漢字表示の注意点とは?

このQ&Aのポイント
  • 漢字表示について注意すべき点とは何でしょうか?普段見慣れない漢字を使用する場合、読み方が分かりにくくなる可能性があります。また、自分のブログでは初めに振り仮名を付けて表示し、以降は漢字表記とする方法もあります。具体的な漢字表記については一覧のようなブログやHPを参考にすると良いでしょう。
  • 漢字表示をする際の注意点とは?漢字表示をする場合でも、読み方が分かりやすいものを選ぶ必要があります。特に、「する」「しない」や「どういう」「どの様に」といった表現はどのように漢字で書くか悩むことが多いです。自分のブログでは初めに振り仮名を付けて表示し、以降は漢字表記とする方法もあります。
  • 漢字表示における注意点とは?普段見慣れない漢字を使用する場合、読み方が分かりにくくなる可能性があります。また、特に「する」「しない」や「どういう」「どの様に」といった表現は、漢字で書く際に慎重になる必要があります。自分のブログでは初めに振り仮名を付けて表示し、以降は漢字表記とする方法もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

する、しない等の漢字表示は?

変な質問かも知れませんが 以前にネットのBBSで交流してた頃 書き込んだ文章の表現で質問された事が有ったんですが ネットで書かれてる文章を読んでも 平仮名表示で問題無いと判断出来る文字で 実は前後に平仮名が付いた場合等 読み難い字が有るのを知りました そこで、それらを漢字で書くと どんな漢字なのかを知りたいと言う事なんですが 例えば居る場所を教える場合等の 「ここにいます」の「います」 ドクターXの決まり文句 「失敗しないので」の「しない」 何かを要求された時に承諾の様に 「その様に致します」の「その」等 ただ「失敗しないので」の様に 「しない」の前が漢字なら大体大丈夫なんですが 以前に私は何も考えずに上記の様な文章を作った時 内容に対して、意味が分からないと質問された事が有ります その内容も、具体的な文章は忘れたんですが 例えば上記の「その様に」に関しては 文章の流れ次第では、前に平仮名が着いた場合 「…あその様に致します」 これだと分かり難く 「阿蘇の様に致します」 とも読める訳で、その他 「する」「しない」も 「…するかしないか」 と書くと 「…する菓子無いか」 みたいにも読めます、それで私は以降 「するか、しないか」 「…あ、その様に致します」 と点を打って書いて来ました しかし、変に点を打つと余計に分かり難い場合も有ります それで現在は、可能な限り漢字表示に変更しました 現在使用してるのは 「この」は「此の」、「その」は「其の」 「こういう」は「此ういう」、「そういう」は「其ういう」 「お願いします」は「御願いします」 その他「居ます」「有ります」「在ります」「為る」「成る」 但し、日本語や漢字の場合 例え正しい表示でも、普段から見慣れない場合 下手に漢字で書くと、読む方が見ても 逆に読み方が分からない場合が考えられます それで、実は私も自分でブログを作ってるんですが 自分のブログでは、例えば最初に表示した言葉を 以降も使用する場合… 例えば「此の様に」と表示した場合 最初は「此(こ)の様に」と振り仮名を付け 以降は「此の様に」と表示してます そこで聞きたいんですが「する」「しない」や どういう意味、又は、どの様にの「どう」又は「どの」等 漢字では、どう書くんでしょうか? 尚、他にも有ると思いますが もし一覧の様な感じで公開してるブログやHPを御存知なら 宜しく御願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.2

No.1です。 中々難しい問題を提起されておられると思います。 まず、「する」「しない」などは、漢字で書いている例がないので、奇異な感じを与えると思います。 先にお答えしたように、無理に宛てた漢字だからです。 「此う云う」の「云う」は慣用として、実際に喋る・言うの感じがあまりなくとも使っている例が多いのでお示し致しました。 実は、御提議された問題は、日本語の表記に関する問題なのです。 日本語は、音の数が英語や独逸語や仏蘭西語などに比べて少なく、耳で聞く場合は抑揚や切り方などで語の区別をしている場合が多々あります。高名な例では、「橋」と「箸」と「端」とですね。処が漢字制限の所為で「端」も「箸」も「はし」になってしましました。仏蘭西語や伊太利語などのように文字に印を付けるという事も行われていません。これでは区別がつき難い訳です。 その上、現代の日本語では分かち書きを行いません。昔は、一筆で書くと云う事で結果として分かち書きと同じ効果を出していました。パソコンでは、そのようの効果は期待できません。 これらの事が、お示しの問題を惹起しているのです。 実は、漢字を使わないで日本語を書こうとする動きは戦前からあり、仮名書きの「かなの会」と羅馬字書きの「ローマ字の会」というものがあります。これらの会では「分かち書き」する事になっています。 従って、分かち書きをすれば良いのですが、一般には行われていない事なので奇異な感じを与える事になると思います。 結局、語選びと論理性を犠牲にしても読点をうつ位しか方法はないのかも知れません。 ご参考にならば幸甚です。

mitsuemon
質問者

お礼

どうも有難う御座いました

その他の回答 (1)

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.1

「する」とか「しない」の「す」とか「し」とかはサ行変格活用の語幹になります。 「サ行変格活用」の語幹に当て嵌まる漢字は、現代文では通常使いません。無理に当てると漢文にある「為」ですが、多分期待したように読んでは貰えないでしょう。 なお、「…するかしないか」の場合は例えば「するのかしないのか」とか或は「する」で受けている動詞を出して例えば「参加するかしないか」などのようにするのも一法だと考えます。 お示しのようの標記をされるのであれば、 「こういう」は「此ういう」 ⇒ 「此う云う」 でしょうが、「此の様に」とか「此の様な」 とされた方が良いかと思います。 「そういう」は「其ういう」 ⇒ 「其う云う」 でしょうが「其の様に」とか「其の様な」 と 「お願いします」 ⇒ 「御願い致します」 「どの様に」  これは「如何様に」と書いて「いかように」と「どのように」と二種の読み分けをしています。正しく読んで貰える事は期待できないでしょう。 「どういう意味」 これは無理に宛てると「何云う意味」になりますが、これも正しく読んで貰える事は期待できないでしょう。

mitsuemon
質問者

お礼

回答有難う御座います レスが遅れました “多分期待したように読んでは貰えないでしょう。” この事に関してですが 私の文章が分かり難かったでしょうか? 「例えば「此の様に」と表示した場合 最初は「此(こ)の様に」と振り仮名を付け 以降は「此の様に」と表示してます」 と書いてます、もっと分かり易く言うと 極端な文章ですが ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ 1+1=2 此(こ)の様に成(な)ります 2+2=4 此の様に成ります ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ と最初に振り仮名(?)で書き、後は漢字表示だと云う事です それとも…その部分も読んで頂き それでも期待出来ないよ…と云う事でしょうか? もし、そういう事でしたら それは諦めるしか無いと思います 要するに、少しでも誤解(?)の無い様に 漢字表示に…と考えただけですから… それと、例題で書いて頂いた “例えば「参加するかしないか」などのようにするのも一法だと考えます。” この表現でも、前後の文章の流れ次第では 「参加する菓子無いか」 という場合も考えられると思いますし 私も経験した事なんです “「此の様に」とか「此の様な」 とされた方が” これに関してなんですが この事は私の書き忘れなんで申し訳ありません 実は…以前は似た様な表現で書いて来ました 例えば「私の家は○○県にあります」 の場合「私の家は○○県に存在します」 という感じで…です ところが…1部の方から苦情では無いんですが 堅苦しいと指摘を受けたんです と言うのが、ある所で書き込んでた時 私の表現を見た方が、私の性格に対して 冗談なんか言わない、格式の高い性格で 接し難いタイプだと思ってた…と… それから…です、今回の質問の様に 「私の家は○○県にあります」 に関しては 「私の家は○○県に在ります」 と、可能な限りで漢字表示に変更したのが… と云う事で、貴方の御存知の範囲でも良いんですが 他の言葉で、通常は平仮名だけど 感じでは、こう書く…と言うのを御存知なら 教えて頂ければ幸いです それと…今回書いて頂いてるんですが 「こういう」は「此ういう」 ⇒ 「此う云う」  の「云う」に関してですが 私は今迄「此う言う」と書いて来ましたが 「云う」の方が、正しい表示でしょうか? これは例えば…てすが、ネットで調べても 「ある」に関して、意味で言うなら 「有る」と「在る」が頻繁だと思いますが 「有る」は物「在る」は建築物等で動かない物と 知ったからです

関連するQ&A

  • 日本語の「ひらがな」と「漢字」の使い分け

    少し疑問に思ったので教えてください。 「なんということだ。こんなときにそんなことをするなんて」 上記のような文章を打ち込めとあった場合、自分は 「何と言う事だ。こんな時にそんな事をするなんて」と打ち込みます。 ですが本などの文章を見ると「なんということだ」「こんなときに」「そんなこと」みたいに、ひらがなで書かれている事が多いです。 私が普段使っている「何と言う事」「時」「事」の漢字は使い方が間違っているのでしょうか? 他にも「~のように」「~の様に」の使い方も間違っているのかどうか教えてください。

  • 漢字が□で表示される

    Win2000、OE6です。 中国からのメールを受け取った時、 4台中3台(XP2、2000)は漢字まで 表示されるのに対し、 このPCは、ひらがな部分は表示されるが 漢字は全て□になっています。 エンコードを変えてみても他の3台のように 表示されません。 XPのマシンを見ると簡体字中国語で表示されていました。 単純にフォントがインストールされてないから 見れないという事なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パソコンの使い方です。ワードを使って文章を作り、その文中の漢字にルビを

    パソコンの使い方です。ワードを使って文章を作り、その文中の漢字にルビをつけていました。最初は正しく平仮名で表示されていたのですが、途中から突然、ローマ字で表示されるようになりました。それで、平仮名で表示されるようにする方法を教えて下さい。

  • 『なんて読むの?』という漢字について

    これは私だけでしょうけれど、メールや文章を書いていていつも思うのですが 『よろしくお願いいたします』の『よろしく』と『いたします』は 『宜しく』と『致します』という漢字に変換されるのですが、どうもしっくり来ないので私は使いません。 まぁ上記の例は私だけかと思いますが… 読み書きする際に見かけない文字でも、メールやパソコン等で漢字に変換される事って良くありますよね? 私は、複雑な漢字や読めないような漢字を使うべきでないと思っているんです。 漢字で書くと堅苦しいと感じる時にもひらがなであったり、読みにくければカタカナにします。 例えば… 『紫陽花』『向日葵』『薔薇』『蒲公英』 『檸檬』『蜜柑』『葡萄』『林檎』『西瓜』『茄子』『人参』『大蒜』『胡瓜』 このあたりはまぁ読めますけど漢字は使わずに書きます。 『但し』『然し』『滞る』『弄ぶ』『燻す』『覆す』『囓る』 こうなると、「ただし」「しかし」は漢字で書いてしまう事が良くあるんですよね… 読めるのもあれば読めないものもあるはずなのに…『え??何て読むのコレ…』と言う事もあるかもしれないのに… 確かに読める人から見れば、たいした文字でもないのかもしれませんけれど『何て読むんだよ』と言うことが結構あるので困る事があります。 ズバリ聞きたいのは『変換して出てくる漢字は、どこまで使用して良いものなのか』と言う事なんですが、回答よろしくお願いします。

  • 漢字変換

    漢字変換の質問です。例えば、日本語で「がっこう」を入力し、変換キーを押すと、最初の変換は「がっこう」と平仮名候補が現れ、もう一度変換キーを押して「学校」という漢字候補が出てきます。平仮名を漢字にしようとする場合、いつも変換キーを2回以上押さなければなりません。最初に平仮名候補が出ないように設定する方法はありますか。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 中国人が漢字が思い出せない場合、どうしていますか?

    日本ではひらがながあるため、漢字を忘れても文章はかけます。 ですが、もし中国人が漢字を度忘れした場合はどうしているのでしょうか?

  • 「下さい」は、漢字?ひらがな?

    カテゴリに迷いましたがこちらで質問させてください。 幼稚園や学校から、保護者の方に対してお便りを出す際の文章で、 文末の「ください」を、漢字にするか、ひらがなにするかで、意見が 分かれました。 年配の先生方は「くださいはひらがなでないとおかしい。」といわれるのですが なぜ漢字ではいけないのか理由を言いません。 お便りを書くにあたり、「ください」は、ひらがな、漢字、どちらが 適切でしょうか? 参考にお尋ねしますのでもし、根拠をご存知の方、折られましたら宜しくお願いします。

  • 質問末尾25文字目に使う漢字文字変換がやり難い件。

    OKWaveの質問に使える文字数は25文字です。 質問末尾25文字目に漢字を使いたい場合、ローマ字入力やひらがな入力で先ず変換前のひらがな文字列を入力して、変換すると思います。 場合によっては、この25文字目が、ひらがなで書くと2文字以上で漢字変換して1文字になる漢字文字を入力したい場合も出て来ると思います。 この作業において、25文字目まで漢字変換前のひらがなは表示されるのですが、26文字目以降の漢字変換前のひらがなはサイトの仕様なのか勝手に消えてしまいます。 結局、25文字目に確定したい漢字文字は、変換前のひらがな文字列の情報不足になり、変換は実現しません。 このようなサイトの仕様は使い辛いと思ったことはありませんか。 例)25文字目に「候」の文字を使いたい場合、変換前のひらがな文字列「そうろう」を入力したくても、「そうろう」の「うろう」部分は26文字目以降なので、サイトの仕様上、勝手に消去されてしまい、ひらがな文字列「そうろう」中の「そ」しか表示されず、情報不足により漢字「候」も質問セル25文字目への変換反映が不可能となる。

  • 漢字と平仮名の大きさ

    先日大学の講義で、文章(作文用紙)を書くときにきれいに見せるコツは 「漢字と平仮名の大きさを同じにする」 ということを教えられました。しかし私は小中高と 「漢字は大きく、平仮名は小さく」 と教えられてきました。そのことを教授に告げると 「確かに書道ではそうかもしれないが正しくは同じ大きさで書くことだ。パソコンや新聞の字の大きさだって同じだろう?」 といわれてしまい、納得いかずに質問しました。 だれか詳しく教えてください!!!

  • 「事・時・為・出来る・物」は漢字で書くべき?

    [例文] 私は文章を書く時は、出来るだけ文字数を少なくする為、漢字で 書ける物は漢字で書く事を心がけています。 上の例文のように、「事・時・為・出来る・物」は漢字で書かれて いますが、これらは平仮名で書いても自然です。 みなさんは漢字で書きますか?それとも平仮名ですか? こういう文章は、どのように書くのが最も自然でしょうか?