• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:臆病な自分)

臆病な自分と向き合う方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 普段明るく生活できているものの、嫌なことがあると気持ちが落ち込むことがあります。人間関係や批判に対する恐怖があり、社会で生きていく上でどう向き合っていけばいいか悩んでいます。
  • 自分を批判される恐怖があり、嫌なことがあると立ち直れない気持ちになります。社会生活で怯えていてはいけないと思うけれど、どのように気持ちを持っていけばいいか迷っています。
  • 自分は臆病なのかと悩む日常。嫌なことがあると落ち込んでしまい、他人に対する恐怖もあります。社会で生きていく上での気持ちの持ち方や似たような感情を抱える人がいるのか気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

私も似たようなものですが、きもちがやさしすぎるんだと思います。 感情の起伏が激しいというか、上手くいってる時はとても楽しいのに 1つでも嫌なことが起こったり、不安なことが出るとその日一日はずっと どうやっても元気が出ず、くらい気持ちになります。 いくら解決しようと自分で考えても、くらい考えしか浮かばずますます 泥沼にはまっていくようなことが多いです。 でも、そんな自分を元気づけるのも結局、他人の言葉だったり、世界との関わりだったりします。 人は人の中でしか変わって行けないとどこかの本で読みました。 自分だけじゃ何も答えが出ない時、何の理屈もないのに友人が、ネガティブ過ぎやろ!と バンバン背中を叩いてきて、自分がバカらしくなって元気が出たり、 音楽や本で感動してウソみたいにさっきまでの気持ちが晴れたり。 人、世界とかかわることが、自分を変えていく一番の近道なのではないでしょうか。

on-end
質問者

お礼

感情の波とか、厳しくなれない性格とか、すごく共感しました。 人の中でしか変わっていけないというのはすごく心を打たれました。勇気を出して外と繋がることは大事ですね。 音楽を聴くことでポジティブになれるのはすごく分かります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

自分の力を信じましょう、守るものができると強くなれます。

on-end
質問者

お礼

守るものですか… 信念みたいな、自分の中の譲れないものってことでしょうか? 確かに、かなり流されやすく周りを見て考えがころころと変わってしまうので、守るものがあれば少しは違うと思いました。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

誰でもある感情ではないでしょうか? 責められたり、批判されると腹立つし、落ち込むものです。 逆に喜んでる人の方が問題なのでは? 気持ちの持ち方は、私の場合、 人にされて嫌なことは人にしないってことで 自分が良くなっていくって思うようにしています。

on-end
質問者

お礼

そうですね、喜ぶ人はいないですね。 そこからどう気持ちを切り替えるか、ですよね。相手のことを思いやれば自分の気持ちも変わるかもしれないですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私もあなたに似ていると思います。容姿をけなされることも嫌ですが、 性格をけなされると、しばらく立ち直れなくなります。 それを避けるために、元気なフリをしてしまうこともあります。 ただ、今まではこんな自分だったけど、今回は違うところを自分自身にも 見せたいと思い、勇気を持つこともありますね。

on-end
質問者

お礼

自分自身に見せたい、っていうのはすごくいいことだなと思いました。自分に自信をもつってことに繋がりますよね。 私と同じような気持ちを抱いている方がいらっしゃって、なんだか安心しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100msk
  • ベストアンサー率0% (0/43)
回答No.9

わかりますね。 確かに世の中、嫌なことも多いからそういう時は落ちこみます。 それはしょうがない。 お勧めの気の持ち方は夜寝たら忘れるぞと自分で決めることです。 今日の嫌なことはリセットしてまた明日から頑張るぞっと。 これで大分楽になると思います。

on-end
質問者

お礼

リセットするのもいいですね。 前向きに切り替えるのが難しければ、忘れてしまえばいいんですね。 しょうがない、と言ってもらえるとなんだか軽くなる気がしました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私も同じですよ。 今時他人のバッシングに怯えてしまう人は多いと思います。 心の支えとなるものを探してみてください。 ちなみに私は辛いことがあるとよく父母に愚痴ってます(笑)

on-end
質問者

お礼

愚痴をいうことが実は苦手で…。 機嫌がいい時はついつい口からどうでもいい愚痴は出るんですが、深刻に思うことほど吐き出せないんです。 でも、バッシングに怯えるのが当たり前と言ってくださってよかったです。他の人もそこから立ち直ろうとしているんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も自分を批判されるのは嫌です。何だか自分の全てを否定されてる様な気持ちになってしまって。 でも、完璧な人間なんていませんから、誰でも経験することだと思います。自分には良い面も、人より勝る部分も有るのだと自分に言い聞かせ乗り越えましょう。

on-end
質問者

お礼

人に勝る部分があると、少しでも思えると自信がついて気持ちを持てるかもしれないですよね。嫌なことも、経験とともに簡単に乗り越えやすくなるんでしょうか。そのためには、自分からわざと逃げることはよくないですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toppojijo
  • ベストアンサー率2% (12/431)
回答No.5

他人は他人、自分は自分の精神で生きてください。他人が何をいようと、あなたのためになることは「なにもしてくれません。だからそんな戯言に耳を貸さず、毅然とした態度で毎日をすごしてください。

on-end
質問者

お礼

毅然とした態度、とれたらいいなと思います。気にしないように我慢しても心の中では傷ついた部分が大きな割合を占めてしまうのです。心の持ち方も、大人になれるように努力したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarinja14
  • ベストアンサー率8% (27/335)
回答No.4

人間というのは急激に変われるものではないですからね。 私が聞いたのは少し調子の悪い自分とお付き合いをすると考えば良いと聞きました。よかったら参考にしてみて下さい。

on-end
質問者

お礼

調子の悪い自分ですか。お付き合いする、と考えると、深く考えずにいられそうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mammmmmm
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

私も質問者さんと同じ考えをもちます きっとほかの人もそうなのですよ ただそれを言葉に変換して声にして伝えるか伝えないか 全然普通のことなのですよ‼だから もしそれが質問者さんの重荷になっているのであれば 信頼できる方にはなしてみるのもいいと思いますよ 綺麗ごとに聞こえるかもしれませんが いやなことがあったらその倍楽しいことを探してみるのも いいとおもいますよ 探そうという努力だけでもいろいろな発見や質問者さんを かえてくれるとおもいます ‼ あなたは傷ついてもどうすればいいか とゆうことを考えることもできていますし 変わろうとしているのは事実です でも急に我慢しろなど私も同じ考えを持っているので そんなことはいえませんが 傷ついてどんどんわかって 強くなっていくから あなたらしく自信をもって 輝いてください 応援しています!

on-end
質問者

お礼

1人で考えるとどんどん沈んでしまう気がして、言葉にしてしまいました。こうやって励ましてくれる方がいらっしゃって、やはり言葉にしてみてよかったなと思いました。 傷ついて、どんどん強くなれると信じれば、今日の傷のおかげで明日は丈夫な皮膚になる!と思えそうです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baruhun
  • ベストアンサー率4% (9/186)
回答No.2

普通の感情の起伏だと思います。家族や大事な物を持つともっと強くなっていけますよ。

on-end
質問者

お礼

家族のことは大切だと思いますし、こんなことで弱ってちゃいけないとは思うんですが、やはり堪えてしまうんですよね…。 強くなれるように頑張ります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の失敗、、

    私は昔から、というか小さい頃から、物事に「失敗」することが多いような気がします。表面上はそうはみえない所があるらしいのですが、内情は失敗していることが多いです。ただ、人には自分の失敗を話すと、必ず軽蔑されるか嫌われると思うので、失敗を目立たなくさせるように無意識に生活している気がします。そうやって採り繕う生き方が身についてしまい、無責任に生きていて、隠すのは人並み以上に上手だと思います。自分で計画したことや企画したことは、必ずといっていいほど、うまくいかず、妨害や障害の飲み込まれ、挫折したりしてしまいます。 意志薄弱というか、積極的に動けば動くほど、深みにはまり失敗を重ねてしまうところがあるようです。 先日も、失敗が他人にバレてしまい、自分でも隠しきれなかったところがあり、深い自己嫌悪に陥ってしまいました。失敗するたびに人間関係を断ち切り、生き直しをする日々です。 失敗している人間を他人はどう思うのでしょうか。教えてください。

  • 自分を批判する人は憐れ・可哀想に思います。

    こういったネット上の掲示板・質問サイトで 他人に意見を批判されたり、冷やかされたリ、馬鹿にされたりした時に 反論的な書き込みとして「貴方が憐れ・可哀想に思います」って書き込みを時々みます。 しかし 書き込みの様子をみても「貴方が憐れ・可哀想に思います」ではなく 当人が怒っているから反論しているのがよくわかります。 ならば 相手にしないで無視したり、そんな書き方はやめて欲しいって書けばいいのに なぜ「自分を批判する貴方は憐れ・可哀想に思います」って書き方をするのでしょうか?

  • 自分を批判する貴方は憐れ・可哀想に思います。

    こういったネット上の掲示板・質問サイトで 他人に意見を批判されたり、冷やかされたリ、馬鹿にされたりした時に 反論的な書き込みとして「貴方が憐れ・可哀想に思います」って書き込みを時々みます。 しかし 書き込みの様子をみても「貴方が憐れ・可哀想に思います」ではなく、当人が怒っているから反論しているのがよくわかります。 ならば 相手にしないで無視したり または、そんな書き方はやめて欲しいって書けばいいのに なぜ「自分を批判する貴方は憐れ・可哀想に思います」って書き方をするのか疑問に思う時があります。 それとも、この書き方はネット上での流行りか何かなのでしょうか?

  • 自分を肯定するために、他人を批判してしまうこと。

    ちょっと哲学的な内容かなと思いますので、こちらのジャンルでご質問をさせて頂きます。 自分を肯定するために、他人を批判してしまうことってありませんか? 最近、それに気が付いて、それって醜いなと思いました。 だから、なるべく他人を批判するのはやめようと思ってます。 別に他人を批判することは必ずしも悪いことではないのでしょうが、自分のために他人を批判しているのだとしたら、それっておかしいですよね。 どのような態度と感情をもっての批判だったら良いのでしょうか? そもそも、自分の態度と感情を測り知ることはできるのでしょうか? ちょっと脱線しますが、自分を肯定していれば、もしくは認められていれば、そのような自己愛による批判はなくなるのでしょうか?

  • 自分を好きになれない

    自分をどうしても愛せません。 自分は愛される価値がないと思ってしまうのです。 人から愛されるわけがないと思ってしまう。 摂食障害を乗り越えてきました。 でも、乗り越えても、埋まらない感情がいつまでもあります。 自分をどうしても愛せず、他人の感情ばかりを優先してしまいます。 自分を生きているのではなくて、他人を生きている感覚です。 他人の評価が気になって、自分のしたいことも思い切りでできない。 自分の発言ひとつさえ、相手にどう思われたか気になってしまい、日々疲れきります。他人のためだけにエネルギーを使う日々です。 もっと自分を好きになって、他人の目が気にならない自分になりたいです。 どうしたらできるでしょうか

  • 怠惰で臆病者の自分

    僕は小さい頃からかなり緊張しやすく吃音持ちです。 そういう性質もあって人付き合いが面倒だったので、最低限のレベルで済ませてきました。楽だからと学校の勉強を理由に人間関係から逃げてきました。少人数の友達はいたのでそれで満足でした。 学生時代の怠惰さが仇となったようで、大学を卒業しても就職できずにフリーターという現状です。自業自得です。 もちろん恋愛経験は0で、親しい女友達もいません。僕は幼稚で人に対する配慮に欠け、特にアピールする点もないので恋愛というものに関しては早い段階(年齢が1桁の頃)で既に諦めがありました。 どうにかして人並みの会話能力を身につけるまで女性に対する興味は持たないようにしようと自律する一方で、我慢できずにHなものを観てしまう自分がすごく情けないです。 現在は主にバイトと就活をして日々を過ごしています。年の近い女性と関わる機会は本当にありません。 世間一般の方々が体験するような恋愛をしてみたい気持ちと、僕のような出来損ないはそんな高尚なものを望むべからずという気持ちがぶつかっております。 異性を好きになるというのがどういう感情なのかが分かりません。今まで嫌われるのが当然だと思ってきたので… こんな24歳に対する客観的な意見を下さい。よろしくお願いします。

  • 自分の悪口

    隣の席の人間が自分の悪口を言っていることを、他の同僚から聞かされた時、皆さんはどうやって平静を保ちますか。 身に覚えのある悪口ならば自分も反省する機会にもなりますが、まるで論拠の無い抽象的批判ばかりです。 私は大人気ない人間ですから、これまでにも自分の悪口をいう人間とは平気で喧嘩してきましたが、平静を装って笑顔で付き合うことはとても苦手です。 でも、いろんな社会にいろんな人間がいるのだから、いちいち付き合う人間を選んではいられないと、少しは大人の考えを持てるようにもなってきましたが、それでもそんな職場に出勤するのはストレスです。 私は最年長ではありませんが、特別な技能を持っているために給与は部署で最高であり、それは皆も周知の事実です。 どこにでもありそうな話ですが、自分がそんな立場にあると聞かされた時、「まさか、あいつが・・・」と思ってとてもショックでした。 今後も、こんな隣人とずっと一緒に仕事をしていかなければならないのですから、感情を表に出さないようにと心がけていますが、とてもぎこちない状況です。 ただ、上手に乗り切る術を知りたいです。

  • 自分は面白くない人間だという劣等感について

    初めまして。 突然ですが自分の感情の起伏が小さすぎて悩んでいます。 他人に何か嫌なことをされてても「まああの人も何かにイライラしてたんだな」「悲しいなあ」「こんなときもあるさ」と思ってしまいます。 感情的になれないんです。怒ったり、悔しがったり。 笑うことはできます。笑うとみんな安心してくれますし、今も昔も笑顔が素敵だねなんて褒められたりします。 でも、なんというか、他人に対しての期待がないというか、他人に対してああしてほしいこうしてほしいがないんです。 だから付き合った相手には不満を言われることはあっても自分から不満を言ったことはほとんどありません。何か嫌なことがあっても、「これがこの人の性格なんだ、受け入れよう」と思ってしまいます。 彼氏や友達に嫌なことを嫌だとはっきり言える友達がすごいです。自分の要望を人に伝えることが苦手です。こんな自分はつまらない人間だとつくづく思います。 他人の個性は受け入れることができるのに、自分の個性は嫌いなんです。もっと自分が明るければ、もっと自分が面白い人間なら、もっと自分自身に自信があれば。一度考え出してしまうとそんなことばかりで頭の中がいっぱいになります。 こんな私はどうすれば劣等感を捨てられるでしょうか…。

  • 集団の中で自分を見失いやすい

    複数で行動していると、自分の感情を無意識のうちに押し殺し、他人にへりくだってしまいます。そんなんだから、集団の後ろにいるような消極的な人とみなされるし、人は離れていくし、生きるのが辛くなってしまいます。じゃあ自分の心の声を大切にすればいいじゃないかと考えたのですが、いざ考えてみると全く浮かびません。また、自分の利益のために動くというのが苦手で、自分を蔑ろにしてしまうことも多いです。かといって、損するのは嫌なのですが... どうしたら人と接する中で自分を大切にできますか? 困っています。些細なことでかまわないので、アドバイスをいただけませんか? お願いします。

  • 自分がわかりません

    子どもの頃から自分に自信がなく、自分が嫌いです。 おそらくですが、私は軽度の知的障害があります。 非常に不器用です。左右の概念が小学3年までつきませんでした。線引きを使って線引きを真っ直ぐにひけません。言葉を発するとき、頭ではこう言おうと思うことが、反対になってしまいます。(外した名札をつける→名札をつけて外す) 他にも色々あります。 親からも、クズ扱い。死ねよ!と言われたり暴力を振るわれてました。 上記の様な変な子どもなので幼稚園からいじめられ、他人と関わるのが怖いです。ばい菌扱いされていこう、他人の物が触れません。私が触ったらばい菌がつくんじゃないか、嫌な気持ちになるんじゃないか…と、いまだに思ってしまいます。 他人の目が常に気になります。失敗が怖いです。批判が怖いです。だから自分の考えを相手に伝えられません。企画をたてても、批判されたくないので見せられず、何もしてない。何も考えてない。と、言われます。 お前の存在、重いんだよ!…と、職場で言われます。私だって、空気の様に軽くなりたいです。 自分も他人も嫌いです。自分も誰も信じられません。 どうしたら、変われますか? 空気のように軽くなりたいです。 自分をうけいれ、他人も受け入れたいです。 カウンセリングは受けたことありますが、カウンセラーが鬱になるぐらい響きませんでした。 カウンセラーを病院送りにするぐらい腐った外道です

専門家に質問してみよう