Nexguideでオートガイドできなくなった原因は気温の低さ?

このQ&Aのポイント
  • Nexguideでオートガイドできなくなった原因は気温の低さなのか?使用状況や電源についても調査しましょう。
  • 問題なくオートガイドできていたが最近はガイドができず、基準星が外れてしまう。電源の問題や気温の影響が考えられる。
  • オートガイドが正常に機能せず、基準星がクロス線から外れてしまう現象が発生しています。気温の影響や電源の問題が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

Nexguideでオートガイドできなくなりました

Advanced-VX、撮影鏡ミニボーグ60ED、ガイド鏡ミニボーグ45EDii、Nexguide(親子亀)でオートガイドしています。 昨年秋から初冬までは問題なくオートガイドできていたのですが、最近問題が発生しています。 キャリブレーションまではうまくいって「guiding」と表示されるのですが、実際にはガイドしておらず基準星がクロス線のセンターからだんだん外れていってしまい、最後には「STAR LOST」になります。 参考までに、電源は、赤道儀(SkySyncGPS付き)とNexguideともにセレストロンのパワータンク(容量の大きい方)から取っています。 使用場所の気温はマイナス2~3度です。 最初は、かなり寒い日に使用して数時間してから使えなくなったので、気温低下による電圧低下で不調になったのかと思ったのですが、別の日にフル充電しなおして試しても最初からガイドできない状況になってしまいます。(たまにうまくいくことがありますので、壊れているのではないとは思うのですが・・。) やはり気温が低いことが原因なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

要は、モータが回ってくれないのですよね。 異物を噛みこんで/ギアの位置がずれて回らないといった機械的なトラブルや電子回路の部品が壊れたという可能性もあるかと思いますが、一番ありそうなのが断線や接触不良ではないでしょうか。 電気製品一般に言えるはなしですが、ケーブルの特にコネクタの根元は幾度となく折り曲げる力がはたらきますので、なかで電線が切れてしまうことがあります。 ケーブルの折り曲げ具合でついたり離れたりとかします。 また、装置側でもケーブルの抜き差しでちからがかかると、半田付けがはがれ/割れて電気が通らなくなる場合があります。 こういうのも力のかかり具合でついたりつかなかったりという現象になりますね。 ケーブル単体については、たとえばテスターとかで導通をしらべながら、ぐじぐじとひねってみるといった方法で調べられるかもしれません。

t_yashi_8
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 素人考えですが、キャリブレーションは出来ているので赤道儀とのやり取りは出来ていると思います。 ガイドも時々うまくいくので御指摘のとおりケーブルの接触不良が原因かもしれません。 Nexguideのケーブルはどれも硬くてよくないです。 購入先にメールしても返事が来なかったので質問させていただきましたが、 昨日回答があってNexguideに問題がある可能性が高いので点検するとのことでした。 色々調べているうちに感度が高くなったNEW Nexguideが発売されていることを知りました。 現在所有している旧型Nexguideは感度が悪く私のガイド鏡はミニボーグ45EDiiと口径が小さいのでガイド星探しが面倒でしたので、この機会に買い換えることにしました。 同じ商品を買うのもつまらないと思い同等品のSynGuider IIを注文しました。 色が違うこと以外は全くNEW Nexguideと同じですが・・。 SynGuider IIでもだめなら赤道儀の購入店も同じ店なので赤道儀の点検をしてもらうことにします。 この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミニボーグ2台での親亀子亀ガイド撮影について

    1 使用機材   赤道儀  Advanced-GT(+SkySyncGPS)   プレート  ビクセンマルチプレートDX   撮影鏡筒 ミニボーグ60EDアリミゾ・アリガタ接続(+ビクセンスポットファインダー+KissX4改+光害カットフィルターFForHEUIB-FF)   ガイド鏡  ミニボーグ45EDIIカメラねじ接続(+ビクセンフリップミラー+ビクセン微動運台(ガイド星が遠いときは頑丈なカメラ運台を微動雲台の下に使用)+Nexguide) 2 お教えいただきたいことなど   安価な赤道儀なので赤道儀自体の精度の問題もあると思いますが、できる範囲でガイド精度を向上していきたいと考えております。   いろいろなパーツをつけすぎてガタが発生してガイドミスが頻発しているようです。(詳しくわからないので素人考えですが。)   ミニボーグ60EDの上にミニボーグ45EDを親亀子亀乗で載せたい(この際、バランスが悪くなければ載せ方は上でも横でもかまいません)のですが、W台座WD-1[7513]はミニボーグ60EDにファインダーを付けるために使っています。(片側だけ穴がある台座は余っています。)   他の鏡筒と違ってミニボーグはピント合わせ時に鏡筒チューブが移動するので支持脚を使うのが難しいです。   できれば、ガイドファインダー(http://www.kasai-trading.jp/guidefinder.htm)の支持脚のようなものを使ってミニボーグ45EDIIをガイド鏡にしたいと思っておりますが、取り付けがアリガタ・アリミゾ又はファインダー脚用アリミゾ台座なのでどう使ってよいのかわかりません。   また、ガイド星を探すためにミニボーグ45EDIIを動かせなくてはならないのですが、Nexguideで高倍率にすると微動が繊細になるのでガイドファインダーの支持脚では難しいのではないかと思っています。そうするとビクセンの微動運台を使うことになりそうですが、親亀子亀の高さがモーメントを大きくしそうです。   ミニボーグ45EDIIをほとんど動かさなくてもガイド星が見つかることも多いのですが、たまにかなり離れた星をガイド星に選ばなければならないことがあります。このような場倍、ビクセンのマルチプレートDXに頑丈なカメラ雲台の上にビクセン微動雲台を載せて対応しています。(離れたガイド星の使用やパーツの使いすぎは精度上よくないようですが他に方法が思いつきません。)   Advanced-GTという赤道儀の精度上、精度の高いガイド撮影は難しいと思いますが、コンテストに応募するわけではないので自分で楽しめるぐらいにはしたいと考えております。   現状では、1分露出ならほとんど流れないのですが、2分露出だとカメラの再生機能でも流れているのがわかります、3分露出ですと見られたものではありません。   KissX2からKissX4に変更してISOを高く(とりあえず6400)して短時間撮影も試みましたが、かなりノイズが目立ってよい結果は得られませんでした。ISO12800は試していません。(余談ですが、カメラが向上して一般撮影のような感覚で天体撮影ができるとよいのですが、そう簡単にはいきそうにないです。)   また、親亀子亀でなくてもミニボーグが2台載ればよいのでもっと軽量なプレートを使ったり、無駄なパーツを外したりするご指導でも結構です。   ただし、ビクセンのマルチプレートDXを使うと構造上鏡筒の向きが90度回転してしまいます。以前SXW赤道儀を使っていたときはこのような対策のために赤道儀に90度回転した位置にもホームポジション用のマークがついていましたが、Advanced-GTにはついていないので目分量で90度回転させています。   SXWからAdvanced-GTへの変更はバージョンダウンなのですが、星図は使わないのに無駄に大きなSTARBOOKがいやになったこと、スカイセンサーにはあった「極軸を合わせた赤道儀」というモードがなくなったことに気がついたからです。Advanced-GTより設置・収容が楽で耐荷重(メーカー公表値ではなく実際の)もそれなりにあったのでよい点もあったのですが、メーカーに何度かお願いしたのですが「極軸を合わせた赤道儀」というモードが使えるようにファームウェアをバージョンアップしてはもらえそうにないので手放してしまいました。SXW利用者の中にはアライメントしてから一度電源を落として再稼働してオートガイドしている方もいるようです。(また、余談でした。)   とりとめもなく余計なことまで書いてすみませんが、上記のような状況なので、できるだけ安価に軽量化をはかりガイドミスが少なくなるようにするためにミニボーグを親亀子亀にする方法などについてアドバイスをお願いいたします。   「すぐに回答を!」にチェックしました。そんなに急ぐことかと思われるかもしれませんが、年賀状に写真を使いたいのでよろしくお願いいたします。

  • 望遠鏡(ETX、ネクスター)について

    初心者用の天体望遠鏡を探しています。セッティングや天体導入の容易さから、今のところミードのETX-105ECJとセレストロンのネクスター4GTを候補にしています。先日この2機種をお店に見に行ったところ、ミードの方がオートガイドや経緯台が使いやすいとの説明を受けました。しかしミードは機構的な部分が貧弱で、安定感に欠ける気がしました。一方セレストロンは、ミードに比べて各部の剛性感があり、値段も安く、とても魅力に感じました。気になるのはやはり使い勝手なのですが、この2機種でそれほど違うものなのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • ケンコーの赤道儀にビクセンの望遠鏡は?

    小学生の子どもに望遠鏡を買ってあげたいと思い色々と物色中です。 ビクセン「VMC-110L」がコンパクトで良いかと思っているのですがポルタIIとセットにすると5万位になってしまします。それならば、VMC-110L単体+ケンコーの「SKY WALKER SW-5 PC」を購入すれば同じ位の予算で、赤道儀+114mm反射式望遠鏡+VMC-110Lが購入できる事になります。(デジアイピースもついてお得)そこで、SKY WALKERの赤道儀にVMC-110Lが取付出来るのでしょうか?出来たとしてもポルタIIとのセットの方が良いのでしょうか?その他の三脚付加台で安価でオススメな物はありますか? VMC-110Lの他にセレストロンMAK90とも迷っています。

  • 天体望遠鏡に関して

    天体望遠鏡の購入を考えています。 以前、他の質問で回答いただき、反射望遠鏡にすることは決定しました。 条件-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- そこで、現在考えているのは Vixen : ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Celestron : CN8 & CG4 set (http://www.eyebell.com/cg46set.htm) <鏡筒> セレストロンC8N鏡筒(ニュートン式)   口径200mm焦点距離1000mmF5   放物面マルチコート <赤道儀> セレストロンCG-4マウント   赤経赤緯全周微動付、水平高度微動装置付   鏡筒取付部アリミゾ式(ビクセン互換)、ウエイト 2個 <三 脚> 2段伸縮式ステンレススチール三脚 <付属品> アイピースNPL4mm(250倍)PL20mm(50倍)      ウエイト延長シャフト   8X50ファインダー で悩んでいます。というのも、Vixenのほうは評判も良く信頼できそうなのですが、Celestronのこのセットは200mmでありながらこの値段であること、CG4の評判が良くないことで考えています。 みなさんであれば、どちらの方がよいと考えますか? よろしくお願いします。

  • AUTO CAD 2007の 操作ガイドを消す方法

    AUTO CAD 2007を再インストールしたのですが、 添付図のような 操作ガイド(チュートリアル?)が出ています。 これを消すにはどうすればよいでしょか? また再度必要なときには出したいのですが、その操作方法を教えてください。

  • テクニカルガイドって?

    テクニカルガイドって和製英語でしょうか?たまに見かけるのですが…実際に海外で使用される表現なのか知りたいです。 直訳は専門的な案内だと思うのですが、あっていますか? 取扱説明や、ご利用案内のような感じだとmanualやtechnical guidebookとかのほうが英単語として正しい気がしますが、 アドバイスお願いします。

  • 困ったガイド

    ユーザーズガイドがありませんとでますが?

  • ガイドの言ってることは正しいのでしょうか?

    ツアー旅行では、ガイドが付くことが多いと思います。現地事情等を色々説明してくれますが、ガイドの言ってることは正しいと考えていいのでしょうか?

  • らくらく乗り換えガイド

    先日購入したFMVは、らくらく乗り換えガイドで旧pcデータを移行できましたが、もう一台FMVを購入し、乗り換えガイドを使おうと思いましたが、どこかにインストールされているようなのですが、どこにあるのかがわからず困っています。FMVLIFEBOOKAH43E1Rという型のものです。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ガイド

    すべりスライドのように"ネットリ"とした摺動抵抗を持つスライドの設計を検討しています。 程度の問題かとも思いますが、 量産向けのリニアガイドの製品類にそのようなモノはありませんか? 某大手MCメーカーで「リニアガイド+すべり」のハイブリッド系!?の製品があります。 この機械構成へも着目しています。 (↑まだ特許については未調査ですが) どちらが基準スライドなの?といった疑問もありますし、ホントに巧くいくものか…。 前記に倣い摺動面を設けるとして、抵抗のための面材質としてはやはりターカイト? 何か他にありますか?