• 締切済み

味噌仕込みの落し布に酒粕(板粕)を使う場合

毎年木桶で味噌を仕込んでおります。 落し布には、毎年、越前和紙を使っておりますが、酒粕(板粕)を落し布に使うとカビも出ず、良い具合に醗酵が進み、酒粕も味噌が出来上がった後は食べることができる、と聞き、今年は酒粕を落し布に使ってみよう、と考えております。 酒粕(板粕)を落し布に使う場合、一年経って味噌ができたとき、味噌と酒粕が混ざって区別がつかなくなってしまうことはないでしょうか? また、私は三年熟成の味噌を食べるようにしております。 三年寝かせた場合、同じく、味噌と酒粕が混ざって区別がつかなくなることはないでしょうか? 他に、酒粕を落し布に使ってよい点と悪い点がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • c3118638
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

こんばんは。 自分で作っていないので回答を控えていましたが、ほんのちょっとでも参考になりましたら。 親の実家では、自家製の大豆と米を製造所(か、知り合い)の所へ持ち込んで加工をしてもらい、同じく家で3年熟成してから食べています。 昔、今までで一番美味しかった味噌が、酒かすを使ったものでした。 当時、親に聞いたところ「味噌に酒かすを入れてみた。いつもより発酵(熟成?)に時間がかかり、失敗したかと思った。」とのこと。 確かに、ちょっと色の違う粒がありました・・・。 そのことを思いだし、こちらの生物学のカテゴリーで似たようなことを質問させて頂いたところ「蓋に使うのは聞いたことがあるけれど」とのことでした。 混ぜるかどうかは別として、何かしら影響はあるのだと推測します。 「ゆっくり熟成する」というのは、味に良い影響があるのかも?いやでも、上手く出来るとは限らない・・・?などと思ったり。 私も知りたいところです。

superpoko
質問者

お礼

こんばんは。 ご回答くださいまして、ありがとうございます。 三年熟成の味噌を作られているご実家、素晴らしいです! 酒粕を蓋にする方は結構おられるようですが、地域性があるのか?そのお家の家伝によるものなのか?よくわかりません。 ゆっくりと醗酵(熟成)するのは、決して悪いことではなく、むしろとても良いことのような気がいたします。 問題は、一年熟成で酒粕を蓋にする方のお話は時々あるのですが、三年熟成の場合、酒粕が味噌と混ざってしまったり、味噌と区別がつかなくなるようなことにならないか?ということが心配なのです。 でも、味噌と酒粕はとても相性が良いものと思います。 酒粕が入った本物の味噌汁は、香り高く、とても美味しいものですから。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

酒粕の風味がミソに移る可能性があります 酒粕も味噌と似たような工程を経て作られた物で 酒粕を作る際にも麹が使われています 酒粕の中の麹菌が生きていたら、 酒粕の麹菌も大豆の発酵に加わる事になって 風味の違う味噌になる可能性があります かきまぜなければ、酒粕自体が混ざるわけではありませんが 混ざると言えば 混ざるでしょう 梅酒の梅の実のように 実の中にお酒が入ったり お酒の中に梅の成分が入ったりするような感じだと思います

superpoko
質問者

お礼

ご回答くださいまして、ありがとうございます。 とても分かり易いご回答で、得心いたしました。 私の味噌は麹を普通の味噌の倍以上使います。 麹も塩も大豆も完全無農薬・自然栽培・化学肥料無使用で検出が一切されないものです。 それらに相応しいのは、同じスペックの材料で仕込まれた古式醸造の酒粕のみです。 こうした酒粕に麹菌が生きていないわけがありません。 3年醸造という長期熟成の期間を考えれば、今まで通り、越前和紙で蓋をするのが最良のようです。 貴重なご教示をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おいしい漬物のレシピ教えてくださいい

    今年はどうしてか酒粕がもう売ってません 毎年塩漬けしてから粕を買いに行くので今年もその様にしようと思ったらどこに行っても甘酒用の板粕しか売ってなくてもう下漬けしてしまったので他の漬物に変更しようと思ってますがおいしい漬物の漬け方何方か教えて下さい

  • 味噌の作り方について

    うちの味噌は市販品ではなく田舎の味噌で、味噌用に作った大豆を製造所?に持ち込んで加工してもらい、持ち帰って味噌蔵で数年寝かしてから食べます。 それも十分美味しい味噌なのですが、傑作の味噌があります。 それが、発酵に酒粕を使ったものなのです。 とても美味しいので親に聞いてみたところ、いっこうに発酵が進まず、作った当時は「失敗した!」と思ったそうです。 時間をかけて何とか味噌らしくなった味噌なのですが、この味噌が今までで一番味が深く、美味しい味噌になりました。 砂糖を加えるだけで作った茄子と豚バラの味噌炒めなんて、安い肉でも丼飯いけます(笑) 20年近く大事に、今でも少しずつ食べています。 でも、いつかは無くなります。 そこで、次の点を教えていただきたいのです。 発酵に酒粕を使うのは一般的なのか? それとも出来上がった味噌は偶然の産物で、同じ味噌をまた作ることは不可能なのか? 環境が違っても出来るのか?(気候、空気中に存在する微生物の違いなど) もし確実に作ることが出来るのならば、他の方にも勧めたいです。 また作って!とリクエストし易いですし。 やはり、生物学のカテゴリーで伺うべきでしょうか?食材に一旦投稿しましたが、削除しました。 お願いしますm(__)m

  • 手作り味噌

     我が家では大体この時期に味噌の仕込みを行います。毎年1年ちょうど使い切るぐらいなので、特に気づかなかったんですが、今年は一昨年仕込みの味噌がまだ残っており、ふと思ったことがあって質問させていただきます。  発酵を止める方法ってあるんでしょうか。  時間とともに発酵が進み、色が濃くなって味が変わっていくことも楽しいのですが、市販の完成品の味噌もそうなんでしょうか。  とことん発酵させたことはもちろんないのですが、「もうこの辺で限界」ってなった場合、発酵を止めることはできるのかなあと。  日本酒や醤油は火を入れるって聞いたことがありますが、味噌の場合どうするのかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 手作りみその匂いについて

    一昨年のお正月に、初めて手作り味噌を仕込みました。 味噌やさんから、手作り味噌セット (麹、塩きり麹、大豆 などひつようなものがすべてセットになっていました) を購入し、しこみました。 天地返しはしておらず、今年の8月に、初めてふたを開けました。 仕込んだとき、一番上にラップをかけ、その上に落し蓋(というのでしょうか?木の蓋です) 、その上に重しをしました。 仕込み容器の蓋を開けたとき、少々腐敗臭がして、重石をとると、落し蓋に黒っぽいカビが生えていました。 でも、落し蓋を取ってみると、ラップの部分にはカビははえておらず ラップの淵の、外周部分に、白いカビが、少しだけ出ていました。 そして、味噌は、市販の味噌に比べて、水分が少なく、パサパサのように感じました。 味噌は、茶色く醗酵していて、つまんで味見をしてみると、普通に味噌の味。 手にとり匂いをかぐと、一般的な味噌の匂いでした。 しかし、なんとなく、遠くから匂うと、腐敗臭のような匂いがします。 お味噌汁にしても、鍋の蓋を開けた瞬間、ちょっとくさいです。 でも、味は味噌汁です。 これは、腐敗しているのでしょうか? 落し蓋についていた、少しの黒いカビと、やはり匂いが気になります。 仕込んで2年半寝かしてしまったので、匂いが悪くなったのでしょうか? やはりコレは、失敗なのでしょうか? 食べても大丈夫でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 風呂場のヒノキ板張りの黒化対策について

    風呂場の壁はヒノキ板張りにしていますが、築5年程度であちこち水が掛かるところが 黒ずんでいます。サンダーを掛けて耐水ラッカーでも塗ろうと素人ながらに考えていましたが、 黒ずみ部分を紙ヤスリでこすっても簡単には剥がれません。 別の方からは塗装せずにヒノキ板のまま使う方がよく、カビ落としか何かで黒い部分を落として みたらという意見も聞きました。 どんなカビ落とし剤を使ったらよいか教えて下さい。

  • 手作り味噌・塩分が少なかったのか臭いが・・

    ちょうど一ヶ月前に初めて味噌を仕込みました。 母親の薦めで、青豆200g、麹200gでやりました。その量でちょうどぴったりと入るタッパーがあり、それだと空気が全く触れなくてもよいのです。 塩は迷いましたが60gでやりました。 仕込み2週間くらいから腐ったような臭いがし始めました。 ついこの前、ほんの少し白カビがあったので、取り除いて表面に塩をまぶしてタッパーのふちをアルコールでふきました。臭いは多少おさまったようでした。 母親の話や、ネット情報では「塩分が少ないと腐りやすい。その時は酸っぱい臭いがする」とあったのですが、「酸っぱいのは発酵が不十分な証拠」との発言も見られました。 他にもいろんな臭いがあるようですね。 もう少し様子を見るつもりではいますが、冬の間に一年分の味噌を仕込む予定にしていますので、これから作り増やしていくのですが、塩分量は皆さんどれくらいですか。皆さんのレシピを教えてください。 あと、ニオイをどう考えればよいでしょう?発酵途中のニオイは本来はどういうニオイなのですか?ニオイがどうなれば熟成したとするのですか? よろしくお願いします。

  • 味噌作りについて

    味噌作りについて ここ数年、味噌を手作りしています。 時期は毎年2月に作っていました。 我が家の消費は20キロで一年持つことが分かったのですが、昨年は多めにつくってしまいました。 今年10キロ作ればまた次の2月からは20キロペースで作ればちょうど良さそうです。 まだまだお味噌はたくさんあるので、今年の10キロ作るタイミングをいつ作ればいいのか迷っています。 今月末に出来立てほやほやの麹が手に入る予定です。 そのまま味噌作りをすることも出来ますが、食べるのはだいぶ後になってしまいます。 保管しておく蔵などがあれば早めに作っておいてもいいのかもしれませんが、そんな保管にいい所はなく、いつも家の一番涼しいクローゼットにおいています。 発酵しすぎで黒っぽくなって味が落ちてしまうのが心配です。 食べるのはいつも2月に作って10月に食べていましたが、おそらく、食べるのはその半年後の4月頃になると思います。 それか、麹を冷凍して、もう少し後に味噌作りをするというのと迷っています。 味噌作りは2月が一番適しているけれど、遅くとも5月までなら大丈夫というのを味噌屋さんから聞いたことあります。 出来立てほやほやじゃなくても、冷凍麹で5月頃作るというのも大丈夫だと思いますか?? どちらが食べるときに美味しいお味噌になると思いますか??

  • 10月に味噌仕込み 手作り味噌

    こんにちは この度味噌作りに挑戦しようと思い、生麹などいろいろ購入いたしました。 しかし、購入してから、味噌は冬仕込みがいいと知りました。 生麹の日持ちのこともあるので、10月に作るつもりですが、その場合はあまり美味しく仕上がらないでしょうか? せっかくいい材料を揃えたのに美味しく仕上がらないのは悲しいので、できるだけ美味しく仕上げたいのですが... 保存の際はできるだけ涼しい場所で保存しようと思っていますが、冷蔵庫は寒すぎますか? 10月に仕込む場合のコツなどありましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 和室の塗り壁にカビが・・・

    築4年目の戸建てに住んでいますが、先日北側1階和室の和風塗り壁に白い点になっているカビを発見してしまいました。梅雨の時期、換気を怠ったせいだと反省しましたができてしまったカビはどのように除去すればいいのでしょうか?乾いた布等で拭くと壁が剥げそうで・・・ 去年まではこんな事はなかったので戸惑っています。 どなたかいいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 味噌の製造許可について。

    味噌の製造許可について。 私の住む地域に300年前に建てられた大きな古民家があります。 この古民家は母屋と土蔵があり、土蔵を味噌•醤油作りの蔵として使いたいと考えています。 近所に農地を借り地域の共同農園として大豆と麹用の米を協働で栽培し地域の人達が大人から子供まで集まりみんなで味噌•醤油を仕込み土蔵で発酵させ出来上がった味噌は集まった方々で分配し持ち帰り自家消費用の味噌として使ってもらうという毎年恒例の地域文化を根付かせたいというのを目的に非営利で活動を展開したいと考えています。 この際、一般の味噌製造工場と同等の設備を揃えないと製造は許可されないでしょうか? 詳しい方ご教示お願いいたします。 このケースだとこうしたらいいよ、などアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。