米国の安倍首相の靖国神社参拝に対するdisappointedの意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 米国が発表したdisappointedとは、がっかりや落胆という意味であり、相手に抗議する意味はないようです。
  • しかし、英語圏の人間が使う場合は、最終通告に近いくらいの失望を表すとも言われています。
  • 正確な意味は明確ではありませんが、靖国神社参拝に対して強い失望や反対の意思を持っている可能性があると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

米国が発表した”disappointed

安部首相の靖国神社参拝で 米国は米国が発表したdisappointedしたとのことです。 この意味合いについて お教え頂きたいと思います。 マスコミはこぞって、日本への抗議だとして報道していますが、 そのような意味合いがあるのかどうかという この言葉の慣用的な使用とその包含する意味合いについての質問です。 その語意につきまして I。 disappointed・・・・・〈人が〉(事に;人に)がっかりした((at, about ...;in, with ...));             (…したために)落胆した((at doing, to do));             (…ということに)失望した((that節)) とあります。 日本語での正しい意味を知るため、「がっかり」、「落胆」、「失望」という意味を辞書で引いてみまし たところ以下のように案内されていました。    がっかり・・・・[副](スル) 1 望みがなくなったり、当てが外れたりして、気力をなくすさま。「遠足            が中止になって―する」    落胆  ・・・・[名](スル)期待や希望どおりにならずがっかりすること。「審査に通らず―する」    失望  ・・・・[名](スル)期待がはずれてがっかりすること。また、その結果、希望を持てなくなる           こと。 「―の色を隠せない」「前途に―する」 ここには、相手に抗議する意味なぞは無くすべて自身が感じていることであって、相手に対してどうこうするという意味はないように思えます。 ところが、他方で、 II。 英語圏の人間が使う場合、 最終通告に近いくらいの失望を表す。 このような用法が本当にあるのかどうか知りませんが 上記のように、相対峙する見解があると知りました。    いずれが正しいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.5

be disappointedとした場合にdisappointedの文法解釈は形容詞で添付辞書の2番のcの使い方になる。 http://ejje.weblio.jp/content/disappointed 2【叙述的用法の形容詞】 c 〔+that〕〈…ということに〉がっかりして,失望して. 用例 She was disappointed that he should have failed her in that way. 彼女はそのように彼に見捨てられてがっかりした. 故に、アメリカ政府はthat以下の事に「がっかりした」「失望した」で、それ以上でもそれ以下でもないはず。 問題は、戦犯を崇拝する行為と受け取られる靖国神社への参拝に対して、中立的立場であったはず、または、あるはずのアメリカ(または、オバマ政権)が安倍首相の参拝に「失望をした」、「がっかりた」とアメリカ合衆国の公式見解を示したことです。 これは明らかに安倍総理の行為について批判をしており、内政干渉をしていると捉えられてもおかしくはない。(批判をしていないならば、失望も、がっかりもする必要はないが道理)米国は安倍総理の浅はかさを批判しているのかしら? 公文書であるならばそんなことはないはず。ならば、尖閣諸島問題で台頭してきた日本のナショナリズムに対して釘を刺していると捉えるのが妥当であろうと思う。以下は、ウィキペディアが示しているアメリカの立場で http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C アメリカの立場 アメリカは尖閣諸島を日本へ返還する際、中台両国の領有権主張にも配慮し、主権の帰属については判断を避けた[。1972年5月に、アメリカニクソン政権でキッシンジャー大統領補佐官の指導の下、ホワイトハウス国家安全保障会議において「尖閣諸島に関しては(日中などの)大衆の注目が集まらないようにすることが最も賢明」とする機密文書をまとめた。同年2月に訪中に踏み切ったニクソン政権にとって歴史的和解を進める中国と、同盟国日本のどちらにつくのかと踏み絵を迫られないようにするための知恵だった。この機密文書には、日本政府から尖閣諸島が日米安保条約が適用されるかどうか問われた際の返答として「安保条約の適用対象」と断定的に答えるのではなく「適用対象と解釈され得る」と第三者的に説明するように政府高官に指示している。 2009年3月、アメリカのオバマ政権は、「尖閣諸島は沖縄返還以来、日本政府の施政下にある。日米安保条約は日本の施政下にある領域に適用される」とする見解を日本政府に伝えた。同時に、アメリカ政府は尖閣諸島の領有権(主権)については当事者間の平和的な解決を期待するとして、領土権の主張の争いには関与しないという立場を強調している。 すれば、上記の公文書は、尖閣諸島で軍事衝突がおきたり、中国が武力行使をして尖閣諸島を占領した場合に、アメリカは上記の公文書を盾に、日米安保条約を適用して軍隊を出してくれと迫る日本に対し、NOと言えるoptionを持った。そのための公文書と捉えるのが妥当だろうと思います。 歴史とは皮肉なもんですね。日米安保条約に調印をしたのが、岸信介で、その孫が、日米安保条約がなんであるか証明をしてくれるかもしれないなんて・・・ つい最近、インドの女性外交官がパスポート偽造とメイドの給料について虚偽の申告をしたとして,子供を迎えにいった幼稚園で逮捕され、裸にされて、尋問を受けたと、インド政府は彼女の外交官特権を米国が無視をしたことについて、両国の関係が危惧されるほどの問題にしたようです。あれ、この外交官が日本人であったとしたら、日本政府はインド政府と同じような毅然とした態度を取れるのかしら? http://www.washingtonpost.com/world/indian-diplomats-father-vows-to-reclaim-her-honor/2014/01/12/ed2d6aa8-7b9e-11e3-97d3-b9925ce2c57b_story.html

porco79
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変に参考になりました。 従軍慰安婦の強制連行の捏造に 朝鮮人は、慰安婦像を全米で運動のみならず、 世界記憶遺産への登録を目論んでいます。 また、これにシナも加担協力するとのこと。 http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/14/comfort-woman_n_4599134.html 大中華思想、小中華思想の「特定アジア」と称せられる国ですが、 ウズぺキスタンやライタイハンなどのことを一顧だにせず、 捏造に精を出し、 わが国と国民を、辱しめ、貶めようとすることのみに懸命な これらの三流国に 人間として、救いがたいおぞましさと下劣さを 強く感じます。 こうした国に、回答者さまが指摘なさっている毅然とした態度を 今まで取ってこなかったことが こういう下衆を増長させていると思います。  ただ、そうした凛としたスタンスの必要性を  主張する人々が、着実に増えていると  信じます。 ご回答、まことにありがとうございました。 感謝いたします

porco79
質問者

補足

英語用法のご解説も もちろん 参考にさせていただきました。 大変に勉強になりました。 ありがとうございました

その他の回答 (4)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

#2にいただいたレスポンスを拝見しました。ええとですねえ、まずは、これがおっしゃっている件の原文だと思います。 http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20131226-01.html これを読めばわかりますが、米国が言っているのはこういうこと。「日本は米国の友達だよ。でもだからって、あんなことしちゃってガッカリ。もっとお隣さんと仲良くしなよ。首相さんも、過去の反省について、ちょっと言い方を工夫してみてよ。国として平和に貢献して。うちら、見てるからさ」です。 玉虫色という解釈もできましょう。そもそも「抗議」とは何を意味するのかという問題もあります。いずれにしても、米国は「アベさんよ、靖国参拝はないでしょう。ガッカリ!」と言っているのは間違いありません。 さて、話はガラリと変わりますが、とかく人を反省させるためには「あんた、やめなさいよっ」と叱るよりは、「あらあ、母さん、ガッカリだわあ」とか「お前がそんなことするなんて、先輩として失望したなあ」と言ったほうが効果的だったりします。言われたほうは「なにくそっ」と思うよりも、「あ~ん、愛するママを悲しませちゃった/このままでは尊敬する先輩に見放されてしまう」と感じて、よりすなおに反省しますから。悠太郎さんも考え直しましたよね。 米国でも、親や教師はこういう叱り方をします。好戦的な怒り方をする人もいますが、それに対しての、穏やかな戒め方がこれですね。また、こういう諭し方をしておけば、被害者や怒っている人たちも「ああ、私でも信頼できそうな親や先輩が、あの人には付いていて、安心したよ」と思えるわけです。 で、本題に戻ります。大使館のプレス・リリースを見る限りでは、米国は日本を見放していないし、日本の隣国に迎合しているわけでもありません。とにかく、米国の主張のポイントは「みんなで仲良くしてほしい」です。この「みんな」の中には、暗に米国自身も含まれているのでしょうけれど、明言しているのは「日本の“隣国”と仲良く」という要望です。なぜならば、日本が隣国と仲良くしてくれないと、ひいては米国が、交渉や防衛や経済の面で厄介をこうむることになるからです。 では、「抗議」という日本語の定義を見てみましょう。goo辞書によると「相手の発言・決定・行為などを不当として、反対の意見・要求を主張すること。『公共料金の値上げに―する』『―集会』」ですね。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/72254/m0u/ 少なくとも、このプレス・リリースにおいて、米国は明らかに、首相の靖国参拝という「行為」に「反対」しているわけなので、やはりこれは「抗議」でしょう。 でも抗議か否かなんて、どうでもいいと私は思います。要は、首相や国民がこのプレス・リリースを英語ないし日本語できちんと読んで、 http://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20131226-01.html 「ああ、中国や朝鮮半島と仲良くしなきゃなあ」と思ってくれれば、米国は本望なのではないでしょうか。「関係を改善させ、地域の平和と安定という共通の目標を発展させるための協力を推進することを希望」しているのですから。

porco79
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 内容はとても説得的で、理解できました。 ありがとうございます。 ところが、わたしの友人が以下のデータを示してくれました、 IIの見解は、パンダハガーの「為にする見解にすぎないものだ」と 申しました。 私もその見解に与します。 回答者さまのご見解は、報道された内容それ自体の表層は まったくその通りだと思います。ありがとうございます。 ご親切は痛み入ります。 しかしながら、 その実相は 非常なバイアスが、そもそもかかっていたと理解します。 やはり、マスコミの流す報道は、それが重要だとマスコミが 強調すればするほど、その実相からは乖離してゆくリスクが 極めて高いと考えるべきと学びました。        ・・・・・・・・・ 以下は、私の友人が案内してくれたものです。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39663 その重要な個所を抜き出しました。 「(この場に安倍非難のコメントを寄せた)ほとんどの人たちは 安倍首相自身が参拝について説明した声明を読んでいないようだ。 この人たちは安倍首相が靖国神社と同時に鎮霊社をも参拝し、 『戦争で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、および諸外国の人々の霊をも悼んだ』ことを 無視している。 安倍首相はこの声明でさらに『日本は二度と戦争を起こしてはならない。 私は過去への痛切な反省の上に立って、そう考えています』と述べているのだ」  「この場(ネルソン・レポート)の論評者たちが完全に無視した、もう1つの極めて重要なポイントは、 安倍首相が 『ある人たちは、私の靖国参拝が戦犯を崇拝するためだと批判しますが、 私が安倍政権の発足した今日この日に参拝したのは、政権1年の歩みと、 二度と再び戦争の惨禍に人々が苦しむことのない時代を創るとの決意を英霊にお伝えするためです』 と述べていることだ」  「この点はなぜ(この場の議論で)伝えられないのか。 たぶん批判者たちにとっては、安倍氏を右翼の軍国主義者だとする決めつけに この言明は合致しないからだろう。 戦争で命を亡くしたすべての人に祈る。 過去を反省する。 不戦の誓いを新たにする。 この種の特徴は極右の軍国主義者ではない。 だから批判者たちはその安倍氏の言明を無視するのだろう」    ねずみ男と国内でも渾名された、前韓国大統領が、   「日本のマスコミは、もうすでに手中に落ちているのだ」と    誇らかに言明した顔が思い浮かびます

noname#195146
noname#195146
回答No.3

 外交上の微妙な公式見解です。辞書数冊でどうこう解釈できるものではありません。  米国は日本に対して公式に、(be/feel/etc) disappointedと言ったことはないわけです。そういう言葉が今回選んで、言っているわけです。前例にないから注目せざるを得ず、前例では解釈できない表現です。  そして、disappointedというのは、要求を含んでいません。そう言われても、直接的にはフォローのしようがありません。何も言ってくるな、何をしてもどうしようもない、といったニュアンスになります。  つまり、これまでになく突き放しているわけです。「フォローしたくともやりようがない、呆れて話にならん」ということであり、それは同盟国に対して同盟に重大な亀裂が入ったと判断したことを意味します。  そういう表明であるため、まず末端組織が言って反応を確かめてから、本国からも同じ表現の声明が出されました。そして、間を置いて別の面からフォローするような言動も見られます。米国としても、日本に対してdisappointedと表明することが異例なほど強いものであり、非常に慎重であったことが窺われます(以前の、橋下市長発言のときとは、かなり異なる対応です)。

porco79
質問者

お礼

ありがとうごうざいます。 Iの立場は、自己完結的に、いわば嘆息しているとの立場 IIの立場は、「信義の関係を決定的に損傷させた、断じて許しがたい暴挙」という意味をいわば、        国交断絶にもつながる、最終通告を       いわば、婉曲的に表現したものであるとの立場 両者の立場の相違をそのように理解しました。 では、結局、アメリカの意図をどこに解釈するのか。 受取側日本の理解いかんで、 Iにも解釈でき、IIにも解釈できるような玉虫色の意思表明を、アメリカも外交上は使用するのかなぁ。 だとすれば、そのことが同盟国に対しての慮りでもあるのかなぁ    そういう点に疑問がありました。  また、マスコミ各社が一様に近いほど、 いわば IIに近い立場で、報道するのは、 (朝日新聞やフジテレビなどが代表的ですが) 反日的な立場での報道が通例のマスコミの 非常にバイアスのかかった、いつものパタンの 報道なのかなぁと思ったのがきっかけでした ご回答のとおりだとすれば、 今回の件をきっかけに、わが国は 特亜三ヶ国と称せられる諸国に対しては勿論ですが、 同盟国とされるアメリカに対しても、 凛とした外交を展開してゆく よいチャンスに恵まれたと考えるべきだと思います。 ご回答いただき、ありがとうございます

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

すみません、ご質問の意味がよくわからないのですが、失望は「自身が感じている」もので、「自身が感じている」と「相手に抗議する意味なぞは無」いことになるが、「最終通告に近いくらいの失望」だと「抗議」になる、とおっしゃっているんですか? んん、だとしたら、私から見ると「望みがなくなった」状態や「希望を持てなくなる」状態は、かなり「最終通告に近いくらいの失望」だと思いますが? ちなみに、現在放送中の朝ドラには、こんなセリフも登場します。「ついでだから、私が最も嫌いな言葉を教えてやろう。それは『がっかり』だ。君には失望した。がっかり!」。言われた人の未来が半ば断たれたような感じを抱かせる、かなり怖いシーンでした。

porco79
質問者

お礼

ありがとうごうざいます。 Iの立場は、自己完結的に、いわば嘆息しているとの立場 IIの立場は、「信義の関係を決定的に損傷させた、断じて許しがたい暴挙」という意味をいわば、        国交断絶にもつながる、最終通告を       いわば、婉曲的に表現したものであるとの立場 両者の立場の相違をそのように理解しました。 では、結局、アメリカの意図をどこに解釈するのか。 受取側日本の理解いかんで、 Iにも解釈でき、IIにも解釈できるような玉虫色の意思表明を、アメリカも外交上は使用するのかなぁ。 だとすれば、そのことが同盟国に対しての慮りでもあるのかなぁ    そういう点に疑問がありました。  また、マスコミ各社が一様に近いほど、 いわば IIに近い立場で、報道するのは、 (朝日新聞やフジテレビなどが代表的ですが) 反日的な立場での報道が通例のマスコミの 非常にバイアスのかかった、いつものパタンの 報道なのかなぁと思ったのがきっかけでした。         第三のパラグラフでのご説明は、 帝大の先生が主人公の旦那さんが、復興建設の設計に二の足を踏む姿勢に 言われたシーンですよね。 確かに印象的でした。  アメリカは、中国やイランに対してのみならず、 日本に対してもそのような言いようで意見表明をするのでしょうか・・・ 朝鮮人にもそういってほしいと最近は、強く思いますけど・・・・・  早々にお教え頂き  ありがとうございました  ご親切に感謝いたします

回答No.1

これ、すごくいい質問であり、いろんな意見を突き合わせてみるといいと思いますが、 僕が思うに、"Disappointed"は、国際政治や国際ビジネスの世界では、 「当国の期待に反した結果を貴国が出した」 というニュアンスだと理解しております。

porco79
質問者

お礼

ありがとうごうざいます。 Iの立場は、自己完結的に、いわば嘆息しているとの立場 IIの立場は、「信義の関係を決定的に損傷させた、断じて許しがたい暴挙」という意味をいわば、        国交断絶にもつながる、最終通告を       いわば、婉曲的に表現したものであるとの立場 両者の立場の相違をそのように理解しました。 では、結局、アメリカの意図をどこに解釈するのか。 受取側日本の理解いかんで、 Iにも解釈でき、IIにも解釈できるような玉虫色の意思表明を、アメリカも外交上は使用するのかなぁ。 だとすれば、そのことが同盟国に対しての慮りでもあるのかなぁ    そういう点に疑問がありました。  また、マスコミ各社が一様に近いほど、 いわば IIに近い立場で、報道するのは、 (朝日新聞やフジテレビなどが代表的ですが) 反日的な立場での報道が通例のマスコミの 非常にバイアスのかかった、いつものパタンの 報道なのかなぁと思ったのがきっかけでした。          早々にお教え頂き  ありがとうございました  ご親切に感謝いたします

関連するQ&A

  • テロ支援国家リストは米国独自の基準?

    38度軍事境界線まで行って北朝鮮を肉眼で確認し、太陽政策提唱の前後に北が兵士を送り込むためにソウルに向かって掘ったという秘密トンネルにも潜って来ました。様々な文献の他、JSA、ブラサーフッド、シルミドなど南北分断に関わる韓国映画を好んで観ました。それほど北の問題に興味がある者です。 今回のテロ支援国家指定解除は、そもそも「非核化」の見返りです。これは米国側もハッキリ表明しています。 日本にとって「核」もまた深刻な問題です。黙って日本海にミサイルを撃ち込む狂人集団ですから、これも性急に解決しないことには、地理的に近く、有事の際には米国におすがりするしかない日本にとっては大変な脅威です。北が決死の覚悟でノドンだかテポドンだかを一発撃って来たら、百万人単位の日本人が確実に死にます。これをやられたら、拉致問題は解決どころか審議する人さえいなくなってしまいます。しかし、それくらいのことを平然とやる狂国家ですから、もはや正論も常識も全く通用しません。 今回の指定解除で、近隣狂人からの核脅威が少しでも緩和されるということは、核の恐怖を身をもって体験した唯一の国である日本としては喜ばしいことです。今後解除が正式発効になる「45日間」?の間に、核に関わる北のウソ偽りがどんどん表面化していくことでしょう。既に、用済みの冷却塔を爆破して誤魔化そうとしているようですし、核が北から完全になくなるとも思えませんが。 ・拉致問題は無視されたのか? 今まで対話や経済制裁をちらつかせて圧力を掛けてきました。しかしフタを開けてみると、「入退院台帳」を「患者死亡台帳」と書き換え、他人骨を平気で送り付けて来きました。 こういう狂人を相手に、米国が自己判断する「テロ支援国家」にそのまま指定されていたら、拉致問題に関して何か進展が期待できたのだろうか?  日本は北が「テロ支援国家」であることを十二分に利用して交渉してきたと断言できるのだろうか? との疑問が残ります。 拉致問題解決を米国に依存しようとする「日本の伝統的腰折れ外交」にそもそもの問題の源流があるような気がしてなりません。 確かに北のバックにあるロシア・中国と対等に渡り合える米国の大統領に面会し、日本(と韓国)固有の問題である拉致問題を知らせ、共感させたのは大きな前進でした。また一昨日ブッシュ大統領は、横田早紀江さんと面会したことに触れて「拉致問題を決して忘れない」と言及しました。が、一方で中東砂漠で意味不明の戦争を続けている人ですから、その真意は不明です。 それに、もともと「テロ支援国家リスト」は、国連決議を受けた拘束力のあるものでもありませんし、北の他にリビア、キューバ、スーダンなど、日本に対して直接切迫した脅威があると思えない国々も列挙されていることから、米政府が「米国に対して脅威があるテロ国家」をリストアップしている自己基準値の色彩が強いような気もします。日本人拉致問題の他、1987年大韓航空機爆破事件、よど号事件も北が「テロ支援国家」のリストに挙がっていた理由ですが(http://www.state.gov/s/ct/rls/crt/2007/103711.htm#Korea)、本当は米国が真の脅威として考えるバックのロシアと中国を牽制する意味が強かったのかも知れません。 これを書いている今日現在、イラク戦争では米兵4113人が死亡、数万人単位の負傷者がいます。これが日本にとっては「対岸の火事」であるのと同様に、拉致問題は最終的に米国とは無関係と考えるべきで、「実質的に拉致問題解決が遠のいたに等しい」、「拉致問題が解決しないうちに指定解除するとはけしからん。米国は勝手だ」と落胆したところで前進はありません。 拉致問題に関して日本政府は、「指定解除」の話が出るもっともっと前から「米国の腰ぎんちゃく」の姿勢を捨て、日本独自の対朝政策を考えて実行するべきであったという訳で、「拉致問題は日朝固有の問題」との認識を新たにすべき時期に来ているのではないでしょうか? 繰り返しになりますが、私は拉致問題を軽視している訳ではありません。ご家族の傷心には到底及びませんが、政府が三月から公開している横田めぐみさん拉致を描いたアニメでは涙が出ました: http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1754.htm また米国に加担するつもりも毛頭なく、ブッシュ再選とイラク戦争以降、私には充分に理解できない国です。 以上、複数の国家の思惑が混在する難しい問題なので、私の理解が至っていないことがあると思います。感情論抜きでご指摘願えないものかと思い、質問させて頂きました。

  • 経済的・成績的課題の多い中での米国大学編入

    米国大学への編入という観点でお願いいたします。 まず自身の現状ですが、大学留学については非常に前途多難な状況です。  ・現在は大学からは籍が離れている状態(先月末にて)  ・都内私大文系2年次分までの在籍と成績記録あり  ・ただし成績は使い物にならないレベルです(卒業さえ出来ればと考えていた為、、、)  ・復籍関係の手続き等の面で、9月末までに決断が必要  ・復籍時は3年次より同学部。自身としてはこれは強く希望しない  ・学部はまったく違う分野に切り替えたく考えています  ・英語力はTOEICで600台/英検2/TOEFL未受験(勉強は兼ねてからしています)  ・経済的問題が最大の障壁で奨学金プログラムを中心に検討中です  ・自宅外通学につき都内での居住日等の兼ね合いから早期出国すべきか'08/Fallで考えるべきか迷っています。エージェントへの相談においても前者後者それぞれ進める方がおり、経済的な意味合いでも判断に困っています 以上のような状況を前提に、  ・州立大等学校の運営区分はまったく固執はありません  ・地域等の固執もありませんので中西部なども問題ないです  ・エッセイ等でアピールする内容や種類については自信があります  ・関連して成績不振の理由等もエッセイで明確に記述できます  ・リベラルアーツ系に関心があり、逆に総合大には興味が薄いです   ・国内(都内)で1年間暮らすことに時間的経済的無駄を感じる  (が、現地では収入が得られない為なんともいえない) このような大学選定基準(希望)を持っており、  ・元から海外大志向が強く、語学等ではなく学位(勉強)が目的  ・しっかり勉強したい&する覚悟がある(なので田舎でも可)  ・学士学位取得が目的でMasterに進むことは考えていない  ・自分としては費用的に最短卒業をめざしたい  ・卒業後のキャリアビジョンは自分なりに希望として描けています といった、付加希望や考えがあります。 一通りエージェント系からは話を聞き終え、身の振り方について判断しようと思っています。(時期的にもあまり余裕のあるものではないですし)そこで、第3者の皆様から客観的に見たアドバイスを頂戴し、参考材料とさせて頂きたく質問をさせて頂きました。よろしくお願いしますm(_ _)m ※要素上足りない点等ありましたら遠慮なくご指摘ください。 非常に人生設計上分岐点でして、内容問わず多くの方の客観視お願いしたく思います。

  • dissapointedの訳について

    些細なご意見でもかまいません。 どなたか時間のある方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 アメリカ大使館のHPに、安倍総理の靖国神社参拝へのコメントが書かれています。 http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20131226-01.html < Statement on Prime Minister Abe's December 26 Visit to Yasukuni Shrine December 26, 2013 Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan's leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan's neighbors. The United States hopes that both Japan and its neighbors will find constructive ways to deal with sensitive issues from the past, to improve their relations, and to promote cooperation in advancing our shared goals of regional peace and stability. We take note of the Prime Minister’s expression of remorse for the past and his reaffirmation of Japan's commitment to peace. > 1. ここでのdisappointedについて、辞書を引きますと、「失望する」という言葉の訳が当てられています。ですが、英語での裏に潜むニュアンスと日本語のニュアンスは微妙に違うのではないかと思うのです。 「○○に失望した」という言葉を言われた場合、私にとっては「もうお前には失望した、もう面倒は見ないし、付き合いもしねーよ」「お前は本当にクズなことしかしない。面倒見切れない」というような後々の関係までの否定や関係断絶、人間性の否定までもを、その言葉の裏面にマイルドに捉えてしまいます。日本語での「失望」という言葉のインパクトはほどほどに重い状態です。 そして、日本側の受け取り方というのは、ほぼ上記のような感じでインパクトを与え、あるいはアメリカ側のこの「失望」なる言葉の使用に反発をしています。 ですが、英語のそれのニュアンスは「○○を期待したけれど、まあちょっと期待した通りに動いてくれなくて残念だったよ。まあ俺とお前の間には様々な事情があるだろうが、俺にとってはどっちかっていうと、わりかしいやな状態だ。そこんとこ分かってくれ。まあ関係は続けるけどコトを荒立てるのはなるべくやめてくれよな」「俺とお前でやりたいことが違うようだし、俺にとって不都合だから一応釘さしとくわ」的な軽めの言葉なんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。あるいは「残念ながら~」「遺憾ながら~」が訳として穏当なのかな? とも思うのですが、合点がいきません。 残念ながら~はunfortunatelyがあるのですが、これだと個人的に軽いように思われますし、「私にとって不都合だ」という主張のニュアンスが無い様に思われます。せいぜい運悪く・・・くらいでしょうか。あるいは自己主張としてアメリカの国際的政策(地政学的観点からの勢力均衡的発想)に合致しなくて不都合である、という主張をしたいが為にdissapointedにしたのかとも思うのですが・・・。 上記は私の推測なのであって、ネイティブがどのような語感を持って使用しているのかが分かりません。もしかしたら私自身の希望も入っているのかもしれません。 しかし、実際にはどうなのでしょうか? 客観的に見て、日米の関係を悪化させるくらいこの文章は重いのか? それとも米側が極東情勢を緊張させない為に社交辞令で書いたくらい軽いのか?  アメリカは本当に日本を見放し、軽蔑する形でそれを使ったのか?  それとも、比較的軽い語感で使ったのが誤解を与えたのか?  上記が分からなくて質問させて頂きました。 訳文どおりに受け止めていいのか、それとも背景的に考慮する語感ギャップが存在するのか。どなたか知っている方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 2. 最ももっと強い言い方として regrettable; 何か反省すべき事態が起こった(自らに非がある) deplorable; 何か糾弾すべき事態が起こった(他に非がある) unsatisfactory; 同上 などがあるようで、これよりも弱い形なのでしょうか?  アメリカ側が言った真の意図を知りたいと思っています。

  • ちょっと気になっています【10】

    米国人の作家マイクル・クライトンの小説を読んでいます。 わからないフレーズがいくつかありました。 気づいたところだけでいいので、どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。 1. It was one in the morning. From inside his office at ITC, Robert Doniger stared down at the entrance... (oneの意味だけ教えてください。ITCは会社名Robert Donigerは人名です。) 2. I'm sure as hell going to try. (as hellの意味を教えてください。またgoingがなぜing形なのか教えてください。) 3. -and the railings crowded with commoners ten deep. (ten deepの意味を教えてください。) 4. he charged down the field. (downの意味を教えてください。なんとなくわかるような気もするけど…。) 5. Rather have something else? (食事の場面です。「それともほかのがいい?」という感じでよろしいでしょうか?) 6. You told me there weren't any errors. That you could rebuild exactly. (2つ目の文のthatの意味を教えてください。) よろしくお願いします!

  • 英文法、大学受験

    英文法の問題です。以前に質問させていただいたのもいくつかありますが、わからなかったので、再度質問させていただきます。わかるものだけでも、ご回答いただけるとうれしいです。 ()の中に適切な選択肢を入れる問題です 833 (No matter how )busy I am in the morning,I make a point of glancing at the newspaper. 選択肢の一つに、whateverがあります。でも、解答は、no matter howでした。私はどちらでもいいと思いました。どうして、whatever では×でしょうか? 858 My uncle broke his promise to take us to the beach. (If) my sister was disappointed, her face didn+'t show it. これも、howeverという選択肢もあったのです。howeverを入れた場合、「姉は、失望したが、顔にはださなかった」という意味で、通じると思います。文法的にもおかしいと思わないですが、どうして、howeverだとだめでしょうか? 866 (When) spring comes, many professors move ther classes outdoors. 解答はwhenを入れて、訳は、「春になると・・」とあります。 しかし、選択肢にsinceもあるのです。私は、理由を表すsinceを入れて、「春になったので・・・」、という訳だと思うのですが、どうして、sinceは×なのでしょうか? 以前質問させていただいたとき、春になったので・・・としては、訳としておかしいからなのでは?というご指摘もありましたが、私は、「春になって、(暖かくなったので・・・)」という訳かと思ったのですが、やはりこの問題は、文法的に解くのではなく、意味から解くのでしょうか。私はsinceはだめなら、文法的におかしいからなのかと思いましたが。 以上ですが、解答に該当の選択肢の間違いの理由が書いていないものなので、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 米国、政策金利発表の頻度は?

    米国、政策金利発表の頻度はどの程度でしょうか? 2ヶ月に1回くらい発表してるように思いますが。 年間の重要指標発表スケジュールも決まっていると思うのですが、 何かよいURLはないでしょうか?

  • 距離をおく/冷却期間

    結婚を意識した恋人と、距離をおき冷却期間を設けたいと恋人に伝え、私は外国へ行って気分転換をしてきたいです。私が外国から帰ってきたら、彼は会おうと言い、今は冷却期間中で、前向きな基盤調整と捉え、距離を設けることにしました。 彼とは交際一年で、彼中心の暮らしをし、彼についてきました。が、自分のなかで、日々に少し疲れを感じており、恋人のことは大好きですが、今は、恋人から連絡がこないことが楽ですし、彼のことを意識しないでいるのが楽です。 日々の疲労感とは、恋人と交際し1年がたち、私は結婚を希望しているので、それに期待が膨らみ、選んでくれない彼に失望したのかもしれませんが、彼の私への愛情はたっぷり感じた日々でした。 一般的に、互いの関係を見直す冷却期間には、どういう意味や利点があるのでしょうか。また、良かったら、経験談など、お聞かせ下さいますか。 私自身、こうして連絡もとらない、あわないということを選択したのは、どういう心理なのか、自分が整理できないでいます。彼も距離を置くことは、即座に了承しました。

  • 貴方の知る米国、私の知る米国。

    やはり日本は米国と運命共同体の構図。 ゴーン氏逮捕、ファーウェイ排除、米国は疲弊したと言えど軍事・経済・国際政治力など多方面での影響力は本当に基盤が強いと感じます。 勿論、その踏み台には日本も一役演じてますが、経済界も震える過去の日米貿易摩擦の頃のようだ。 しかし、過去された側の日本が中国との米国覇権戦争に手を貸すのは滑稽ですね。 それだけ米国の国際政治の影響力とは日本にとって到底及ばない存在に位置してる事が明白です。 それは情けないとも言えますが、現在の中国とは1対1では日本の主権は脅かされる存在だと思います。 GDPでは語れない世界への影響力は日本単独では10位以下ではないでしょうか? 私の勝手な認識ですが、客観論としてどうでしょうか?

  • 英文法、大学受験

    英文法の問題です。いくつかありますが、わかるものだけでも、ご回答いただけるとうれしいです。 ()の中に適切な選択しを入れる問題です 830 Whatever sport or outdoor activity you enjoy, there's probably somewhere in Britain taht offers it. この文では、sportとなっていて、sportsとなっていません。どうして、単数形なのでしょうか?whateverの後ろには、単数形しかこないのかとも思いましたが、アルクで調べると、 by whatever means どんなことをしても、どんな手段{しゅだん}を用いても という用法が載っていました。どうしてでしょうか? 833 (No matter how )busy I am in the morning,I make a point of glancing at the newspaper. 選択肢の一つに、whateverがあります。でも、解答は、no matter howでした。私はどちらでもいいと思いました。どうして、whatever では×でしょうか? 858 My uncle broke his promise to take us to the beach. (If) my sister was disappointed, her face didn+'t show it. これも、()の中に適切な選択しを入れる問題ですが、howeverという選択肢もあったのです。howeverを入れても、姉は、失望したが、顔にはださなかった、という意味で、通じると思います。文法的にもおかしいと思わないですが、どうして、howeverだとだめでしょうか? 866 (When) spring comes, many professors move ther classes outdoors. 解答では訳は、春になると・・とありますが、選択肢に、sinceもあるのです。私は、理由を表すsinceだと思って、春になったので、という意味でも意味は通じると思うのですが、どうして、sinceは×なのでしょうか? 939 (between)you and me, John's idea doesn't appeal to me very much. これも選択肢にbothがあるんですが、君も僕もジョンのアイディアには、魅力をあまり感じない、で意味が通じると思いますが、どうしてbothではだめでしょうか? 以上ですが、解答に該当の選択肢の間違いの理由が書いていないものなので、質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 米国の人権ワーストランキング発表の雑誌は?

    確か3-4ケ月前に、米国の雑誌か何かで、世界の人権ワースト国家を発表した記事がありましたよね。あれは何という団体が何という形(雑誌や論文の名前)で発表したんでしたか? 人権・中国で検索しても、最近はチベットで独占状態で見つけれないので、教えてください。