• 締切済み

経営の概要をまとめた本

畑山 隆志(@deltalon)の回答

回答No.6

 no.5す。  これまで戦略を口にするほとんどに誤解が見られる。  基本として、マネジメントはこれまでの安定を維持しようとし、戦略はこれからの安定を創りだす前提をもつ。にもかかわらず、多くの戦略論は過去を分析している。(昔「将軍達は過去に向かって戦争をしている」といった人がいるが、変わっていない。)「これからの未来」のデータなど存在するはずがないことを理解していない。(→だから、現時点での現実の認識と、そこから未来をイメージし、さらにその先きへと論理的に延長する必要があり、それぞれがシームレスにつながっていなければならない。)  さらに変化を読もうとする作業にも関わらず、戦略を固定してとらえてしまっている。例えば戦略の目的は「必ずしなければならない行為」などといっている手合い。これでは選択肢の幅が制限される。当然のことながら、状況が次々と変化する以上、目的は短期の目標を積み重ねるしかない。もちろん長期目的はあるにせよ、その目的というのは非常に抽象的(「幸福のために」とか)すぎて現実につかうには、これまた状況による。(→短期とはいえ、その結果は周囲に影響を及ぼさざるを得ない。つまり達成した短期目標によって変化した状況に合わせて、次の短期目標そして行動へとつなげていく必要がある。さらに重要なことは、戦略には即応性が求められるということ。戦略計画のように、おっとりと計画を作り続ける間にも状況は急速に変化し続ける。)    従って戦略論は「眼の間に起きるマネジメント上の問題から、未来への課題を抽出し、行動へつなげていく」ことだろうと考える。つまりは工学である。(「科学技術立国」などと舌をかむようなコピーなど、分かっていない証拠。)そして工学である以上、課題は「目的+技術」によって構成されることが分かる。  「5フォース」や「フレームワーク」といっても所詮他人頭に浮かんだ、それも分析のための道具であり、いい職人は道具は自らが創りだす。  その道具とは、イマジネーション(想像力)と未来を想像できる仮説力。そしてイメージを論理に変換してつなげていく能力である。 ーーこういった条件からいい本といわれても、ぴったりというのはない。なので自分で創ろうと思っているんだが。(マイページ参照)あえて提示すれば沼上幹氏の関係かな?(組織論の延長として、マネジメントと戦略が出てくる。即応性に関しては下記の本でも分類でいう「創発性」辺りがちかいかな。)

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/経営戦略の思考法-沼上-幹/dp/453231478X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1388973775&sr=1-1&keywords=沼上幹
gurico11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現実を適切に認識し臨機応変に対応する必要があるということですね。使える道具(考え方)があれば利用し、なければ自分で創り出して事業を進めて行こうと思います。

関連するQ&A

  • こんな本ないですか?

    私は理系の大学生です。 大学での勉強をしていて、あまりにやるべき範囲が広すぎ、全体像が 見えません。学問はそういうものであり、仕方のないことかもしれませんが、少しでも全体像をみながら学習していきたいと考えています。 そこで、科学の各分野(数学、物理、、、)の全体像をみせてくれる 本はないでしょうか?そういった類の本なら似た感じのでもいいです。 情報よろしくお願いします。

  • 経営学の、簡単で面白い本を教えてください

    この春からある私立大学の経営学部に進学します。 しかし、経営学について興味が全く持てず、ちゃんと勉強を続けてゆけるのか不安で仕方がありません。 ですので、私のような、経営学に対して全く知識も興味もない人でも楽しく読めて、経営学への興味が深まるような本があれば、教えてほしいです。 難しくて本格的なものは読めないと思いますので、誰でも読める、易しめに書かれている本でお願いします。 1冊だけでなく、できる限り何冊か挙げていただきたく思います。が、別に1冊でも構いません。 回答よろしくおねがいします。

  • 経営者はこの本を読め!という本、教えてください

    経営者ならこの1冊は読んでおくべきだよ、という本を教えてください。ハウツー本でも伝記でもなんでもOKです。よろしくお願い致します。

  • 企業経営に関するオススメの本は?

    社会人2年目、転職活動中の者です。 今度、<就職力を身につける>という合宿型の研修に参加することになりました。 そこに読書感想文を書いていき、研修時に発表・意見交換をするというのが課題の一つです。 しかし、どういう本を選んでいいかわからず困っているのでオススメの本を教えて頂けないでしょうか。 テーマは「企業経営」または「人生を考える」です。 企業経営に関する本は今まで読んだことがないので、できればこちらがいいかと思っております。 普段は小説くらいしか読まないので、全く見当違いの本を選んでしまいそうなので質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 経営学を学ぶためのお勧めの本について

    今経営学を自主的に勉強しています。そこで 今読んでいる本は、 ・ゼミナール経営学 ・グロービスMBAマーケティング ・グロービスMBA経営戦略 ・経営戦略の教科書 になります。 この他にお勧めの本を紹介してください。 できれば理由も添えてあると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経営学について

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。でも、それにはパティシエとしての技術はもちろんのこと、経営に関する知識も必要なのだと思うのです。 それで、技術の方は専門学校に行って、就職して修行などしたり、留学したりして身につけることができると思うのですが、経営学の方はどのようにして知識をみにつけたらいいか分からないのです。専門学校に行く前に経営系の大学に行こうかとも考えましたが、お金がかかるので、無理っぽいです。 独学で経営について学ぶ方法を教えてください。 オススメの本とか、講座とか、取っておいたほうがいい資格とかあったら教えてください。

  • 塾開業、経営の参考になる本、情報源

    現在、専任の塾講師をしております。 何年か修行を積んだら、自分の塾を開業したいと考え、何冊か本を読みました。。 塾経営、塾起業の参考になる本や情報源があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 男性に贈る本

    20代後半の男性にお礼の意味で本を贈りたいと 思っています。 過去の投稿にもありましたが、色々趣味が あるので難しいとは思うのですが、 良い情報があればヒントにさせて頂いて 探したいと思っています。 今までに貰って嬉しかった本や、貰いたい本 お勧めな本があったら情報お願いします。 文章や言葉の表現が惹きつけられる物だったり、 その本を持ってるだけで心が強くなりそうだったり、 人生や自分を見つめるのにヒントが詰まってるような 本を探そうと思ってます。 自分でもイマイチ「贈りたい本」像がハッキリしていないのですが 「こんな良い本もあるよ」ってのがあれば、是非 宜しくお願いいたします*

  • 経営情報とは・・・

    経営情報とは、どういったことをするのでしょうか? イメージでもいいので教えてください。

  • 経営の基礎

    はじめまして。 地方国立大学工学部の4年生です。今春から大学院進学を予定しています。 質問なんですが、経営の勉強についてです。 経営に関して全くの無知なのですが、これから常識+αぐらいの知識を得たいと思っています。 何か本でも読んでみようかと思っているのですが、どの本が良いのかいまいちわかりません。 そこで、経営に関する入門書でオススメがあったら教えてください。 よろしくお願いします。