• ベストアンサー

「存在」を定義できますか? トライしてみて!

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.13

 ★(No.12補足欄) 自分は確かに存在すると言っても それはわれ思う、が故に我在り。から来てるのでしょうか?  ☆ について考えるところを述べます。  わたしの回答(No.12)は 《考える・思う》といった経験思考(かつ感じるをふくめて)だけによっては 《人間が生きている存在》は なかなかつかめない。というものです。  ですから 《われ考える ゆえにわれ存在する》という見方は 狭くて言わばアタマの中の観念の世界であるに過ぎないと見るものです。  ぎゃくになってしまったと思いますので どうか誤解のなきようにと願います。  ★(同上) 人間も存在するけれど 草や木だって存在している  ☆ このような人間以外のものについては:  ☆☆(回答No.12) わたしの捉えたもの――ものごと と言うべきかどうなのか――が 存在であるというように広がって行くのだと思います。  ☆ という順序での取り扱い方をしました。  むろん 認識論としてなら 世界全体があるといったところから出発して 人間ないしワタシに帰着するような捉え方もあるのかと考えます。  ただしそれは けっきょくアタマの中の想像の世界として存在を把握したかたちであり やはり認識論に落ち着くものと思います。  生きていないサマだとは言いませんが 動態としての存在ではないように思われます。  もっともそのほうが・つまり認識論としての世界ないし存在の把握のほうが いわゆる客観的な見方であると人びとは思うことが多いと思われます。転倒しているのだと考えます。  認識における客観と 生きている存在としての主観かつ客観とは 後者のほうが 存在の定義としてふさわしいと考えます。

yuniko99
質問者

お礼

どうもすみません 読んでいたら(もっと客観的な)という考えが浮かんで 補足を書いてしまいました あれは必ずしもbragelonne さんを批判したものではなくて 全体に補足したくなった という事ですので どうかご容赦くださいm(_ _)m 認識における客観って 理性的ではありますね。しかし生きている存在としての主観と客観の方が 存在と呼ぶにふさわしい。 つまり人間こそ存在であるという事にもなりますかね。 生きてる存在 と言うのは精神だけでなく体から来るものも 感情や本能も含めて存在なのだと 言う考えでしょうか? 存在の定義としては ふさわしい と言う事ですね 草木や地球が存在するより 人間の認識の始まりとしての 人間の主観かつ客観こそ存在としての定義は先だという事でしょうか なるほどよく分かるように思います どうも大変ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「存在」を定義してください

    存在というと哲学には欠かせない言葉と現実ですよねえ 人間存在 唯心論でいう存在と 鉄分子と酸素分子が存在するという科学的用語と 唯物論で言う物質存在と 言葉がバラバラでは哲学が完成するわけがありません 存在という言葉をどう限定するか、あるいは広がりを持たせるか あなたの存在の定義を書いてみてください。貴方のでいいんです まだ正解はありませんから 「存在」とは何か これこれこう謂うものであると 書いてみて下さい 長文ではなく 簡潔にお願いしますm(_ _)m

  • 存在(者)とは何か?存在論を打ち上げてください。

    哲学の世界は様々な哲学があって それぞれで存在(者)の定義も違うのではないでしょうか? あなたは存在とは何だと思いますか? 無のような内容のないものでしょうか。それとも存在が全てであって存在しないものはない? あなたは存在(者)とは一体何だと思いますか。簡潔に教えて頂けませんか? よろしくお願いします?

  • 誰か「存在」を定義して頂けませんか?

    哲学ではよく使われる「存在」という言葉 しかしその定義 意味解釈は人それぞれ違うようです 存在とは何の事を言うのですが 私は 存在とは(個性ある)性質を持ったエネルギー・性質 と定義しました。 存在を定義するには何を単位?基準に存在とするかが問題だと思うのですが 実存主義でも唯物論でも何を持って存在とするかが違ってきます 例えば酸素分子は存在するのか?鎌やスコップは存在するか?動物は、人間は存在するか? 精神は存在するのか?宇宙は存在するのか? 存在はどう定義すればいいでしょうか?私の定義は間違っているでしょうか? エネルギー・物質の個性を単位にしたのですが。よろしくお願いします。

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • 存在とは?何を持って存在とするか?

    哲学ではよく「存在」という言葉を使いますが 哲学者によって、人によって、分野によってその定義が異なる様に思います。 実存主義でいう存在と唯物論でいう存在では「存在」の意味が違ってくると思います。 「存在」を定義してみてください。或いは「存在」の語感を教えて下さい どうか端的に、よろしくお願いします。

  • 存在の定義は何でしょう?

    哲学ではしばしばこの「存在」が問題になりますが 存在ってどういうものでしょう? 定義でも 認識でも イメージでも構いませんので 存在とはどういうものか書いてみてもらえないでしょうか? 唯物論と実存主義では違ってきますよねえ。

  • 存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか?

    存在って 何でしょうか? これこれが存在するって言うものでしょうか? 存在の定義が哲学者 哲学傾向によって違うと思います あなたはこの世に何が存在し また存在してないと思いますか? 教えて下さい。

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。

  • 「存在」の定義について

    存在の定義ってなんですか? 定義というか、存在してるかどうかの見分け方みたいな感じですが… 例えば、鉛筆は見えるし、さわれるから存在していることは分かります。 しかし、「音」などは聞こえるけど、見えないし。情報やエネルギーなども、存在してるけど説明できないような感じです。 そこで「存在」とは何か、を説明してほしいです。 また、「こっちのカテの方が良い回答が期待できる」等もあればありがたいです。 よろしくお願いします。