弦に倍数振動を発生させる方法について

このQ&Aのポイント
  • 弦に倍数振動を発生させる方法として、3倍振動を目に見える形で発生させるには、弦のどちらかの端から3分の1のところを軽く抑え、同じ側から6分の1のところを軽くはじく方法があります。
  • 弦には3倍振動の他にも、12倍振動や18倍振動、36倍振動など、様々な条件によって同時に発生する倍数振動が存在します。
  • また、スピーカーを弦の端に接続し特定の周波数でスピーカーを振動させることによって弦に振動を発生させる方法や、近くで振動体を振動させることによって弦を共振させる方法でも、3倍振動や6倍振動などの特定の倍数振動を発生させることが可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理についての質問です。

 高校の内容なのですが、 弦に倍数振動を発生させる場合についての質問です。  ここでは3倍振動を発生させる場合について質問します。 通常3倍振動を目にみえる形ではっきりと発生させるには、弦のどちらかの端から3分の1のところを軽く抑え、同じ側から6分の1のところを軽くはじくことによって発生させることができるようですが、これは同時に目では確認しにくいですが12倍振動や、18倍、36倍振動など弦の種類や叩き方など様々な条件によって同時に発生する倍数振動は異なってはくると思いますが3倍振動の定常波の節の部分を節とした、この場合であれば3の倍数の倍振動もいくつかは同時に発生する。この考え方でよいでしょうか。    そして2つ目にスピーカーを弦の端に接続し特定の周波数でスピーカーを振動させることによって弦に振動を発生させたり、近くで振動体を振動させることによって弦を共振させるなどの方法をとった場合は3倍振動が起こる振動数でスピーカー(振動体)を振動させたなら3倍振動のみ、6倍振動を発生させる振動数ならば6倍振動のみ発生する。この考え方でよいですか。 困っています。くわしい方がおられましたら気軽にお答えください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 弦の両端が固定端(弦の端が動かないように固定)の場合ですね。  3倍でも2倍でも、何倍でも理屈は同じなので、2倍のときで説明してみます。  2倍振動を発生させるには、端から1/4(2の逆数の半分)のところを弾きます。これだけだと、普通の1倍振動も大きく出て、2倍振動が目立ちません。  はっきり2倍振動だけにするなら、1/2(2の逆数)のところを押さえておきます(ギターでよく使われるテクニックでもある)。 そのように押さえておけば、弾く位置は1/4のところでなくてもいいのですが、1/4辺りが最も効率がよく、しかも他の倍振動が出にくくなります。  左から1/4のところを弾くと、まず以下の感じで山になります。「ロ」はずれないように入れていますので、空白と考えてください ロ/ ̄\ ・ロロロ┼――・  まだ残りには伝わっていないわけですね。そして弾いた部分が逆方向に戻って来ると同時に、右へ伝わって行き、谷ができますます。 ・─━―┼ロロロ・ ロロロロロ\_/  右側がさらに戻り過ぎて谷を作り、同時に左側も戻り過ぎて山を作ります。 ロロロロロ/ ̄\ ・ロロロ┼ロロロ・ ロ\_/  後は同様の繰り返しで定常状態になります。 ロ/ ̄\ロ/ ̄\ ・ロロロ┼ロロロ・ ロ\_/ロ\_/  n倍振動にしたければ(nは1以上の自然数)、左端から1/nのところを軽く押さえ、左端から1/(2n)のところを弾きます(左右は入れ替えてもOK)。  軽く押さえない場合ですが、様々な倍振動が混在する振動になります。ギターなどの弦楽器では、そのことを利用して、爪弾く位置をいろいろに変えることにより倍振動の混在具合をコントロールして、音の感じを変えます。  スピーカで倍振動を含まない音を弦の近くで出せば、その周波数と同じ倍振動が弦に起こります。これは弦の長さに応じた特定の周波数だけで起こり、弦の長さの1(1倍振動), 1/2(2倍振動), 1/3(3倍振動), …,1/n(n倍振動)に応じた周波数になります。

その他の回答 (1)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

>3の倍数の倍振動もいくつかは同時に発生する  意味がよく分かりませんが、弦には下記リンク先の上から3つ目(3倍振動)のような定在波ができます。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-2-0-0/2-2-2-1gennnosinndou.html  これが「基本振動(この場合は3倍振動)」に相当する波ですが、3の倍数の「高調波」(6倍、9倍、12倍、15倍・・・)も発生します。(話が厄介になりますが、整数倍以外の高調波も発生します)  それらの「高調波」の成分比によって、同じ長さの弦からいろいろな「音色」が出るわけです。  ギター、ヴァイオリン、ハープ、ピアノなど、弦の長さが同じでも、楽器によって音色が違います。また、同じヴァイオリンでも、楽器の違い、同じ楽器でも弦の違い、弓の違いなどで音色が変わります。これらは、こういった基本振動数と高調波成分の比率の違いによります。  2つ目は、弦が共振する場合の振動数に関する質問かと思います。  上記のように、弦の長さの1/3の位置を押さえた場合には「3倍振動」でしか共振しないのではないか、ということを質問したいのかと思います。  答はNoです。  この場場合、共振には高調波も含まれます。何故ならば、高調波の振動を妨げる要因がないからです。高調波が自由に振動しうる状態であれば、高調波も発生します。  スピーカから振動エネルギーを与えるのも、指ではじいたり弓で弾いたりしてエネルギーを与えるのも、基本は同じです。エネルギーをもらった後は、弦は自由振動をするだけです。  ちなみに、共振のために音を出すスピーカも、一定の振動数の正弦波を出そうとしても、高調波が混入してしまいます。高級スピーカほど、高調波の成分は少なくなると思いますが、ゼロにはできません。何故なら、どんな高性能・高精度のスピーカでも、分割振動が発生ししまうからです。振動って、そういうものなのです。それを発生させないためには、たとえば「完全剛性」を持つ理想的な素材が必要です。そんな素材は現実にはあり得ません。  共振させる相手の弦の側も、事情は同じです。1つの振動数だけで振動させようとしても、どうしても高調波も発生してしまいます。  

関連するQ&A

  • 物理の弦の固有振動についての質問です

    物理の弦の固有振動についての質問です。 弦に伝わる波の速さを求めるときに 弦の長さの逆数と共振周波数の関係 の勾配に対して二倍しますがそれはなぜでしょうか 教えてくださいお願いします

  • 固有振動の波長

    今高校生で、波動を学んでいて、その中でも固有振動で分からない事があります。 ある紐の端と端を固定し、はじけば定常波が発生する事は経験的に分かります。ただ、基本振動は想像しやすいのですが、二倍、三倍振動などを発生させるには、どのようにすればよいのでしょうか? 弦をはじいても、同じ高さの音しか出ないけれど、n倍振動にすれば当然波長も変わってくるから、振動数が変わり、音の高さは変わるはずなのに、不思議です。 よろしくおねがいします。

  • 物理習いたてで、わからないので教えてください

    物理の問題が わからないので教えてください。 物理、習ったばかりで よくわからなくて困っています。 問題は 下記の通りです。 【問題】 図のように弦の振動の実験を行うため、弦の一端に電磁おんさを、他端におもりを取り付け、おんさと滑車の高さが同じになるようにして弦を滑車に引っ掛けた。 おんさの振動数を60Hzにし、おんさと滑車の距離が1.5mにしたところ、図のように3倍振動が観測される。以下の問いに答えよ。 (1)弦に起こった定常波の波長はいくらか。 (2)弦を伝わる波の速さはいくらか。 (3)電磁おんさの振動数のみを変化させ、 弦に基本振動を起こすためには振動数を いくらにすればいいか。 (4)おんさと滑車の距離のみを変化させ、 弦に腹が6個の定常波を生じさせるためには、 おんさと滑車の距離を何mにすればいいか。 (5)おんさの振動数60Hz、 おんさと滑車の距離が1.5mのまま、 おもりを変えることで、 基本振動を起こすためには、 おもりの重さを何倍にすればいいか。 解答はないのですが、 自力で(1)(2)は解けました。 あっているか わからないのですが。 (1)は、1.0m (2)は、1×60=60m/s と出ました。 これらがあっているかどうかと、 (3)(4)(5)の解き方を教えてください。 どうかとよろしくお願いします!

  • 物理Iです。 何故気柱が基本振動数や

    三倍振動数になっても、一定の振動数のおんさと共鳴や共振をするのでしょうか?またこのことは弦でも起こるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 高校物理の弦の振動についてです。

    図1のように左から4分の1のところAを強く押さえて、Aより右側を弾いたとき、このときは右側には基本振動が発生しますが、図2のようにAを軽く押した状態で弦をはじく場合、 弾くのはAの右でも左でも発生する波は4倍振動と、目では確認しにくいですがAを節とする8倍振動などが発生している。 弾く部分は図2のように軽く押さえている場合はAの右でも左でも発生する波は変わらない。 この考え方でいいですか? お願いします。

  • 弦の振動について

    2種類の異なった材質でできた弦をつないで1本の弦を作り8.0Nの力で張る。S1,S2の線密度はそれぞれ2.0×10^-4(kg/m), 3.2×10^-5(kg/m)である。 (1)外部からこの弦に振動を加えて、Bを節とする共振を起こす振動数の中で、最小の振動数は何Hzか。 (2) (1)の狂信状態で、定常波の腹は全体でいくつできるか。また、S1を伝わる波の波長はいくらか。 この問題を教えてください。1本の弦だとできるのですが、2本だとこんがらがってしまいます。

  • 物理の問題ですが,教えてください.

    この問題の解法と答えを教えてください. 1. 長さ648 mm, 基本振動数330 Hz のギターの弦がある。 (1) 弦の基本振動における, 弦の波の波長を求めよ。 (2) 弦を伝わる波の速さを求めよ。 (3) 弦の張力は116 N である。弦の線密度を求めよ。 (4) 弦から発生し, 空気中を伝わる音波の波長を求めよ。尚, 空気中の音速は343 m/s とす る。 2. 屋外ステージに2台のスピーカーが3.35 m離れて設置されている。音響テストのため, 信号発生器を使用して振動数を1.0 ~ 5.0 kHzの範囲内で変えながら, 2台のスピーカーから同じ振動数, 振幅, 位相の音を発生させた。一方のスピーカーから18.40 m, 他方から19.50 mの座席に居る観客がこれを聴いた。音速は343 m/sとする。 (1) 強めあう干渉によって大きく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ。 (2) 弱めあう干渉によって小さく聞こえる振動数のうち, 最小値と最大値を求めよ という問題です. 解ける方,宜しくお願いします.

  • 物理のあれこれ

    物理で聞きたいことがあります。 スピーカー ↓ □-------------。←糸を滑車にかける(滑車は動きません) \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\| \\\\\\\\\\\\\\\●←おもり スピーカーから滑車までの距離は0,15m スピーカーの振動数110Hz 腹の数が一個の定常波が生じている。 問1.横波の速さは? これは、33m/sとなります(略 スピーカーの振動数を上げていくと生じていた定常波は消えるが、より大きなある振動数で腹の数が1個増えた定常波が生じる。 スピーカーの振動数をゆっくり上げていき、いくつかの腹を持った定常波が生じている状態を作る。 ここで442Hzの音さを近づけるとうなりが聞こえた。腹の数は? (人の感じるうなりは1秒当たり20回以下である) n個の半波長が生じているとすると、 (λ/2)×n=0,15 λ=0,30/n v=fλより、f=v/λ=nv/0,30 ここで、このvを1番で出したvで計算しているんですが、振動数とか波長とかが変わると速さなどは変わるのではないのでしょうか? 2つ目に、ある物体について、力のする仕事は運動の方向を正として考えるのでしょうか? 3つ目に、P=IVについて、抵抗が直列に接続してる場合、その抵抗での電圧降下がVなのでしょうか?全体の電圧がVなのでしょうか? よろしくおねがいします

  • 弦の固有振動とか定常波について

    弦を伝わる波の速さは張力や線密度によって決まる。 v=√T/ρ Tは張力、ρは線密度 ここで、 v=fλ fは振動数、λは波長 この場合fとλはいくつかの組み合わせがあると思います。 弦ですから、弦の長さをLとすると、節は弦の端にあるのですから、そうなると 波長は2L、L、2/3L、というように決まります。 v=fλ 一定ですから、波長が決まれば振動数も決まります。 ここまではよいのですが、 以上のように、弦の固有振動数といっても複数あります。 それで、実際にはこれらの振動が同時に起こっているということが知られていますが、 では実験でみる基本振動であるとか2倍振動であるとかは何なのかということです。 うまく説明できるかたはいますか。 宜しくお願いします。

  • 共振?について

    ぴんと張った鉄線があり、上に電磁石をおきます。 電磁石に振動数fHzの交流を流すと針金の両端だけに節ができた定常波が生じる。 つまり基本振動です。 針金の長さをlとするとき、 定常波振動数が2fらしいんですけど 自分の考えでは 固有振動数と外部の振動数が等しくなったとき共振がおこるのでfだと思いました。 何故そうなるのかわかりません、 教えてください。お願いします。