連結決算の基本とは?

このQ&Aのポイント
  • 連結決算とは、複数の企業が子会社として所有する株式によって経営統合された場合、それぞれの企業の財務諸表を合算して報告することを指します。
  • 連結処理の正当性やのれんの扱いなど、連結決算に関する疑問点が存在します。企業価値の計算や将来の利益見込みによる評価益の計上なども検討されます。
  • 連結決算では、買収後の子会社の利益を単純合算することが一般的ですが、連結調整によって買収時の子会社純資産を相殺することもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

連結決算の基本

連結決算の基本が今ひとつわかりません。 添付の例で、ご説明いただければ嬉しいです。 資本以外の両社の親子取引はないとしてください。 (1) この連結処理は正しいでしょうか。 (2) 買収額 - 買収時の純資産 = のれん と理解しておりますが、のれんを償却しないとしたら、こののれんの額は、毎期変動しないのでしょうか。 (3) 企業価値計算をした結果、のれんの評価損計上という話は聞きますが、買収された会社が将来、見込みよりも更に利益を生むと判断されて、評価益を計上すると言うことはありうるのでしょうか。 (4) 買収から1年後、当期利益が両社に発生すると、これは単純合算するだけでよいのでしょうか。 とすると、連結調整で相殺する額は、何年経ってもあくまで、買収時の子会社純資産額なのでしょうか。 どなたか宜しく御教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaweljn
  • ベストアンサー率57% (116/202)
回答No.2

(1)は、親子間の債権債務や内部取引等がないのであれば正しいのではないだろうか。 (2)は、減損により減少しうる。 (3)は、ありうる。評価益が生じるとの結論に達した場合には、その事業年度の利益として計上する。 (4)の前段は、内部取引等がなければ当期利益は単純合算でよい。後段は、親子間の債権債務、内部取引、減損等がなければそのようになる。

TAKAKOTA
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました。基本、正しかったようで嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.1

連結決算 支配従属関係にある二つ以上の会社からなる企業集団(連結企業集団)を単一の組織体とみなして,親会社がその企業集団について行う企業会計上の決算を云います。

TAKAKOTA
質問者

お礼

はぁ。。

関連するQ&A

  • 連結決算について

    親会社Aが子会社Bの株式の70%をもっていたとします(連結子会社)。その際の連結決算についての質問ですが、内部取引や、未実現利益等一切の控除要因がないとした場合、単純に売上げ、営業利益、経常利益を合算し、最後に当期純利益の計算の際にB社の最終利益の少数株主持分の30%分を引くというイメージでよいのでしょうか?つまり、連結営業利益、連結経常利益にはB社の決算が全部反映し、連結当期純利益の項目だけ、少数株主持分をマイナスするということでいいのでしょうか? またそうなると連結営業利益や連結経常利益に対して、連結当期純利益が少なく感じてしまうのですが・・・。 会計素人です。どなたか分かる方教えてください。

  • のれん代の償却と利益について。

    初心者です。のれん代が無形固定資産で、特別損失で償却するまでは 何とか分かるのですが、今朝の新聞記事での利益に関するところが 分かりません。 「…最近まで買収に伴なうのれん代を特別損失として一括費用計上して きた。毎期一定額を費用計上するのに比べ経常利益が大きくなる。」 一括で落とす方が利益額が低くなるように思えます。どの様に理解すれば 良いのか教えてください。

  • 連結決算と当期純利益について

    連結決算と当期純利益について 企業の業績について勉強を行っています。 その中で、どうしても理解できないことがありましたでので、教えていただけないでしょうか? NTTの2018年度決算短信(NTTのWebサイトで公開)を参照したところ、1ページ目の「(1)連結経営成績」にある「当社に帰属する当期利益」は「854,561百万円」となっていました。一方、2ページ目の「(1)個別経営成績」にある「当期純利益」は「1,192,784百万円」となっています。 前者は、NTTグループ連結決算の当期純利益を指し、後者は持株会社であるNTT単独の当期純利益を指していると理解しているのですが、そもそもこの理解で合っていますでしょうか? また、単純な理解だと、連結決裁の利益額の方が大きくなると思っているのですが、なぜ後者(NTT単独)の方が多いのでしょうか?それだけNTTグループ全体で損失が大きということなのでしょうか? どうか分かりやすく教えて頂けますようお願いします。

  • 財務会計論の連結CFの原則法(間接法)について

    財務会計論の連結CFの原則法(間接法)でののれんの償却が理解出来ません。 税金等調整前当期純利益が動く仕組みが分かりません。 原則法の場合、個別CFから合算して合算CFを作成し、 連結修正して、連結CFを作ると思いますが、 合算個別CFの時点で税金等調整前当期純利益が確定しているにもかかわらず、 連結にしたら、非資金損益項目なのだから、個別で確定した金額を動かす理由が分かりません。 非資金損益項目なのだから、 連結修正仕訳として、 のれん償却×××/のれん××× でCFが動いていないのだから、個別CFをわざわざ動かすべきでないのでは?と思ってしまっています。 分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 持分法と連結の違いについて

    持分法は一行連結と言われるように、結果的には連結した時と同じ効果をもつと言われていますが、そこがよく分かりません。 例えば、親会社から子会社に有形固定資産を売却した(ダウンストリーム)場合、連結上未実現損益を消去するので、仮に売却益がでていれば、全額消去されて連結上は利益はあがらないですよね。 しかし、親会社から関連会社に売却した場合、持分相当額しか消去されないので、例えば持分比率が30%ならば、30%分は消去して、残りの売却益×70%は連結上、損益として計上されることになりますよね。 であれば、完全な連結と持分法では利益にも差がでてしまい、同じ効果はもたないと思うのですが。 分かりにくくなってすみませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 連結会計について

    連結会計の入門者です。 連結子会社の売上・営業利益・経常利益は、それぞれ100%が連結上の売上・営業利益、経常利益になると思います(内部取引や未実現利益の消去・実現を除けば)。しかし、当期純利益となると、少数持分損益を除いた持分相当額が連結当期純利益になると思います。 なぜ、当期純利益以外に持分を考慮しないかが理解できません。 また、持分法適用会社は当期純利益の持分相当額(持分法投資損益)が、経常利益・当期純利益になると思います。経常利益では、連結子会社は100%であるのに持分法になると持分相当になるのかが理解できません。 処理については書籍等で学習したのですが、「なぜそうなるのか」についてなかなか回答が見つかりません。教えてください。 また、そういったことを解説している書籍等がありましたらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 連結決算時の納税について

    これから経理職につこうと考えて勉強しているものです。 掲題の件についてご教示いただけませんでしょうか? 連結決算の手続きについては概要理解いたしました。 そこでふいに疑問に思ったのは納税はどうするのか? という点です。 連結財務諸表の税引き前当期純利益の額に課税されるのでしょうか? その場合、グループの個別財務諸表にどうやって納税額を反映するのでしょうか? 按分? もしくはグループ個々で納税するのでしょうか? その場合内部取引にて計上されている利益に対しても課税されてしまうのでしょうか?

  • 連結決算

    連結決算について教えてください。 投資と資本の相殺で、100%子会社を持っているときは、子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致するのでそれを相殺消去すればよいと 認識しています。 仮に、子会社株式を減損処理したとすると 子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致しなくなると思うのですが、 そういう場合、連結調整勘定等で調整し、 一致するようにするのですか? よろしくお願いします。

  • のれんの要件について

    企業を買収した際に、買収額が買収先企業の純資産額を超えた場合、超えた分すべてがのれんに なるのでしょうか? 内容を精査して、のれんに計上できるものと計上してはいけないものがあると聞いたことがあるのですが、具体的に計上してもよい要件(計上してはいけないもの)を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、

    連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、 「連結財務諸表は、親会社の個別財務諸表の延長線上にあるものといえる。 すなわち、連結財務諸表の作成にあたり、子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換えると考えます。」 と説明があるのですが、 すなわち以降の、「子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換える」というのがよく分かりません。 簿記での仕訳を見ても、 開始仕訳で投資と資本の相殺消去、当期純利益の按分やのれん償却、剰余金の配当があるが、 子会社の資産および負債に置き換えというのが見当たらないし、資産や負債が子会社にあって、 普通に足す事はあっても、資産および負債に置き換えるというのがイメージ付きません。 すなわち以降の文章を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう