高校物理 二体問題について

このQ&Aのポイント
  • 高校物理の二体問題について質問です。
  • 重心から見た二体問題の解法について知りたいです。
  • 模範解答と自分の解法が異なる理由を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校物理 二体問題について

こんにちは。高校生で大学受験のための勉強をしているものです。 早速ですが、物理について質問です。 二体問題は重心から見ると解きやすいと教えられてそのように勉強してきました。 「二物体の衝突は重心から見ると、質量の逆比逆向きの速度で向かってきて、衝突後また質量の逆比逆向きの速度ではなれていくという現象だ。…*」といった風に習いました。 先日、東京工業大学の過去問をといたのですがわからないところがありました。 2010年度の前期試験物理の大問1の(d)です。 http://www.riruraru.com/cfv21/phys/tip10f1.htm (参考までにURLのせておきます。) ここで、小球と物体Bが衝突するのですが僕は 「(V0-ブイゼロ-はパソコンでの書き方がわからないのでvと書かせていただきます。) x方向に外力が働かないから重心速度一定だな。(運動量保存) *より、重心から見た小球の衝突直前の速度はMv/√(2)(m+M) 物体Bの速度は-mv/√(2)(m+M) 衝突後はそれぞれ大きさ同じで向きが逆になるのだろうな」 と考えました。 だから、 「重心速度はmv/√(2)(m+M)だから衝突後の速度は、 小球 (m-M)v/√(2)(m+M) 物体B √(2)mv/(m+M)」 だと思いました。 そしたら正解は違っていて 小球 √(2)(m-2M)v/2(m+2M) 物体B 2√(2)mv/(m+2M) となっていました。 解答は運動エネルギー保存則と運動量保存則の式を連立させて導いていて納得できたのですが、 しかし、自分の方法ではなぜ正解にたどり着けないのかがわかりません。 運動量保存則を模範解答も使っているので重心速度は絶対に一定のはずです。 重心からみれば、二物体は質量逆比逆向きの速度で~というものには成立条件のようなものがあるのでしょうか? ここが一番お聞きしたいです。 繰り返しになりますが、模範解答がなぜ正しいかではなくて*がなぜ成立しないのかをお聞きしたいです。 長文見にくいなか、ここまで読んでくださったみなさまありがとうございました。 回答よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#3、#4です。 返事が頂けないのが気になります。 #3で衝突後の小球の運動方向が斜め45°の方向であるとすると 「T=T’」、 「衝突直後の小球の速度の水平成分の大きさは衝突直前の小球の速度の水平成分の大きさの半分である」 というのは放物運動の問題としてm、Mに無関係に出てくることだ と書きました。 点Pから速さvoで面に垂直な方向に投げ出した物体が同じ高さの点Qに落下するまでの時間がTだったとする。 点Pから速さvで面に垂直な方向に投げ出した物体が点Oに落下した。落下に要する時間をT’とする。T’/T、v/voを求めよ。 という問題と同じですね。 2体衝突が続けて起こるとして考えると面に垂直な方向(=斜め上方45°の方向)に跳ね返るというのは決まってしまいます。3体の衝突の問題は解くことができませんのでこのような取り扱いは3体が絡む衝突では標準的なものであると考えていいでしょう。したがって出題者もこういう方法でしか解けないということは承知しているはずです。 元の問題が >(d) 小球が物体Bと衝突した直後の、小球の速度のx成分vと、物体Bの速度Vを、m,Mおよびを用いて表せ。 >(e) 小球が点Pから点Qまで運動するのに要する時間をTとするとき、小球が点Qに衝突してから原点Oに落下するまでに要する時間をTを用いて表せ。 となっているのはv/voがm、Mに関係した表現になる、衝突の問題を解かないとv/voは決まらないとしていることになりますので問題の設定自体がおかしいということになります。この表現が必要なのはM/mを決定する時です。v/voを求める時ではありません。測定値が一切出てこない問題で有効数字2ケタの解を要求するという首をかしげたくなるような問いも出てきていますから出題者のレベルに信頼できないものを感じます。 東工大は以前にも「重力の加速度の値を9.800m/s^2として有効数字4桁の答えを要求する」ような変な問題を出していたこともありますので私としては「またか!」という気持ちになっています。 解答はこの問題設定の混乱に足元をすくわれてしまっています。 v=vo/2が得られていませんのでどこかがおかしいのです。 おかしいのは(5)の反発係数の式です。 面に垂直な方向の台の速度をV/√2としています。ここがV√2であればv=vo/2が出てくるのです。小球と台の衝突、台と床の衝突と順番に考えていくのであれば小球からもらった運動量はMVよりも大きいはずです。床と平行な成分だけしか残らないというのは台と床との衝突の後の話です。 v=vo/2となるという条件で解いていくとM/m=3になります。これを3.0としなければいけないなんていうのはばかげています。

mtbig71217
質問者

お礼

遅れてしまって申し訳ありませんでした。 センター試験があったものでしばらくネットを見てなくて…すみませんでした。 とてもていねいなご回答を何回もしていただき本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#3です。 ちょっとおかしいことを書きました。 「T=T’」と「衝突後の小球の速度のx成分の大きさは衝突前の小球の速度のx成分の大きさの半分」は放物運動であるということだけからでてきます。 そのあと「衝突後の小球の速度のx成分の大きさは衝突前の小球の速度のx成分の大きさの半分」になるような衝突はm、Mの比がいくらのの時に実現するのかについては運動量の保存則、エネルギー保存則が必要です。その結果を使って台の速度も求めることができるのです。ここで水平方向の運動量保存則を使います。 この計算ではエネルギー保存則を使うよりは反発係数の式を使うほうが楽でしょう。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

Bの解答についてです。 解答では衝突後の小球の運動方向を面に垂直な方向(したがって斜め上方に45°の方向)であるとしていますね。 そうであれば(e)は単に放物運動だけの問題になってしまいますからm、Mには関係がなくなります。 T=T’です。衝突後の小球の速度のx成分の大きさは衝突前の小球の速度のx成分の大きさの半分です。 台のx方向成分を出すのは水平方向の運動量保存則を使えばいいです。m、Mの比が出てきます。エネルギー保存は必要ありません。 解答はおかしいということになります。 衝突後の小球の速度が45度の方向であるというのは 衝突をまず小球と三角台との2体衝突であると考えるのと同じです。台の重心の位置はQを通る垂線上にありますから台の回転は生じません。質点と考えて出したものと同じになります。 台の運動はそのあと床との相互作用で決まるとします。x方向の運動だけが残ってy方向は消滅すると考えることになりますからエネルギーは保存していません。台と床との関係でいうと非弾性衝突になっています。台と垂直な方向には運動しないという束縛条件を設定するというのはそういう内容を含んでいるとしないと説明がつかないことなのです。台に上から力を加えれば台は床と衝突するのです。 どうでしょう。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

弾性衝突なのでエネルギーが保存されるわけですが、エネルギー保存則の式には小球の速度のy成分も含めないといけません。x成分だけで考えられるものではありません。 ただ、もしも小球の速度のy成分(とz成分)の大きさが変わらないのであれば、x成分だけを考えてx方向にだけ動く2物体の衝突と同じように扱う事はできるとは思います。しかしこの問題の条件では変わってしまうのでそのやり方ではうまくいきません

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

簡単に言えばこの衝突が二体問題ではないからという答えになりますかね。 衝突の間も物体Bが床から受ける垂直抗力は無視できません(無視したら物体Bが床にめり込んでしまう)ので、衝突の間に小球と物体B間の力以外の力がないと思って出した結論は必ずしも正しいものにはなりません。

mtbig71217
質問者

補足

自分は『x軸方向で考えると…』といったように成分でわけて考えれば物体Bが受ける床からの撃力はy軸方向のものだから関係ないかと思ったのですが、違うのですね 衝突面がななめだから、成分にわけて考えることができないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 物体の衝突の問題

    「摩擦のない面の上を左から質量mの物体Aが速度v(1)で近づいてきて、その面の上においてある質量Mの物体Bに衝突しました。物体Aは衝突後、静止しました。衝突直後の物体Bの速さv(2)をv(1)を用いてあらわしなさい。」という問題で、私はエネルギーの保存から mv(1)^2/2=Mv(2)^2/2で v(2)=v(1)√(m/M)としたのですが、 解答は運動量保存から mv(1)=Mv(2)で v(2)=(m/M)v(1)となっていました。 私の考えはどこが間違っているのでしょうか。 高校生にもわかるように説明してください。

  • 【高校物理】 二物体の衝突

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 【問題】 質量がMの小物体A・Bがある。 Aを初速度VでB方向に打ち出し、 その後、AとBは完全弾性衝突しBは動き出した。 衝突後のA・Bの速度を求めよ。 但し、この運動は一直線上でのみ行われるものとする。 【自分の考え】 衝突後のそれぞれの速度をV(A),V(b)とする。 まず二物体は完全弾性衝突をしたので力学的エネルギーが保存されるので、 (1/2)MV^2=(1/2)M{V(A)}^2+(1/2)M{V(B)}^2 V^2={V(A)}^2+{V(B)}^2…(1) また、運動量が保存されるので MV=MV(A)+MV(B) V=V(A)+V(B)…(2) (2)を(1)に代入して整理すると、 V(A)*V(B)=0 ここで衝突後Bは動き出したので、V(A)=0 (2)に代入し、V(B)=V この考え方であっているでしょうか。

  • 物理の問題なんですけどわかりません

    小球の質量をm台の質量をMとし 台の上面ABCは摩擦がなく台はなめらかな床に置かれているとき 壁Pと衝突する直前の小球の速度をv 台の速度をVとすると mv+MV=0になると答えに載っているのですが どうしてそうなるかわかりません 教えてください

  • 物理 運動量保存の問題

    運動量保存の問題です。 右半分がスロープになっている質量M、高さhの物体Sと質量mの小球(m<M)があり、この小球をスロープに沿って静かに落下させると小球が物体Sと離れた直後の物体Sと小球の速度V,vを求めよ。(右向きが正)という問題です。  私は物体Sは左に、小球は右に進むだろうと思いましたが、とりあえずV,vを共に右向きと仮定して問題を解けば最終的にVが負の答えとなって左に進むことになるだろうと思いました。 m×0 + M×0 = mv + MV mgh = 1/2mv^2 + 1/2MV^2 として計算すると  v = - {2Mgh/(M+m)}^1/2 V = m{(2gh/M (M+m)}^1/2 となり、vが負 Vが正になってしまいました。 どこが間違えているのでしょうか。解説をお願いします

  • 高校物理 運動量保存について

    図を見ていただきたいのですが、下の台車の質量がM、小球の質量がm 小球が台車の水平面に達したときの速さをu、その時の台車の速さをV としたとき、運動量の保存から 0=mu-MV と解答に書かれています。この式に少し納得がいきません。 運動量の保存は内力による運動のときですよね?この場合、 小球が下るときに、小球は重力という外からの力を受けますので 重力による力積を考えなければいけないのでは?と思ってしまいます。 自分なりに考えてみますと、小球が台車平面上に達するまでの重力の 力積をIとすると、 I=mu 作用反作用の法則より、台車は逆向きに同じ大きさの力積を受けるので -I=-MV これらをたすと、確かに 0=mu-MV が得られます。しかし、小球が重力によって受けた力積と同じ大きさだけ 台車はその力積を受けると考えてもいいものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 斜面台と物体との相互運動 高校2年 の内容

    台のABCは滑らかな曲面で、Cでは水平となり、鉛直に立つ壁と接続する。左端AはCよりhだけたかくなっている。Aより質量mの小球を曲面に沿って静かに滑らせる。小球は壁に垂直に衝突する。重力の加速度の大きさをgとする。 質量Mの台が滑らかな床の上を自由に動く場合について (1)小球が壁と衝突する直前の小球と台の速度v、Vをm、M、g,hを用いてあらわせ という問題で 水平方向ついての運動量保存則 mv+MV=0の0がわからないんです 衝突前が mv+MVはわかるのですが 衝突後の0がわからないので なぜ0なのか教えてください ちなみに解答 を見ても分かりませんでした

  • 物理の問題です。お願いします。

    問題 図のように水平な床の上に高さгの水平な上面を持つ台と中心軸が点Oを通る半径гの1/4円筒面が滑らかに接続して固定されている。台の水平面と円筒面はとても滑らかである。この台の水平面上にある質量Mの小球Aに大きさVの初速度を与え、1/4円筒面の上端に静止している。質量mの質量mの小球Bに衝突させたところ、衝突直後の小球Bの速さはνになった。重力加速度の大きさはgとし、A,Bは図に示す鉛直な面内を運動するものとする。 問1 衝突前のAの運動量の大きさは、いくらか。 問2 衝突直後のAの速度はいくらか。衝突前のAの速度も向きを正とし、m,M,V,νを用いて表せ。 問3 A,Bの衝突が弾性衝突であるとすると、衝突後にAが衝突前と逆向きに進むためには、m、Mの間にどうような条件式が成り立つ必要があるか。 その後小球Bは滑らかな円筒面に沿って運動し、円筒面上の点Pを速さνpで通過した。この時のOPが鉛直線となす角θであった。 問4 力学的エネルギー保存の法則によりこの時のBの速さνpをνg,r,θ、を用いて表せ。 問5 この時にB□ が円筒面から受ける垂直抗力の大きさをNとして、Bの円運動の中心Oに向かう方向の運動方程式を次の式中の(1)、(2)を埋めて、完成せよ。 ただし、(1)はνp、гを(2)は、N,m,θ、gを用いて答えなさい。 m×(1)=(2) その後小球B円筒面上の点Qで円筒面から離れた。この時OQが鉛直線となす角はθであった。 問6 cosθ°をν、g、гを用いて表せ。

  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

    この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.

  • 物理の問題です。

    質量m1が速度v1の速度で右へ直線運動している。一方、質量m2の物体が速度v2で左に運動し2物体は向心衝突をした。反発係数eとするとき運動エネルギーの損失はどれほどか? 解:(m1*m2)*(v1+v2)^2*(1-e^2)/(2*(m1+m2))

  • 衝突の問題です

    等しい質量の二つの物体があり、物体1が速度V1で静止している物体2に衝突した。質点同士の衝突は弾性衝突とする。 という、問題でまず質点系での衝突を考えると、衝突後の速度V’1は0になり、V’2=V1となります。 その後物体同士の衝突を考えると物体1の右側の質点が静止し、物体2の左側の質点が速度V1で動き始めるため、物体1、物体2ともに衝突後の重心速度がV1/2となり、同じ速度で運動を始める。 と解答にあるのですが、物体1の右側の質点が静止し、物体2の左側の質点が速度V1で動き始めるため、物体1、物体2ともに衝突後の重心速度がV1/2となる。という部分がよく分かりません、ここを分かりやすく教えてください。宜しくお願いします。