• 締切済み

経営の概要をまとめた本

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.5

 経営(マネジメント)の考えがどこから来て、どうして現在のような組織体になっているかを考えてみたらいい。つまり存在理由。 なぜなら、最近の社会的責任という言葉にあるように、存在理由のない組織は社会的に消えていかざるを得ないから。逆に言えばいま拡大を続ける組織や制度は、社会にとお手の有用性が認められたということでもある。  現在の主流になった経営体(株式会社)はいつごろできたか?知っていると思うが「東インド会社」が事実上ルーツと考えてもいいと思う。このとき、保税倉庫や保険制度といったいまにつながる諸制度がたくさんできた。なぜか?私見だが、製品を商品としてなめらかに市場へ送り込み、結果として利益を得るためだろう。  この時点では東インド会社は軍事組織は未分化の状態だった。さらには広大な帝国を支える官僚制もまた拡大を続けることになる。  ではそれぞれの組織の目的はなにか?先きに述べたようになんらかの有用性ゆえに、それらは拡大しつづけてきた。なぜか?それらの組織の存在理由はなんだろうか。独自の編成が組み上げられ続けてきた、いわば組織の目的はなにか?  この視点から見れば、経営組織体の目的は簡単だろう。つまり「利益を上げる」ということ。これを、すべて金額で表現したのが貸借対照表。  つまり左(借方)に入った外部、あるいは前期からの(投資)資金が振り分けられ、右(貸方)の形に変換された状態を表している。その左から右をひいたものが利益になる(マイナスなら赤字)。  経営体というのは、その利益を最大にするために編成された組織。

gurico11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 利益(金、あるいは金以外の目的)を最大化するための方法が戦略ということですね。 戦略論は著者によって主張が違うので情報をうまく整理できず混乱しています。

関連するQ&A

  • こんな本ないですか?

    私は理系の大学生です。 大学での勉強をしていて、あまりにやるべき範囲が広すぎ、全体像が 見えません。学問はそういうものであり、仕方のないことかもしれませんが、少しでも全体像をみながら学習していきたいと考えています。 そこで、科学の各分野(数学、物理、、、)の全体像をみせてくれる 本はないでしょうか?そういった類の本なら似た感じのでもいいです。 情報よろしくお願いします。

  • 経営学の、簡単で面白い本を教えてください

    この春からある私立大学の経営学部に進学します。 しかし、経営学について興味が全く持てず、ちゃんと勉強を続けてゆけるのか不安で仕方がありません。 ですので、私のような、経営学に対して全く知識も興味もない人でも楽しく読めて、経営学への興味が深まるような本があれば、教えてほしいです。 難しくて本格的なものは読めないと思いますので、誰でも読める、易しめに書かれている本でお願いします。 1冊だけでなく、できる限り何冊か挙げていただきたく思います。が、別に1冊でも構いません。 回答よろしくおねがいします。

  • 経営者はこの本を読め!という本、教えてください

    経営者ならこの1冊は読んでおくべきだよ、という本を教えてください。ハウツー本でも伝記でもなんでもOKです。よろしくお願い致します。

  • 企業経営に関するオススメの本は?

    社会人2年目、転職活動中の者です。 今度、<就職力を身につける>という合宿型の研修に参加することになりました。 そこに読書感想文を書いていき、研修時に発表・意見交換をするというのが課題の一つです。 しかし、どういう本を選んでいいかわからず困っているのでオススメの本を教えて頂けないでしょうか。 テーマは「企業経営」または「人生を考える」です。 企業経営に関する本は今まで読んだことがないので、できればこちらがいいかと思っております。 普段は小説くらいしか読まないので、全く見当違いの本を選んでしまいそうなので質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経営学を学ぶためのお勧めの本について

    今経営学を自主的に勉強しています。そこで 今読んでいる本は、 ・ゼミナール経営学 ・グロービスMBAマーケティング ・グロービスMBA経営戦略 ・経営戦略の教科書 になります。 この他にお勧めの本を紹介してください。 できれば理由も添えてあると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経営学について

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。でも、それにはパティシエとしての技術はもちろんのこと、経営に関する知識も必要なのだと思うのです。 それで、技術の方は専門学校に行って、就職して修行などしたり、留学したりして身につけることができると思うのですが、経営学の方はどのようにして知識をみにつけたらいいか分からないのです。専門学校に行く前に経営系の大学に行こうかとも考えましたが、お金がかかるので、無理っぽいです。 独学で経営について学ぶ方法を教えてください。 オススメの本とか、講座とか、取っておいたほうがいい資格とかあったら教えてください。

  • 塾開業、経営の参考になる本、情報源

    現在、専任の塾講師をしております。 何年か修行を積んだら、自分の塾を開業したいと考え、何冊か本を読みました。。 塾経営、塾起業の参考になる本や情報源があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 男性に贈る本

    20代後半の男性にお礼の意味で本を贈りたいと 思っています。 過去の投稿にもありましたが、色々趣味が あるので難しいとは思うのですが、 良い情報があればヒントにさせて頂いて 探したいと思っています。 今までに貰って嬉しかった本や、貰いたい本 お勧めな本があったら情報お願いします。 文章や言葉の表現が惹きつけられる物だったり、 その本を持ってるだけで心が強くなりそうだったり、 人生や自分を見つめるのにヒントが詰まってるような 本を探そうと思ってます。 自分でもイマイチ「贈りたい本」像がハッキリしていないのですが 「こんな良い本もあるよ」ってのがあれば、是非 宜しくお願いいたします*

  • 経営情報とは・・・

    経営情報とは、どういったことをするのでしょうか? イメージでもいいので教えてください。

  • 経営の基礎

    はじめまして。 地方国立大学工学部の4年生です。今春から大学院進学を予定しています。 質問なんですが、経営の勉強についてです。 経営に関して全くの無知なのですが、これから常識+αぐらいの知識を得たいと思っています。 何か本でも読んでみようかと思っているのですが、どの本が良いのかいまいちわかりません。 そこで、経営に関する入門書でオススメがあったら教えてください。 よろしくお願いします。