力学的エネルギーの保存について

このQ&Aのポイント
  • この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?
  • 複数の問題において力学的エネルギー保存の法則が成り立たないようです。
  • 進行方向と水平な方向、垂直な方向のそれぞれで力学的エネルギーの保存を考える必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか?

この場合は力学的エネルギーは保存されるのですか? (1)「平面上に質量mの小球が2個ある.1個は静止しており,他の1個は速度Vで等速直線運動をしている.小球が衝突した.衝突後,小球はどちらも動き出した.衝突後の二つの小球の運動量の方向は一定の角をなしている.この角度を求めよ.ただし,この衝突は弾性衝突とし,摩擦は考えない.」 という問題の解説がわかりません. 「Vで動いていた小球の衝突後の速さをv1,静止していた小球の衝突後の速さをv2とする. 力学的エネルギー保存の法則からmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2が成り立つから~~」 という解説がありました. ここで思ったのですが,この場合,力学的エネルギーは保存されているのですか? 過去に (2)「質量5.0kgの物体が10m/sの速さで飛んでいた.B点でその物体は1kgと4kgに分裂た.それぞれ43.3m/s,6.25m/sの速さで,進行方向に対して左30度,右60度に飛んでいった.」 という問題(例として答えを全て書いている.)をしました. そこでmV^2/2=mv1^2/2+mv2^2/2にこの問題の数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. なので(1)の問題の解説にあった力学的エネルギー保存の法則は成り立ってないように思えるのです. もし成り立っているとしても進行方向と水平な方向,垂直な方向のそれぞれで成り立っているかな.と思います.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

「弾性衝突」といえば、力学的エネルギー保存則が成立する衝突のことをいうのです。 >数値を代入してみたのですが,ぜんぜん答えが違うのです. (2)は分裂の問題です。分裂が起こるためには、火薬の爆発やばねが仕込まれているなど、内部で力学的エネルギーが放出される現象がなければなりません。そうでないと、分裂後の2物体が相対速度をもって離れていくことができません。分裂は力学的エネルギーが生じる現象であり、衝突前後で力学的エネルギー保存が成り立たないのは当然なのです。 なお、エネルギーはベクトルではない(スカラー量という)ので、「水平な方向,垂直な方向」という成分分離はそもそも成り立ちませんから、ご注意ください。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 弾性衝突では力学的エネルギーは保存されるのですね. 分裂するためにエネルギーが必要で,分裂した後の物体はそのエネルギーも含んでいるから計算が合わなかったのですね. これからもよろしくお願いします.

marimmo-
質問者

補足

回答を読んで思ったのですが http://okwave.jp/qa/q5679476.html の問題では力学的エネルギーは保存されているのですか? 他の方の回答で一時は納得したのですが,力学的エネルギーの保存を調べているうちに,保存力(この場合は重力)だけが働いているような気がしてなりません. こちらもよろしくお願いします.

その他の回答 (6)

noname#185706
noname#185706
回答No.7

#2への補足に対して: 分裂によって生じた各部分は互いに異なる運動をしますから、分裂前と同じ運動を続けるということはありません。 分裂した後だけに着目するのでしたら、摩擦などの外力が何もない場合、各部分はそれぞれに(互いに異なる)等速直線運動をします。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 2つの物体は異なった等速直線運動を続けるのですね. これからもよろしくお願いします.

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

http://okwave.jp/qa/q5679476.html​ に解答を書いたhtms42です。 もともとの問題が最下点(=振動の中で一番位置の低いところ)を求めよという問題だったのですね。 #4様が指摘されているとおりです。 つりあいの位置を求めているものとして回答を書いています。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 回答をいただいたときに気づかなくてすいませんでした. 何度もすいませんでした. これからもよろしくお願いします.

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.5

>振動とはこれを繰り返すことなのですか?(物理で振動は初めてです.) そしていづれは釣り合うのですか? その通りです。この問題では,糸と釘の摩擦や空気抵抗を無視できるものとしていると思われますので,理屈の上ではいつまでもいったりきたりを繰り返すことになります。しかし,実際はおっしゃるようにしだいに動く幅が小さくなって,ついにはつりあいの位置に静止することになるのです。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 問題上はつりあうことはないのですね. これからもよろしくお願いします.

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.4

>http://okwave.jp/qa/q5679476.html の問題では力学的エネルギーは保存されているのですか? 回答者の方は題意を勘違いされているかもしれません。 問題には、「そのおもりの降下する最大距離を求めよ」とあります。つりあいの位置を求める問題で「最大距離」という聞き方はしません。したがって、回答者の方が最初書かれたように、運動は振動になり、その最下点を求める問題であると私は解釈します。すると、正解はmarimmo-さんの(今の考え方)が合っているようです。振動の最高点が釘の高さ、最下点がそこから24/7 m下がった位置になります。marimmo-さんは、振動の過程で運動エネルギーがゼロになる位置を正しく求められたのです。

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. 釘と糸に摩擦がなくても,75gのおもりが降りていくにつれて,50gのおもりがついた2本の糸による上向きの力(この力をA)はだんだん大きくなる. 75gのおもりによる力>A なら75gのおもりは下降し 75gのおもりによる力<A なら75gのおもりは上昇する 振動とはこれを繰り返すことなのですか?(物理で振動は初めてです.) そしていづれは釣り合うのですか? 度々すいませんがよろしくお願いします.

  • matelin
  • ベストアンサー率64% (20/31)
回答No.3

ANo1さんのご回答のとおりですが、私はもう少し詳しく説明しましょう。 一般に、平面上で2つの球AとBを一直線上で正面衝突させたとします。 ここで衝突を一直線上に限るのは、説明を簡単にするためです。 その衝突において、次の2つの法則が必ず成り立ちます。 運動量保存の法則と、跳ね返り係数の法則(このような言い方は一般的ではないけれど、ここでは便宜的にそう表現しておきます)です。(エネルギー保存の法則は成り立つとは限りません)。 後者は次のようなものです。「2つの球の衝突前の相対速度と衝突後の相対速度の比は、衝突前の相対速度に無関係で、一定になる」。この法則を踏まえて、跳ね返り係数が次のように定義されるのです。 (跳ね返り係数)=(衝突後の相対速度)/(衝突前の相対速度) この跳ね返り係数をeとおくと、2球が同じならば、eの値は一定ですが、2球が違えばeは変わります。そして、eの値は、0から1の間を変化します。そのうちe=1の場合が、(完全)弾性衝突と言われているものであり、このときに限り力学的エネルギーは衝突の前後で保存します。しかし、e<1の場合は、保存せず、はじめに2球が持っていた運動エネルギーの一部は、衝突のときに、2球の振動(衝突の衝撃により衝突した部分に振動が生じる)のエネルギーに変わるのです。普通はこちらになります。弾性衝突は理想化された場合だと言えますが、原子や分子の衝突では、この弾性衝突が起こっていると考えることになります。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. 運動量保存の法則は常に成り立つが,力学的エネルギーは跳ね返り係数によって成り立つかどうかが決まるのですね. これからもよろしくお願いします.

marimmo-
質問者

補足

http://okwave.jp/qa/q5679476.html の問題では力学的エネルギーは保存されているのですか? 物体同士は直接衝突したわけではないのです.この場合はどうなるのですか? こちらもよろしくお願いします.

noname#185706
noname#185706
回答No.2

#1さんのおっしゃるとおりです。 なお(2)で >進行方向と     垂直な方向のそれぞれで成り立っている のは運動量の保存則です。外力ではなく内部の力で分裂した場合にはそうなります。

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. 外力(例えば刀などで)飛んできた物体を分裂させた(例えば斬った)場合,摩擦が働かないとすれば,分裂した2つの物体は結局進行方向に同じ速さで進んでいく気がします. これはあっていますか?

関連するQ&A

  • 力学的エネルギー保存の法則とは?

    初歩的な物だと思うのですがいまいち意味合いがわかりません。 よろしくおねがいします。 質量2.0kgの小球を高さ10mの位置から静かに落とした。 地面に衝突する直前の速さはいくらか。 ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。 という問題のときに、 力学的エネルギー保存の法則より 高さ10mの位置に小球がある力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×10           =196 そして衝突する直前の小球の力学的エネルギー 1/2mv^2+mgh=1/2×2.0×0^2+2.0×9.8×0           =v^2 を求めているのですがそもそも=で結ばれる理由、 運動エネルギーと位置エネルギーをたす理由をわかりやすく教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。    

  • 2物体の斜衝突における力学的エネルギーの保存について

    こんばんは。2物体の斜衝突の問題でどうしてもわからない部分があります。 問題は下記の通りです。          「滑らかな水平面上に静止している質量Mの小球Bに、質量mの小球Aが速さvで衝突した。衝突後、小球Aは進行方向に対し30°の方向に進み、小球Bは小球Aの衝突前の進行方向とαをなす方向(進行方向を0°とすれば-の方向です。)に進んだ。衝突後のA、Bの速さをそれぞれc、dとする。vとmを既知の量として、d、M、αを求めよ。衝突は完全弾性衝突とする。」 解答では、運動量保存則の式を作った後、完全弾性衝突ということで、力学的エネルギー保存則を使っているのですが、その式が1/2mv2=1/2mc2+1/2Md2 となっています。(mc,Mdの後の2は二乗の意味です)ここで何故位置エネルギーが式の中にないのかがわかりません。  衝突後、それぞれ斜めに飛んだとしたら、位置エネルギーも式の中に加わる気がするのですが・・。    初歩的な質問ですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 力学的エネルギー

    鉛直投げ上げと力学的エネルギー保存の法則 地上7.5mの高さの地点から、質量2.0kgの物体を7.0m/sの速さで鉛直上向きに投げ上げた。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)投げ上げた地点を重力による位置エネルギーの基準面とするとき、投げ上げた瞬間に物体がもつ力学的エネルギーは何Jか (2)物体が達する最高点の高さは、投げ上げた地点から何mか。 (3)物体が地面に衝突する直前の速さは何m/sか。 問題が解けません。 面倒ですが回答できる方お願いします!! 公式、答え、途中式 もよろしくお願いします

  • 運動量保存則と力学的エネルギー保存則について

    河合出版のエッセンスP64のexの問題について質問させてください。 滑らかな水平面上に質量Mの球Qがばね定数kのばねを つけられた状態でおかれている。左から質量mの球Pが速度v. で進んできた。 (1)ばねがもっとも縮んだときのPの速度vを求めよ。 (2)ばねの縮みの最大値lを求めよ。 (3)やがてPはばねから離れた。Pの速度uを求めよ。 この場合(1)は運動量保存則より mv.=mv+Mv と求まります。 (2)では力学的エネルギー保存則よりとして、 一番最初の速度と、のびきったときのPとQと弾性エネルギーを=で結んでいます。 ここでわからないんですが、なぜ力学的エネルギー保存則を使用してもよろしいんですか? 衝突した場合、この物体系から熱や音が発生するために跳ね返り係数がe=1以外のときは、力学的エネルギー保存則のエネルギーは失われるために、等号はなりたたないんではないんですか? また、力学的エネルギー保存則と運動量保存則の使い分けを解説していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物理 力学的エネルギーの問題

    問16、ばねに0.20kgの物体をつり下げて静止させたところ、自然長からの伸びは5.0cmであった。次の問いに答えよ。ただし重力加速度を9.8m/s^2とする。                      (1)、静止した位置で物体がもつ弾性力による位置エネルギーを求めよ。                (2)、このばねから物体を外し、ばねをなめらかで水平な床の上においた。質量0.20kgの物体が    速さ2.0m/sでばねに衝突すると、ばねは最大何cm縮むか。                      この問題の解説を途中式を含め丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • 力学的エネルギー

    力学的エネルギー 次の場合、地面を位置エネルギーの基準として力学的エネルギーを求めよ。 (1)質量2.0kgの鳥が高さ50mを15m/sで飛んでいるとき。 (2)質量2.0kgの台車に力を加えたところ、速さが2.0m/sから4.0m/sに増加した。力のした仕事は何Jか。 (3)高さ19.6mにある物体が自由落下して地面に達する直前の速さは何m/sか。 この問題解けないので わかる方、公式、途中式、答えもよろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギー

    力学的エネルギー 次の場合、地面を位置エネルギーの基準として力学的エネルギーを求めよ。 (1)質量2.0kgの鳥が高さ50mを15m/sで飛んでいるとき。 (2)質量2.0kgの台車に力を加えたところ、速さが2.0m/sから4.0m/sに増加した。力のした仕事は何Jか。 (3)高さ19.6mにある物体が自由落下して地面に達する直前の速さは何m/sか。 この問題解けないので わかる方、公式、途中式、答えもよろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギー

    力学的エネルギー 次の場合、地面を位置エネルギーの基準として力学的エネルギーを求めよ。 (1)質量2.0kgの鳥が高さ50mを15m/sで飛んでいるとき。 (2)質量2.0kgの台車に力を加えたところ、速さが2.0m/sから4.0m/sに増加した。力のした仕事は何Jか。 (3)高さ19.6mにある物体が自由落下して地面に達する直前の速さは何m/sか。 この問題解けないので わかる方、公式、途中式、答えもよろしくお願いいたします。

  • 物理 力学的エネルギー

    地面から2.0(m)の高さから、質量mの物体を自由落下させた。ここで、地面を原点にし、鉛直上向きを正の向きにした y軸をとる。また、計算を簡単にするため、重力による加速度の大きさを10(m/s^2)とする。なお、必要ならば、√2=1.41、√3=1.73、√5=2.24を使って、有効数字2桁で答えなさい。 (1)質量m=2.0(kg)の物体が地面に到達するときのそれぞれの速さを「力学的エネルギー保存則」を使って求めなさい。 (2)質量m=4.0(kg)の物体が地面に到達するときのそれぞれの速さを「力学的エネルギー保存則」を使って求めなさい。 力学的エネルギーの保存則 1/2mv^2+mgy=mgh を使って求めると書いてありますが、これは代入してどうやってそれぞれの速さを求めれば いいんでしょうか?

  • 物理 力学的エネルギーについての問題

    問15、質量2.0kgの物体を地面から高さ10mの位置から真上に速さ8.0m/sで投げ上げた。次の問題を答えよ。ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする。                        (1)、地面に到達するときの速さを、力学的エネルギー保存則を用いて求めよ。            (2)、地面に到達するときの速さを、鉛直投げ上げ運動の公式を用いて求めよ。            この問題の解説を途中式を加えてわかりやすく教えてもらえるとありがたいです。