• 締切済み

再び、「箱の中にボールの残る確率」に関する質問です

 直線状にn個並んだ箱の中に、全て1個ずつボールが入っています。但し、ボールは1/2の確率でその場に留まりますが、1/4の確率で1つ右側の箱に、同じく1/4の確率で1つ左側の箱に動きます。また、箱の外からボールが入ってくることはありません。  このとき、ボールが最外の箱より外に出てしまう確率(ここでは、「最短ルートで最外の箱より外に出る確率」を「ボールが最外の箱より外に出てしまう確率」とします)を求めたいと思います。例えば、最外の箱よりも1つ内側の箱内にあるボールが、最外の箱よりも外に出てしまう確率は、 (最外の箱の中にあるボールが箱の外に出てしまう確率(=1/4))×(1/4)^2 となります。(※ボールは1つの箱の中に何個でも入れられますが、他のボールを追い抜いて、その先の箱に入ることはできないものとします。例えば、左から順にA、B、Cとした3つの箱があり、それぞれの箱の中に、ボールa、ボールb、ボールcが入っているとすると、ボールbが最外の箱より外に出るためには、ボールaもしくはボールcが、最外の箱よりも外に出ている必要があります。)  また、この計算の延長線上で、直線状にn個並んだ箱の中に、ボールが3個以上残る確率を計算したいと思います。1つずつパターンを書いて地道に計算することはできたのですが、式の形に表せていません。御教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

ANo.1へのコメントについてです。  どうも、ご自身のご質問の意味自体を理解なさっていないようです。また、正しくない計算結果を幾ら見せられたって、何の説明にもなりません。 [1]について: > stomachmanさんの仰る“状態S”から、ボールaが右に動く場合には、ままず、ボールbが箱の外に出ていなければならないとしています。 「としています」ってのは、どういう意味でしょうか?「質問にそう書いた筈だ」という意味で仰ってるんですか?  たとえば、10個の箱が横一列に並んでいて、ボールa, bが左端の箱にあるとしましょう。で、ここに引用したご説明によれば、ボールaが右に動くためには、それに先立ってボールb(これはボールaより左には存在できない)が「箱の外に出ていなければならない」のだから、ボールbは10個の箱全てを右に渡って行って、右端の箱から外にこぼれ落ちるのでなくてはならない。で、bが出てしまってようやくaが右に動けるようになる、ということですね。  しかし、ご質問には、そんなことはヒトコトも書いてない。ご自分で質問文を読んで「ANo.1のコメントに書いたのと同じ意味だ」と本気で仰るのであれば、こりゃコトバが通じないのだから、この上回答を書くのは無駄でしかありません。 [2]について: 何も答えていらっしゃらない。「最短ルートで最外の箱より外に出る」とは、一体何が最短なんですか。時間ですか、通過する箱の数ですか、それとも何か別のことですか。 [3]について: ステップごとに場合分けなんかしたって、無限のステップを計算できやしません。 単に、どんな規則であれ、それが (1)一度外に出たボールは戻って来ない、 (2)どのボールもいずれ動く、 (3)ボールの動きに関するルールはどの箱にそのボールが入っているかには関係なく、ボールが過去にどう動いたかにも関係ない、 という条件さえ満たせば、無限のステップの後には何も残らない確率が1に収束する。簡単なことですがね。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

えーと、題意を確認したいんですけど… [1]ボールの動き方のルールについて  ひとつの箱にボールaとボールbが入っている状態になったとします。この状態をSと書く事にします。  状態Sから、ボールaが右に動く場合には、ボールbも一緒に右に動かねばなりません。ボールaが右に動く確率は1/4ですが、これが生じた時にはボールbが右に動く確率は1でなくてはならん訳です。  状態Sから、ボールaが左に動く場合には、ボールbは左に動いても良いし、動かなくても良いし、右に動いても良い。この場合に、ボールbが右に動く確率をpとしましょう。  状態Sから、ボールaが動かない場合に、ボールbが右に動くということが生じる確率をqとしましょう。  すると状態Sでは   ボールbが右に動く確率 = ボールaが右に動く確率×1 + ボールaが左に動く確率×p + ボールaが動かない確率×q である。さて、   ボールaが動かない確率 = 1/2   ボールaが右に動く確率 = 1/4 なのだから、   ボールbが右に動く確率 = 1/4 が成立つためには、   p=q=0 でなくてはならない。つまり、ボールbが右に行けるのは、ボールaが右に行く場合に限るのであり、そしてボールaが右に行くときには必ずボールbも右に行く、ということになります。  同様に、状態Sにおいてボールbが左に動く場合にボールaがどう振る舞うかについて考えれば、結局、ボールaとボールbの動きは全く同じになるしかないと分かります。  ですから結局、ひとつの箱に複数のボールがひとたび入ったら(当然、それらのボールは連続する名前(たとえばe,f,g,hのような)を持っている訳ですが)、以後、これらのボールは一斉にしか動けなくなります。つまり融合してひとつのボールになってしまったのと同じ事です。  さて、これはご質問の意図に合致しているでしょうか? [2] 「最短ルートで最外の箱より外に出る確率」  長さの概念も、「ルート」という概念も全く説明されてされておらず、なので「最短ルート」と仰る意味もまるで分からない。一体何の話でしょうか? [3] 「直線状にn個並んだ箱の中に、ボールが3個以上残る確率」  これは「ボールの移動をいくら続けてもボールが3個以上残っているということが起こる確率」という意味でしょうか。ならば計算するまでもなく、その確率は0です。すべてのボールが、いずれどっちかの端から出て行く。

Hawk_GU
質問者

補足

返信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。 今回も、よろしくお願い致します。 まず、御指摘いただいた[2]に関してですが、例えば、左から順にA、B、C、D、Eとした5つの箱があり、それぞれの箱の中に、ボールa、b、c、d、eが入っているとすると、ボールbが最外の箱より外に出てしまう確率(最短ルートで最外の箱より外に出る確率)は、まず、BからAに移動(確率1/4)し、続いてAから箱の外に出る(確率1/4)であり、その間にボールaがこちらも最短ルートでAから外に出ている(確率1/4)必要があります。そのため、(1/4)^3としました。 次に、[1]に関してですが、stomachmanさんの仰る“状態S”から、ボールaが右に動く場合には、ままず、ボールbが箱の外に出ていなければならないとしています。例えば、ひとつの箱にボールa、b、c、d、e、fが入っているとし、この状態からボールdが右に動くには、ボールf、eが箱から出ている必要があります。つまり、ボールdが最外の箱より外に出てしまう確率は、(ボールfが最外の箱より外に出てしまう確率)×(ボールeが最外の箱より外に出てしまう確率)×(ボールdが左に動く確率)=(ボールfが左に動く確率)×(ボールeが左に動く確率(但し、ボールfが最外の箱より外に出てしまっている必要がある))×(ボールdが左に動く確率)=(1/4)×{(1/4)^2}×(1/4)となります。 最後に[3]に関しては、例えば、左から順にA、B、C、D、Eとした5つの箱があり、それぞれの箱の中に、ボールa、b、c、d、eが入っているとすると、ボールa及びボールeが最外の箱より外に出てしまう確率は1/4。ボールb及びボールdが最外の箱より外に出てしまう確率は(1/4)^3。ボールcが最外の箱より外に出てしまう確率は2×(1/4)^7(≒0)となります。この時、3つのボールが残るのは、abcの組み合わせと、bcdの組み合わせ、cdeの組み合わせ(abcの組み合わせと等価)です。abcもしくはcdeが残る確率は、{(3/4)×(63/64)×1×(1/64)×(1/4)}×2。bcdが残る場合は、(1/4)×(63/64)×1×(63/64)×(1/4)。4つのボールが残る場合は、abcdの組み合わせと、bcdeの組み合わせ(abcdと等価)があり、その確率は、{(3/4)×(63/64)×1×(63/64)×(1/4)}×2。5つのボールが残る確率は、(3/4)×(63/64)×1×(63/64)×(3/4)。よって、ボールが3つ以上残る確率は、それら全ての合計となり、この場合約98%となります。

関連するQ&A

  • 「箱の中にボールの残る確率」に関する質問です!

    直線状にn個並んだ箱の中に、全て1個ずつボールが入っています。但し、ボールは1/2の確率でその場に留まりますが、1/4の確率で1つ右側の箱に、同じく1/4の確率で1つ左側の箱に動きます。また、箱の外からボールが入ってくることはなく、ボールは1つの箱の中に何個でも入れられます。 この時、直線状にn個並んだ箱の中に、ボールが3個以上残る確率を計算したいと思います。例によって、1つずつパターンを書いて地道に計算することはできたのですが、式の形に表せていません。どなたか、教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。 ちなみに、最外の箱より1つ内側の箱内にあるボールが、箱の外に出てしまう確率は、(最外の箱の中にあるボールが箱の外に出る確率(=1/4))×(1/4)^2となります。

  • ボールの個数と確率(続き)

    前回の質問では、質問の意図が伝わらなかったため、質問しなおします。 (前回)http://okwave.jp/qa/q7973355.html 3つの箱A、B、Cがあり、それぞれ10個のボールが入っているとします。 箱Aには赤いボールが1個、白いボールが9個あり、 箱Bには赤が5個、白が5個、箱Cには赤が8個、白が2個入っています。  A:●○○○○○○○○○  B:●●●●●○○○○○  C:●●●●●●●●○○ 無作為に箱を選択し、箱の中のボールを何回か取り出すことで、 選択した箱がA,B,Cのどれなのかを予想することを考えます。 箱の中のボールを1つ取り出し、また箱に戻す操作を10回繰り返したとき、 赤が1個、白が9個だった場合、 選択した箱がA、B、Cである確率はそれぞれいくつになるのでしょうか。 どのように計算したら、確率が産出できるのでしょうか。 また、3つの箱からの選択ではなく、 単に箱にボールが10個入っているという場合に同じ操作を行い、 赤が1個、白が9個となったら、 箱に赤が1個、2個、3個、...、9個入っている確率はそれぞれどのようにすれば 求められるのでしょうか。

  • 上限のある箱の確率

    最大2個のボールが入る箱A・B・Cがあります。 ボールを投げると箱Aに50%、Bに30%、Cに20%の確率で入ります。 2個入っている箱には入らず、残った箱に確率の比率で入ります。 ボールを5個投げた後に、Cの箱に2個入っている確率は何ですか?

  • 箱の中の無限個のボールを取り出す確率

    無限の世界では自然数と偶数は「同数」(言葉は正確ではないです)になると知りました。そこで疑問に思ったのですが、答えを考えて下さい。 箱の中に赤青2種類の無限個のボールがあります。 赤ボール:1から番号(自然数)が付いていて番号の欠番や重複はありません。 青ボール:偶数の番号(正の数)がついていて同じく欠番や重複はありません。 つまり、箱の中のボールはこんな感じ。 赤1, 赤2,青2, 赤3, 赤4,青4, 赤5, 赤6,青6, : この箱の中からボールを1個取り出す時、それが赤である確率はどうなりますか? [A案] 番号に注目すると赤と青の割合は2:1の割合で番号が増えていくので赤の確率は2/3。 [B案] 赤は自然数の数だけあり、青は偶数の数だけある。これらは同数なので確率は1/2。 A案、B案、どう思いますか?

  • もっとも確率の高いボールの個数

    3つの箱A、B、Cがあり、それぞれ10個のボールが入っているとします。 箱Aには赤いボールが1個、白いボールが9個あり、 箱Bには赤が5個、白が5個、箱Cには赤が8個、白が2個入っています。  A:●○○○○○○○○○  B:●●●●●○○○○○  C:●●●●●●●●○○ 箱の中の赤いボールの割合はそれぞれ、Aは10%、Bは50%、Cは80%となります。 無作為に箱を選択し、箱の中のボールを何回か取り出すことで、 選択した箱がA,B,Cのどれなのかを予想することを考えます。 箱の中のボールを1つ取り出し、また箱に戻す操作を10回繰り返したとき、 赤が1個、白が9個だった場合、 赤の割合は10%で選択したのはAの箱の可能性が一番高いと思います。 ここからが質問ですが、最初の箱の中のボールが、 Aは赤が10個、Bは赤が9個、白が1個、Cは白が10個の場合を考えます。  A:●●●●●●●●●●  B:●●●●●●●●●○  C:○○○○○○○○○○ 先ほどと同様に箱の中のボールを取り出し、赤が1個、白が9個だった場合、 取り出したボールの赤の割合は10%ですが、 選択した箱は赤が90%(9個)入っているBの箱になると思います。 取り出したボールの割合と箱の中のボールの割合が大きく乖離していますが、 これは自然なことなのでしょうか。 もっと言えば、3つの箱からの選択ではなく、 単に箱に赤と白が合わせて10個入っているような場合に、 ボールを取り出して赤が1個、白が9個のときに、 箱の中のボールは赤が1個、白が9個の可能性が一番高いと判断してよいのでしょうか。

  • 確率が苦手で困っています。どなたかご教示ください。

    確率が苦手で困っています。解き方を教えていただけませんでしょうか。 ----------- 1~aまでの数字が書かれたボールが箱Aの中に入っています。しかし、箱Aの中には小さい箱Bが入っていて箱Bにはa個のボールのうちb(<=a)が入っています。 Sさんはb個のボールのうちc(<=)個にはどの数字が書いてあるかを知っています。 (Sさんは、箱Bの中に1~aまでの数字が書かれたボールのうちランダムに選ばれたb個が入っていることと、箱Bに入ってるb個のうちc個のボールに書かれている数字を知っていることになります。) このとき,箱Bから1個のボールを取り出したときにそのボールに書いてある数字をSさんが予想することになりました。 Sさんの予想が当たる確率は? ----------- というものです。 どなたかご教示いただけませんでしょうか。

  • 確率

    1から50までの番号が記されたボールが箱の中に入っています。 箱の中からボールを6個、取り出したとき、一番小さな数字が 10である確率はどのようにして求めればいいのでしょうか (計算式と分かりやすい考え方を教えてください) なお、箱の中は外から見えません。どのボールを取り出す確率も同じものとします。取り出したボールは箱の中に戻しません #宿題などではありません。社会人で仕事に使います。昔から数学は苦手なもので... 識者の方々、よろしくお願いいたします

  • 確率2

    QNo.2474744 「確率」の便乗質問です 以下、引用 1から50までの番号が記されたボールが箱の中に入っています。 箱の中からボールを6個、取り出したとき、一番小さな数字が 10である確率はどのようにして求めればいいのでしょうか (計算式と分かりやすい考え方を教えてください) なお、箱の中は外から見えません。どのボールを取り出す確率も同じものとします。取り出したボールは箱の中に戻しません 引用終わり 上記問題のように10が一番小さい数の場合の確率を求めるのではなく 10が2番目に小さくなる確率を求めるにはどうすればいいのでしょうか あるいは3番目に小さくなる確率はどうするのでしょうか 教えてください

  • 100個の中から1個を引く確率×100

    すみません、すごく幼稚な質問かもしれませんが、教えてください。 中の見えない箱の中に1~100までの数字が書かれたボールが入っています(箱の中100個)。 箱の中から1個のボールを取り出します(箱の中99個)。 このとき、「1」を引く確率は、100分の1ですよね。 引いたボールをまた箱の中に戻します(箱の中100個)。 そして、1個のボールを引く(箱の中99個)。 この時も、「1」を引く確率は、100分の1ですよね。 これを繰り返して100回行います。 この100回で、「1」が出る確率は何%ですか? 実際、100回引いたとしても必ず「1」が出るわけではないので100%ではないですよね?

  • 確率論について

    現在、求めたい数式がありますが一日考えても分かりませんでしたのでご教授下さい。 [条件1] (1)二つの箱があり、Aは1/150で当たりのボールが、Bが1/200で当たりのボールが入っています。 (2)この中のどちらかの箱を選択します。(どちらを選んだか分かりません) (3)その箱の中から10000回ボールを取り出し元に戻します。 (4)当たりのボールが60個ありました。 Aの箱を選んだ確率を求めます。 (JAVAのプログラムで使用しますので出来れば階乗は使いたくないです) [計算させたい公式の例]  (1-1/150)^9940 * (1/150)^60 * (10000!/(60!*(10000-60)!)) = x (1-1/200)^9940 * (1/200)^60 * (10000!/(60!*(10000-60)!)) = y [階乗を使わない公式の例] Aを選んだ確率 = x/(x + y) =1/(1 + y/x) =1 / (1 + (1-1/200)^9940 * (1/200)^60 / ((1-1/150)^9940 * (1/150)^60)) =1 / (1 + (199*150/(200*149))^9940 * (150/200)^60) =1 / (1 + (597/596)^9940 * (3/4)^60) ≒0.64498 問題はここからです。 [条件2] (1)二つの箱があり、Aは1/150で当たりのボールが、Bは1/200で当たりのボールが入っています。 (2)更に別の二つの箱があり、AAは1/180で当たりのボールが、BBは1/280で当たりのボールが入っています。 (3)AとAA、BとBBはそれぞれセットです。 (4)この中のどちらかのセット(A+AA or B+BB)を選択します。(どちらを選んだか分かりません) (5)AとBのそれぞれの箱の中から10000回ボールを取り出し元に戻します。 (6)当たりのボールが60個ありました。 (7)AAとBBのそれぞれの箱の中から10000回ボールを取り出し元に戻します。 (8)当たりのボールが40個ありました。 この場合のA+AAのセットを選んだ確率はどの様にして求めればよいですか? 合算の仕方がよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。