 、この場合、地方支店は第2扱い所となり、高等支店が受けもちます。簡易職は全国に438人おります。 高等支店は、全国8ヶ所(東京,大阪,名古屋,広島,福岡,仙台,札幌,高松)にあり、主に第2営業をうけもちます。 地方支店、高等支店は、「事実営業」といわれ、いくらで売れたかの営業事実の判定を行い、 本店はこれまでの営業がテレビコマーシャル通りに売れたかどうかなど、形式的な部分の営業を行います。

  • 雇用保険は事業所ごとに手続き?それとも本社でまとめて手続き?

    本社以外にも営業所(支店)を持つ会社の雇用保険手続きについてお伺いします。 1,各営業所(支店)ごとに、各々の所在地を管轄するハローワークで、その営業所(支店)に勤務する従業員の資格取得・喪失の手続きする会社があります。 2,一方で、本社の総務部門が、本社所在地を管轄するハローワークで、本社と全営業所(支店)分の従業員の得喪手続きをまとめて行う会社もあります。 どちらが一般的な手続き方法なのでしょうか?後者の方法を採る会社は何か特別な届出を行っているのでしょうか? 雇用保険の届出に詳しい方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。

  • 三井住友銀行の通帳

    三井住友銀行のOne's PLUSをWEB通帳契約しています。 紙の通帳が欲しくなったのですが、WEB通帳ではなく、 通帳発行型に変更をすることは可能でしょうか? 可能だとして、この場合、通帳の再発行手数料1050円は必要でしょうか? 手続きは最寄の店舗で可能でしょうか? 取引支店が本店営業部なのですが、最寄の大阪府内の支店で手続きは可能ですか?

  • 会社の登記と各種保険

    2月から知人の会社の支店で働いていますが、本店と支店では県が違い、支店の登記をまだ行っていないようです。私は支店に勤務しているのですが、会社の登記もしていないので保険関係も入ってもらえず、大変不安な毎日なのですがこのような状態で会社を営業してもよいものなのでしょうか?

  • 譲り受けるときに必要な手続きは?

    今度友人からバイクを譲り受ける事になりました。 しかし、後先考えずに譲り受けたのでバイクを貰った後、何の手続きからすればいいのか全く分かりません。。。 店舗以外での購入の場合、一体どのような手続きから始めたら良いんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WEB版筆まめの有料版を購入したのですが、領収証の発行はいただけますでしょうか?
  • 筆まめの有料版を購入した際に、領収証の発行を希望しています。可能でしょうか?
  • 領収証の発行について、筆まめの有料版購入時にお願いしたいです。
回答を見る