• 締切済み

友達について悩んでいます。

私より年配の友達で悩んでいます。 ここ最近不振な態度と発言で悩んでいまう自分がいます。 初めて席が隣になった時に、初めてな私に「貴方は、いつもニコニコしているから悩みが無さそう。」な事を言われました。  その時は「悩みありますよ。人前では顔に出すと心配かけちゃうから、一人の時は凹んでたり、後は余り考えないようにしています」的な感じで その時は全くもって気にする事もなかったです。 その後も、普通に挨拶をかわしていたのですが、ある時に 私が「今日は○○さんお休みなのかな?」と私が言うと、不機嫌そうな顔で「何?知り合いなの?」みたいに言われたり。 私自身、体調が悪い時があって、周りの友達が良くしてくれた時にも、その友達に少し強い口調で言われた時がありました。 何か?気に入らないのでしょうか? 会話も、私は周りと普通に話す性格なのですが、友達は自分が面白くない。と感じたり会話に入れない。と感じると他の人の所に行って影に隠れてしまったり、私をさける時があります。 私が友達と話ている時も、すれ違いざまに会話を聞いて、頷いてきたりします。 どうしてなのか?良くわかりません。 とにもかく、私の話が話題になる事が面白くない。 と感じているのがヒシヒシと感じ、私は座る席を変えました。 席は自由席で、指定席ではないのでどこに座っても大丈夫な感じです。 友達にも、相談はしてみたのですが友達が言うには「貴方が自分より目立つのが気に入らないんじゃないの?」って言われた時もありました。 皆さんにも、色々アドバイスを頂きたいと思い、この度相談致しました。 今後、どのように接したら良いでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#201345
noname#201345
回答No.1

そんな関係の相手のことを、「友達」と呼ぶのですね。 「どうしてなのか、よくわかりません」 どのような場所で知り合ったのか、合う必要があるのか書かれてないのでわかりませんが 彼女はあなたを友達だとは思ってないと思いますし あなたも彼女のことを友達と呼べるほど親しくもないと思います。 なので、どのように接したらよいかと聞かれれば 周りの雰囲気を壊さない程度の接触以外する必要なし、でしょう。 >どうしてなのか?良くわかりません。 あなたに計れないというだけで、それが彼女の性格なのでしょう。 仲良くならねばならぬ、というわけでもないのなら、適度な距離で 親しく付き合わないのも上手に人間関係を動かすひとつの手段だと思います。 仕事の場ではないんですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 友達の変わった行動?について

    今私は、通ってる塾があるんですが、そこで違う学校の友達と知り合いました。 その友達は出会った当初は普通の人だなと思っていたけど、最近その友達と席が近くなり、顔をよく見る機会がふえました。 そこで、気になることができたんです。 その友達はいつも、口をぱくぱくしたり目をギューって深くつぶったり、頭をくねくねしてたりなんかかくかく?してる感じで 病気かなにかなのでしょうか 本人にはききづらいので教えていただきたいです。 あ、ちなみに、気づいたのですが、その友達だれかと会話している時は普通なんです。 会話をしなくなるとさっきいったようになります。

  • 友達と喋るのが怖い

    高校(1)年です。 私は入学当初から友達作りを出遅れた感じで、 他の人よりは作るのが遅いほうでした。 それでも(4)月の後半から部活をきっかけに友達が増え、 これから楽しくやってけるだろうといった感じでした。 しかし(4)月の終わりにあった宿泊研修で、 クラスの誰かが私が寝てる間に私に関しての 良くない話を言ったらしくて、次の日から みんなの態度がよそよそしくなりました。 私は別に大して自分を知らないくせに悪いこと言われても 勝手にしてくれといった感じでした。 けれどそのせいで仲良かった友達の態度がその時から 明らかにおかしくなったのがすごくショックでした。 今ではそれも薄れてきて以前ほどではないですが、 少しずつ元に戻りつつあります。 けれどその余波であまり喋らなくなった人もまだ居ます。 そして私自身、ショックというかトラウマというかで、 喋るのがとても怖くなってしまいました。 部活では気のあう人がたくさんいるので素がもう出せます。 だけどクラスでは、友達ですら喋るのが怖いのです。 それはいきなり態度が変わったことでいったい周りが 何を感じてるのかわからないからだと思います・・・。 それにそのせいで怖くて喋れない間にみんなは触れ合うわけですから グループの中でもまた輪が出来るわけです。 私はどこにも入っていません。 仲良くできそうな人はいますが、1番態度が変わった人とも 当たり前ですが仲良いので、その人と喋ってるときは 私が会話に入るのはすごく無理です・・・。 けれど、大半が部活一緒なので、普通にしてれば 普通の会話をしてくれます。けれど私はどうも不安なのが顔に 出てしまうのか、誰かが私に話をふるわけでもなければ、 私は怖くていろいろ考えてしまって話題も出せません。 もともと聞き役なので話に聞き役で加わろうとしますが、 (1)人で勝手に反応してるって感じです。 少なくとも原因は私だとわかっています。 臆病にならずに壁をとっぱらって自分からいけば あとは時が何とかしてくれるともわかっているつもりです。 でも怖くてどうしても出来ないのです。 それがもうストレスで学校に行くのも疲れます。 ここで相談しても最後は自分で頑張るしかないのですが・・・・ このトラウマを何とかするにはどうしたらいいのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

  • コミュニケーション能力のない私。どうしたら人との距離が縮みますか?

    現在大学生なのですが、自分のコミュニケーション能力の無さに嫌気がさしています。 友達はいます。 でも親友と呼べるような友達はいません。 なので友達を大切にしていきたいと思うのですがどうしてもどの友達とも深い関係になれないのです。 自分で思う原因は ・会話がへたくそ (話題が少ないため会話が続かない。また説明下手のためいいネタがあっても面白く話せない) ・相手の会話に対する気の利いたコメントが言えない (聞き上手は話し上手といいますが、私は特に聞き下手でそれが原因の気がします) という感じです。 原因がわかるなら直したいところですがどうしたら直るのかわかりません。 滅多に人に相談される事はないのですがたまに悩みを打ち明けられても経験不足のため大したアドバイスや優しい言葉も掛けられずいつも自己嫌悪に陥ります。 そして自分が人に悩みを言う事もありません。 それと友達と1対1で遊ぶことがありません。 そのような状況になるのを少し避けているのも原因かもしれません。 何故避けるのかというと、二人で遊んでも自分がつまらない人間すぎて相手を退屈させ気まずくなるのを恐れているからです。 また、よく無表情のときの顔を怖いと言われます。 なので常に笑顔でいたいところですが、本当に楽しいときしか笑えなくて困っています。 よく無愛想だと言われます。 喋り方も最近は優しく喋るように心がけているのですが普通につっこんだつもりが本気で怒られたと勘違いされることもあります。 何を言っても、沈黙になっても、気まずくなく、ずっと話が終わらないような人間関係を築きたいのですがこんな私にも可能なのでしょうか。 会話上手になりたくて仕方ありません。 どうしたら良いのか、厳しくてもいいのでアドバイスお願いします。 周りがどんどん親友と呼べるべき何でも言い合える仲の友達が出来ていってとてもうらやましいです。

  • 誤解で友達を泣かせてしまいました

    大分前の話になるのですが友達を泣かせてしまいました。 事の発端は電話をしてる時に私が言った何気ない一言でした。 その友達はいじめられていたり、裏切られていたりしてメンタル的に少し過剰でした。 私はその事を知っていて、自分なりに気を配っていたつもりです。 話が戻りますが、その友達と電話をしていて私が言った一言で傷付けてしまったようです。 その会話文を書かせていただきます。 「」の前に私の事は「私」。友達の事は「友」とします。 友「あんた私以外にもよく相談してくる人いるんでしょ?」 私「うーん…まあまかな?嘘つきの人とか」 友「嘘つき!?なにそれ、サイテー」 私「うーん、そうなんだよー。私嘘つかれても何も思わなくなっちゃった」 友「…(号泣)」 こんな感じで泣き出してしまって、私は私の言葉が友達が泣いた原因という事は分かったのですが、どの言葉が友達を傷付けてしまったのかがよく分からなくて、考えました。 多分、「嘘つかれても何も思わなくなっちゃった」に傷付いてしまったんだと思います。 嘘つかれても何も思わないという事は、親身になって相談にのっていないんじゃないかと思ってしまったんだと思いました。 翌日、友達に謝りましたが「あんたを信じた私がバカだった」と言われてしまいました。 「誤解を解きたい」といいましたが「言い訳聞きたくない、もういいよ。別に何も思って無いし」 それを最後に友達とはあまり話をしていませんでしたが、今日話しかけてくれました。 「相談があるんだ」と言われ「うん、どうしたの?」と返しましたが、「やっぱいいや、何もない」 やはりあの時の事でまだ傷が癒えてないようで、悩みを抱え込んでいます。 友達の悩みを聞いてあげたいです。最近よく目が赤く腫れているので、泣いているんだと思います。 私も誤解で友達を傷つけてしまったのは悪いと思っていますが、誤解を解きたいです。 やはり、もやもやしてていい気分ではありません。 どうすれば誤解を解けるでしょうか? 同じような経験をした方でも、そうでない方でもかまいません。 ご教授お願いいたします。

  • 友達に相談すること

    こんにちは。 私は大学1年生なのですが、中学生のときから(小学生の時はあまり覚えていない)どんなに辛いことがあっても、悩みがあっても、好きな人ができても友達に相談したことがないです。 誰かに聞いてもらいたい気持ちは確かにあるのに、友達に相談する気にはなれなくて、いつも一人で泣くことでなんとか悩みのストレスを緩和させてきました。 でも、ここの質問を見たり周りの子の話を聞いてもみんな結構友達に相談しているみたいです。 それに、私はどんなに仲よくなってもなんでも話せる仲にはなれません。心から人を信用できなくて、いつも心のどこかで疑って(?)います。 やっぱりこんなのっておかしいですよね? でもどうしたらみんなみたいにできるようになるのかわかりません。 これからもこんな状態では毎日辛いです。どうしたら友達を信用して、自分のことを話せるようになるでしょうか? どんなことでもいいのでアドバイスお願いします!!

  • 友達に悩みを打ち明けてみようと思います

    ここ2ヶ月間くらい、ずっと悩みを一人で抱え込んでいて 限界を感じたので一番心を許していた友達に打ち明けてみようと思いました。 そういう暗い話を声にして発するのは苦手なタイプなのでメールで言おうと思っているのですが なんて打てばいいのかわかりません。 いつでも明るく過ごしてて、悩みなんて微塵もないと感じていた友達から重いメールがきたら引くでしょうか? 最近この悩みのせいで彼女のなかの私が去年ほど大きな存在ではなくなってしまっている気がします。 でも私が今まで会った誰よりもやさしい人なので話は聞いてくれると思いますが、こうした相談をしたせいで明日からあっちが妙に気を使うようになりぎくしゃくしてしまったりしないかも不安です。 ちなみにメールでは 前に打ち明けた学校での悩みが実は全然解決してなくて、それを悩んでいたら悪化して誰といても緊張してうまい返事をかえせなくなってしまったことと、話を盛り上げられなくて辛いことと、でもみんなのことは大好きだということと、今もとの自分に戻ろうとしているからもう少しだけ待っててほしい。全然こっちに気を使わなくていいから明日からも普通に接してほしい。でもできたら離れないでという気持ちを伝えたいです。 こんなこと自分で考えろという感じかもしれませんが、 文章を間違えたら友達を失いそうで怖いんです。 アドバイス程度でかまいません。 回答よろしくお願いします

  • 友達との会話

    中学生です。 自分を客観的にみると、普通に明るい方かなと思います。 友達も普通にいますし、仲の良い友達とは気を使わずに会話できます。 でも一人だけ話しが合わないって感じがする友達がいます。 数人で喋ってる時は大丈夫なんですが、1対1だと気まずくなります。 聞き上手になるっていうのは、基本だと思うんですが 中学生同士の時はあまり気を使いたくないんで、頷いたりはしたくないです。 逆に頷いたら、気まずい感じになっちゃいます・・・ 出来るだけ気を使わずに喋りたいんですが なかなか相手が喋る気になってくれません。 どうすれば良いでしょうか?

  • 知人・友達・親友の境界線

    皆様は、知人・友達・親友の境界線をどこにおいていらっしゃいますか?(同性対象に限ります) ちなみに私は、、、 知人 → 同じ職場等にいて、必要最低限以外はあまり会話などをしない。少しだけ信頼出来る。 友達 → 日常会話、ちょっとした悩み相談なんかもする。頻繁にメールする事もあるけれど、会わないと疎遠になって消滅。^^;信頼は70%くらい。 親友 → 日常会話~くだらない会話も出来る。悩み相談したり、1年位あわなくても、メールしょっちゅうしなくっても普通に遊べる。信頼はほぼ100%に近い。 だいたいこんな感じです。 これを見てもし不快にさせてしまった方がいたらすみません(--; 自分だけ親友って思っていたら嫌だな~と思ったら、皆さんの基準というか境界線が気になったんです。 御返答どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)>

  • 本当の友達って

    気軽に悩みを相談したり遊びに誘える友達がいない気がします。 数年前までは普通に自分から誘うことは時々ありましたが、 友達を誘ってお茶などしていても向こうが ずっと携帯でメール打ってたり、話が弾まなかったりしているので (なんだかつまらなそうだな)とこちらが責任みたいなのを感じて 誘うのを躊躇するようになってきました。 友達の方も、私よりも他にもっと気の合う親友がいるのか 誰も私を誘ってくれることはないし、悩み相談などもされません。 会社の同僚や学生の頃からの付き合いの友人は何人かいますが、 皆、上記の程度の付き合いです。 学生の頃の友人の何名かについては、どうも都合のいい時だけ 私を利用しているような節も感じられるのですが これ以上友達を減らしたくないと思って、腑に落ちないながらも 付き合いを続けています。 こんな風に打ち解けられる友人がいないことについて、 以前、「心を開いてないからだよ」と言われたことがあります。 心を開いてないつもりはないのですが・・・ 会話するのが苦手ながらも、自分の話も普通にしているし 相手のことも「~はどうなの?」という具合に興味を示しているし… 友人との会話が弾まないのって、私に原因があるんでしょうか? 一緒にいるのにずっと携帯チェックばかりしている友人については、 私からすると (この子、私以外の友達といるときもこんな風に携帯ばっかり見てるのかな。 もしくは私といるのが退屈だからずっと携帯見てるのかな・・・ 私にも、他の友達と同じように話してほしいのに何で何も話してくれないんだろう?) という具合に思うんですが。。私の方が何かおかしいですか? 心を開くってどういうことなんでしょうかね? 本当の友達って、どうしたらできるんでしょう?

  • 女友達に相談うけたら

    私は男友達(年上)に一人で抱えこんでいた悩みを電話で相談しました。 なんかその男友達といると安心するというか癒されるんです。それで聞いてほしい!と思ったので初めて相談しました。 気持ちに余裕がないぐらい悩んでいたのでつい電話で彼の声を聞いただけで安心してしまい,泣いてしまいました(>_<)大泣きではないんですが泣きながらなんとか話せる程度です。 相手はたまたまお酒がはいって酔っていたせいかもしれませんが,普段はクールっぽくてべらべら喋る方ぢゃないのに,その時はすごく喋って私にアドバイスと自分ってこんなに適当人間でちゃらんぽらんなんやから,(私)はもっと適当にするのも大事だよと言ってくれて,自分のちゃらんぽらんな過去の話をたくさんして笑わせてくれました。 しかも,私の事を否定せず誉めた上でアドバイスしてくれました。弱っている私の心はかなり励まされました。 人によるとは思いますが,男性が女性に相談された時相手の女性によって少々態度が違ったりするのでしょうか? 例えば,普通の女友達→アドバイスはするけど軽く励ます。 友達なんだけど少し気になる子→一生懸命励ます。 みたいな感じで。ちなみに彼は忘年会中だったのに丁度酔いさましになると言って忘年会をぬけて1時間ぐらい付き合ってくれました。

Lenovo Yoga 6 Gen 8の画面出力
このQ&Aのポイント
  • Yoga 6 Gen 8をドッキングステーションに接続して充電や外部モニターへの映像出力ができるか
  • Yoga 6 Gen 8でタブレットモードに切り替えて、キーボードを上にして操作可能か
  • Lenovo Yoga 6 Gen 8の購入を検討しているが、画面出力に関して不明点がある
回答を見る