• ベストアンサー

騎馬・甲冑という戦争スタイルはいつごろから

アニメ「火の鳥:黎明編」を見ました。 ヤマタイ国の女王・ヒミコが出てきますので、弥生時代かなと推測します。 このとき甲冑で身を固めた騎馬軍との戦争がありましたが、その戦闘のようすは戦国時代さながらでした。 こんなに昔から確立していたスタイルなのかと疑問になりました。 騎馬、甲冑はいつごろから普及したのでしょうか? http://www3.nhk.or.jp/anime/hinotori/story01_10.html#02 (昔テレビでやっていた聖徳太子のドラマでの戦闘シーンでは、馬も甲冑もなかったと記憶しています。やけに地味でした)

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

手塚治虫のマンガでそのようなものになっているのは、騎馬民族説の受け売りですね。 また、戦国時代の騎馬軍(武田の騎馬軍団とか)というのは、ウソで馬はもっぱら運送手段です。 日本で騎馬での戦いは、奈良から平安時代の蝦夷という説があります。 日本刀の反りは、騎乗での刀の便利のために付けられた・・・といいうような 話の中で ございました。 ちなみに中国では 武霊王(ブレイオウ)【王】の時代 前四世紀 に、「胡服騎射」を進めています。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 武田の騎馬軍団は幻想だったとは! >日本で騎馬での戦いは、奈良から平安時代の蝦夷という説があります。  蝦夷との戦いに騎馬戦術が用いられたということですね。蝦夷の人たちが騎馬戦術を用いたわけではないですね。

その他の回答 (1)

  • Hyoutan
  • ベストアンサー率25% (69/266)
回答No.1

埴輪に甲冑スタイルの武人や,馬具を付けた馬が出ているので,弥生時代からあったと考えても良いのでないでしょうか.

関連するQ&A

  • 日本の戦争での騎馬の使用

    最近話題になり始めている事で 「戦国時代は武田家でも騎馬隊はなかった」 といったような事が言われています。 これは日本の馬が小型だった事や 戦国時代のシステムが騎馬隊を組織できなかった事が原因だったようです。 では日本では合戦で騎馬が使用された事はなかったのでしょうか? 例えば日本刀が湾曲しているのは騎馬戦に合わせた為であったと言いますし 昔は騎射が戦闘の中心であったととも聞きました。 では戦国時代は殆ど使われなかったとして それ以外の時代の戦争ではどれぐらいどのような用途で使用されたのでしょうか?

  • 足軽と騎馬武者

    戦国時代に騎馬武者になれた人と言うのはどういった人だったのでしょうか? 足軽はそれこそ 農民から集められて簡単な訓練と武装で最前線に送り込まれた下っ端 と言うイメージがありますが 騎馬武者は 馬に乗るぐらいだからそれなりの武士だったと思うのですが… 単に馬の扱いに慣れてるから とか そういう基準とかがあったのでしょうか? それとも足軽として召集されたものの 「お前は馬に乗れ」と言われて騎馬武者にされたりとか?

  • 武田騎馬隊は存在しなかった???

    「武田騎馬隊」は有名です。 武田騎馬隊というと、私は黒沢明の映画「影武者」のラストシーンで登場する武田騎馬隊を想像します。 しかし、最近、武田騎馬隊は存在しなかったという説をよく聞きます。 武田騎馬隊どころか、戦国時代には純粋な騎馬隊は存在しなかったと言われています。 調べてみたところ 1、武田軍は騎馬隊の内訳は山県昌景300騎、馬場信春500騎など、主だった武将の騎兵数を合わせても約4000騎、出来うる限り多く見積もっても約6000騎であり、武田軍1万3千人のうち半分ないし2/3は歩兵であると思われる。 従って、中国において元を建国したモンゴル軍や、一の谷の鵯越や屋島の疾駆奇襲でしられる源義経のように、騎兵のみで部隊を構成したという事実はない。 また、武田軍には騎兵の最大の特徴である「機動力」を生かした作戦が見受けられない。 つまり、武田騎馬隊は実質的には騎兵・歩兵混成部隊であると言える。 2、イエズズ会のルイス=フロイスがヨーロッパに書いた『日本覚書』によると、 「われらにおいては、馬(上)で戦う。日本人は戦わねばならぬときには馬から下りる。 われらの馬は非常に美しい。日本のはそれよりずっと劣っている。」 とあります。 3、『甲陽軍鑑』によると 「武田家の大将や役人は、一備え(千名ほど)の中に、7人か8人が馬に乗り、 残りはみな、馬を後に曳かせ、槍をとって攻撃した。(巻6品14)」 とあります。 やはり武田騎馬隊は存在しなかったのでしょうか???

  • 戦国の騎馬は農耕馬?

    戦国期の軍用馬について教えてください。ドラマや映画で戦闘シーンで使う馬はたいていサラブレッドなど西洋産の馬です。戦国時代に日本でそんな馬はいないのでは?したがって農耕馬やそれを改良した種だったのではと考えています。 重い鎧兜の武者を乗せて短躯の国産馬が戦場を駆け回れたのか疑問です。源平合戦の鵯越え(崖を馬で下り奇襲した)は作り話なのでしょうか。武田騎馬軍団もそうなのでしょうか?なぞが多いです。ご存じの方は教えて下さい。お願いします。

  • 戦国時代の武将が戦死すると一族郎党妻子も死んだ

    http://www10.ocn.ne.jp/~kamitsu/jusonoyurai.html 上記に次のように記されています。 柳田国男著の「十三塚考」によると、戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだ。 それを土地の人々が哀れんで祭ったのが十三塚というものである。 これは全国にもあり、十三付近も戦国時代は非常に多くの戦乱の場となり、戦死者も出たので十三塚と関係があるのではないか。 十三塚の塚を省いて十三となったかもしれない。 (上記より引用) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだというのは本当ですか? そんなことすると、先祖の霊を祀る人がいなくなってしまいますが~。 井沢元彦さんがこんなことを書いておられたと思います。 聖徳太子は非常に強力な怨霊だった。 なぜ聖徳太子が強力な怨霊になったのかといえば、子孫が全員斑鳩寺で首をくくって死んだからである。 本来ならば、子孫が聖徳太子の霊を慰霊(供養?)しなければならないのに、聖徳太子にはその子孫がいなかった。 それで人々は聖徳太子の怨霊をひどく恐れた。 今でも先祖の霊を子孫が慰霊する習慣があるので、戦国時代にそういう習慣がなかったとは考えられないんですが~。(まちがいですか?) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだことを示す史料はありますか?

  • 戦国時代最強の騎馬隊をやぶる秘策とは

    大学でマンガ部に属しています。 架空戦国時代のマンガを製作中ですが、 バトルの山場、主人公の軍勢が 敵軍最強の騎馬軍団を打ち破るシーンでの、 その秘策がいまいち思いつきません。 読者の納得のいく展開を描きたいのですが・・・ 例えば、  水田の水を放ち沼地をつくりおびき寄せて  騎馬の機動力をうばう  西洋中世に使われた、野戦砲の超大型のようなので  轟音と閃光で馬を驚かせて機動力麻痺させる  (それまで戦場に火器は登場せず   主人公達がはじめて火器を持ちこんだという設定で) こんなかんじで、貧弱な案しか思いつかないっす。 歴史的見解に基づいたもの、 創作だけど度肝をぬくものなど、 どんなものでも結構です。 皆様の知恵をお借りできれば幸いです

  • 昔見たアニメなのですが、「聖徳太子の呪い」や「スーパーカーの呪い」とい

    昔見たアニメなのですが、「聖徳太子の呪い」や「スーパーカーの呪い」といったセリフがあったこと、若本様が出ていたことは覚えているものの、タイトルが思い出せません。 どなたかご存知ありませんか?

  • 日本史に興味が持てるマンガやアニメ

    私は高校生で来年から日本史を取るのですが、昔から歴史系が苦手です。 そこで日本史に興味を持ちたいのですが、楽しく興味を持てるようなマンガやゲームはないでしょうか? 今まで「BLでわかる日本史」「BL新日本史」などを読んでみたり、「ギャグマンガ日和」で聖徳太子、「遙かなる時空の中で」で平安時代に、「銀魂」などで江戸の歴史に興味が持てました。 他にもそのようなマンガ・アニメ・ゲームなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ刀の姿は変化してきたか その時代背景は

    日本刀の時代別姿の背景について教えて下さい。 例えば平安時代までは太刀が主流。これは騎馬上で使われるため片手で振れ、自馬も傷つけないように工夫された形状と想像。 鎌倉末期は元寇で従来の刀では元兵の革製甲冑を切れず刺せず、その後身幅、切っ先の幅の差を小さくした等々があると考えます。 武士団はその時代の戦闘様式のニーズに合った刀を注文発注したと思われます。 この時代別戦闘方法がどうであったので、刀はこう合理的に形状(長さ、身幅、重量、反り、重ね。切っ先等)が変化したという解説書を今まで系統的に読んだことがありませんので、お教え下さい。

  • 日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。

    日本の歴史でもっとも興味のある時代は何ですか。 多くの方は幕末、明治維新か戦国時代とお答えになると思いますが、それ以外にも興味深い時代があるとおもいます。 卑弥呼、聖徳太子、奈良、平安、鎌倉、足利、江戸中期、日清日露、大正デモクラシー、日中戦争から太平洋戦争、高度経済成長、バブル・・・ これにとらわれず自由にお答えください。そして必ずその理由と要点を教えてください。 歴史をもう一度勉強しようと思っています。よろしくお願いします。