• ベストアンサー

能動的ニヒリズムについて

ニーチェを読んだこと無いので 誰か教えてください。 結局、ニーチェはキリスト教を肯定しているのですか? 否定しているのですか?

noname#195588
noname#195588

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ニイチェって、若いまだ哲学を知らないシロウトがすぐ飛びつきやすい哲学者なんです。 哲学の専門用語があまり出てこないし、文学的でもあるし、それに「永遠回帰」だとか「超人」とか「ニヒリズム」とか、哲学を専門にする人間からしたら、センセーショナルな言葉が氾濫しいます。 私も18歳の時にニイチエの「ツァラトゥストラはかく語りき」という散文詩だか何だかわからない本を読んで、こんなことはただの誇大妄想だと思ったものです。 ニイチェの「ニヒリズム」というと、かれが「神は死んだ」といったようにキリスト教の信仰が衰退して、神に対する信仰がなくなったから訪れたように解釈する人が多いけど、ニイチェに言わせれば、「ニヒリズム」はキリスト教の神がいなくなったから始まったものではなく、逆で、キリスト教の神がいたから「ニヒリズム」だったのです。 「ニヒリズム」はかれに言わせれば、古代ギリシャからあるもので、西欧の歴史とともにあったものです。 では、「ニヒル」とは何か? 「ニヒル」とは人生の根底が虚無だということ、人生には何らの意味もないことです。 それが人間の人生の本質なのにキリスト教は人生があたかも意味があるかのように、イエス・キリストの物語によって、覆い隠し「隠ぺい」してきました。 人生の真実から目をそらし、それを直視することを怠り、聖書の物語によって、それを読むものが自分がその物語の主人公ででもあるかのように錯覚させ、「隠ぺい」してきた、西欧の歴史はその「隠ぺい」の歴史です。 プラトンは「イデア」が人間の上に君臨し、人間はそれに比べたら実在性の低い仮象にすぎないといって、人間の人生に対する軽視を唱えてきたけれども、中世のキリスト教は人間はその神の被造物といって軽蔑してきました。 その何か人間を超えた超・感性的な価値から私たちの感性的世界を眺めるのを古来より、「形而上学」といってきましたが、西欧の中世はその「イデア」をユダヤ・キリスト教の神による世界の創造という「ドグマ」に結び付け、中世キリスト教世界を形成しました。 プラトンの「形而上学」はキリスト教の「神学」に形を変えました。 だから西欧の哲学の歴史は「形而上学」の歴史であるとともに「神学」の歴史でもあります。 ところが、17世紀にガリレオやデカルトやニュートンが出て天文学・科学に「科学革命」がなされると人々は物事を科学的・合理的に考えるようになり、この世界から神を追放してゆきました。 いいかえると「科学革命」によって、私たちは私たちの感性を超えた価値というものを信じなくなりました。 プラトンの「イデア論」も「形而上学」も必要でなくなり、その結果、ニイチエのいう「意志」だけの世界が訪れました。 「意志」は何ものも目的というものを持ちません。 「意志」は意志の強化と増大だけを追求します。 人生が無意味であっても良い、その無意味を積極的に追及する。 それが「永遠回帰」。 それに対してキリスト教は弱者の宗教で、意志の弱体化をもたらす。 しかも、もともと意味のない人生をイエス・キリストの物語で「隠ぺい」し、あたかも人生が意味があるかのように人々を瞞着してきた。 キリスト教はニイチェに言わせれば「ニヒリズム」の宗教です。 だから、キリスト教は徹底的に破壊しなければならない。 そして、強者の強者のための社会を実現しなければならない。 従来の最高価値、つまり神を否定して価値転換をしてキリスト教に代わる新しい社会を実現しなければならない。 それがニイチエの思想です。 ニイチェは西欧の2500年に渡る哲学と「形而上学」と「神学」の歴史に終止符を打った偉大な哲学者です。 だけどたいていの人はニイチエがそんな西欧の哲学の歴史で画期的な転換を成し遂げた哲学者だということを知りません。 「ニヒリズム」を追求した哲学者、「永遠回帰」だとか「超人」だとかを唱えたちょっと変わった哲学者としか思いません。 ニイチェの哲学を本当に理解するのは、その文学的な表現にかえって邪魔されて、ひじょうに難しいのです。

noname#195588
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 キリスト教は、ニヒリズムの宗教なんですね。

関連するQ&A

  • ニヒリズムの超克について

    ニーチェ「かく騙りき」の ドストエフスキー「罪と罰」で、 末路だと思うんです。 キルケゴールの宗教性A・B、つまり キリスト教に代表される既成宗教には縛られずに。 神に至れば、ニーチェのGaya だと思うんです。 ご意見あれば、回答下さい。

  • ニーチェのニヒリズム(虚無主義:「ツゥラトゥストラは語りて」)において

    はじめまして。 こちらのカテの方々に質問が御座います。 有名な言葉ですが、ニーチェは全ての囚われから解放できる唯一の方法が「意思」である、と説きます。 しかし、面白いのは更に話を進め、その意思さえもどうにも出来ないのが「過去(時間)」である、と説きます。 と、ここまでは論理的なのですが、ここらかが破綻し始めます(しているような気がします)。 何とニーチェは、このどうにもならない「現実(矛盾)」を克服する為に、何とその過去を「肯定」してしまうのです。 読んでいてびっくりしました; 個人的には、「それ以外に方法がないし(今のところ)、現実(運命)を受け入れるしかない」、とニーチェは言いたいのだと思いますが、どうも何かひっかかるものを私は感じました。 このあと、これを基にしていわゆる皆さん御存知の「超人思想」「永劫回帰」が出てくるんですが、私はこの時点でニーチェの言っている事は矛盾していて、破綻しているように思えるのです。 ひょっとして、ニーチェが発狂したのは、彼の思想が不完全(矛盾・破綻)しているからではないかと。 あるいは、この世界そのものが既に破綻していて、矛盾しているのかもしれませんが…。 しかし、現在を肯定的に捉える事はもちろん必要ですが、実は「否定する事」も必要なのでは? あくまでニーチェの書物は、他人の解釈によって完成するので、これは私の勝手な解釈かもしれませんが…。 皆さんのお考をお聞かせ下さい。 (あと、おすすめの解釈本がありましたら、ご紹介の程よろしくお願いします。※サイトでも構いません)

  • ニーチェがキリスト教を否定した気持ちが?

    ニーチェがキリスト教を否定した気持ちが、分かりますか?

  • 「神は死んだ」について

    学校の倫理の授業で、ニーチェをやったのですが、 先生が、「キリスト教道徳が結局キリスト教自身の首を絞めることになってしまった。」 というようなことを言っていました。 キリスト教道徳の弱いものをかばうような姿勢が人間の精神を卑小化してしまったというのは理解できましたが、 なぜキリスト教そのものを否定することまでになるのでしょうか? 私は浪人生でして学校のノートを読み返していたら上の記述があったので、先生に再び質問することはできないので、もしわかるかたいたらお願いします。

  • 世間が天動説から地動説に移り変わった経緯は判るのですが、

    世間が天動説から地動説に移り変わった経緯は判るのですが、 キリスト教ではどうでしょう。 最初キリスト教では地動説は否定されていましたが、今では 大半が肯定しておりますね。 教団はなぜ、最初否定したのか? そして、なぜ肯定に至ったのでしょうか?  肯定する事で教団としては問題ないのでしょうか?

  • ニーチェは僧侶だったのでは?

    ニーチェは僧侶をぼろくそに言っています。つまり、価値を転倒させて、善悪を逆転させたのだと。でも、そういうことを言っているニーチェこそ、それまでのキリスト教の価値を転倒させているではないか、善悪を逆転させているのではないかと思ってしまいます。そうすると、ニーチェも、単なる僧侶に過ぎないのではないでしょうか? 否、否、三度、否。というときに、これは四度、否。五度、否。ということも言える余地を作っています。ニーチェはきっと、何かをしたのでしょうけれど、結局、何もしていないのではないでしょうか。

  • ニーチェの「永遠回帰」とは?

    ニーチェはスイスの保養地、シルスマーリアの近郊の山々を散策している時、突然、人類と地上を遥か超える3000フィート!と叫んで「永遠回帰の思想」を懐胎した、と、「悦ばしき知識」の中で言っています。 「永遠回帰の思想」はニーチェにとって、キリスト教の「福音」に代わる、新しい「福音」でした。 どういう意味で、それが「福音」なのかといえば、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学に代わって、自分の「力への意志」が、これからの哲学でなければならない、と言ったものでした。 ニーチェは言っています、存在に対して生成の優位を唱えること、それが「力への意志」であると。 存在に対して生成の優位を唱えることは、アリストテレスの目的論と、キリスト教の終末論に対して、古代ギリシャの円環的な時間の考えを対抗させること。 直線的な時間の考えに対して、円環的な時間の考えを対抗させること。 時間が直線的と言ったのは、キリスト教とその終末論です。 最後の審判に向かって、時間は直線的に進行する、という。 アリストテレスの目的論も、有機体をモデルに、歴史には、その目的がある、という。 ニーチェは、このアリストテレスとキリスト教の「目的論」を否定するために「永遠回帰」の思想を唱えました。 すでに、ニーチェの前のショーペンハウワーは、世界の根源は「生きんとする意志」で、「生きんとする意志」は目的を持たない、盲目である、と言っていました。 だから人間が救われるためには、この「生きんとする意志」を否定しなければならない、と言っていました。 ニーチェはショーペンハウワーの思想を受け継ぎましたが、ショーペンハウワーとは違い、逆に意志を肯定すべきだと言いました。 それはこれまでの、最高価値であったキリスト教の価値観、人類は終末に向かって、最後の審判で人々が天国に迎えられるために、人生は意味のあるものでなければならないと言ったことへの否定でもありました。 ニーチェはそのようなキリスト教の価値観を「ニヒリズム」と言って、断罪します。 それは存在を優位に考える思想であり、それは「ニヒリズム」である、と。 (この場合「ニヒリズム」とは日本で「虚無主義」と訳しているのとは逆の「存在主義」という意味で) ニーチェはキリスト教のみならず、古代ギリシャ以来の哲学と形而上学は「ニヒリズム」であり、西洋の哲学の歴史は「ニヒリズムの歴史」であり、キリスト教は「ニヒリズムの宗教」と言って断罪します。 彼らは、存在だけを論じ、無を無視してきた、それが西洋の哲学の歴史であり、キリスト教なのだ、と。 この「存在を無視する」というのが「ニヒリズム」です。 事実、西欧世界に仏教の「無の思想」が知られたのは、19世紀の半ばでした。 それを知って西欧の人々はびっくりし、そして畏怖しました。 「なんと、東洋には無を唱える宗教がある!」というわけです。 ニーチェは「神は死んだ」と宣言しましたが、それは文字通り、神、すなわち超越的な存在がいなくなったということと同時に、西欧の哲学と形而上学の歴史が終わったことを宣言するものでした。 天に超越的な存在としての神があり、地上に私たちの世界がある、そして天の世界こそ、ホンモノの世界であり、地上の世界はニセモノの世界とキリスト教は言ってきましたが、その「二元論」、有と無の対立を否定し、生成の世界を対抗させなければならない、とニーチェは言います。 ニーチェの「同一物の永遠回帰」を、無が回帰する、無意味が繰り返す、と解釈する人がいますが、それは誤解です。 「存在に対して生成へ!」を唱えるものです。 直線的な時間に、円環的な時間を対置することです。 直線的な時間はキリスト教の終末論と、アリストテレスの目的論につながり、歴史の「進歩発展」につながりますが、ニーチェの円環的な時間は生成ですから、目的を持ちません。 そして「力への意志」は目的を持たず、その強化と増大を目的とします。 目的よりも「力へ!」です。 それこそが、ニーチェにとって、「永遠回帰」の思想が、新しい「福音」であるゆえんです。 どうですか?

  • ニーチェにおける「超人」と「凡人」について

    ニーチェを読んでいる者です。 『ツァラトゥストラ』と『反クリスト』を読んで気になったことがあるので質問です。 『ツァラトゥストラ』においては、「超人が大地の意義であれ」とか「超人のために破滅する者を愛する」と、超人以外は滅びてしまえみたいな論調で書かれています。 ところが『反クリスト』を読むと、「超人たちは思いやりをもって凡人を扱え」「凡人をばかにするな」ということも書いてありました。 私は、ニーチェは「すべての人間が超人たりえ、超人以外は滅びる社会」を志向しているのかと思っていたのですが、「凡人」を肯定しているあたり、そうでもなさそうです。 ニーチェにとって「凡人」とは、「超人」でも「おしまいの人間」でもない「いてもいい存在」なのでしょうか? 彼は、「超人」がノーブレス・オブリージュで多数の凡人を統治する社会を目指していたのでしょうか?

  • キリスト教的世界観を壊した人物

    「キリスト教徒として生まれながら、キリスト教的世界観を(いろんな意味で)破壊しようとした人物」として誰が挙げられるでしょうか? 例えばガリレイやダーウィンは、科学的真実を追い求めた結果、期せずして聖書の記述と異なる主張をすることになり、教会側と対立しましたよね。 ニーチェは、キリスト教の道徳を「ルサンチマン=有用なる誤解」と称して否定したとか。 理系の科学者でも構いませんし、文系の思想家でも構いません。 キリスト教による既成の世界観を、何らかの意味で破壊したり否定しようとした人物を教えてください。

  • 超訳ニーチェ・ハイデッガー・ニヒリズム

    虚無主義というのはなんとなく聞いたことがあったのですが、 ニヒリズムの代表的な権威がハイデッガーやニーチェだということは あまりしりませんでした。 初心者でも分かる分かり易い本があれば教えて頂きたいです。