• ベストアンサー

家康はなぜ島津を処分出来なかったのか?

関ヶ原で西軍に味方し唯一と言って良いほどお咎め無しの大名家が島津家です。 宇喜多秀家も島津を頼り死罪を免れ、佐竹も島津の口ぞえで出羽秋田への改易で済みました しかし家康は関ヶ原で勝った立場です 島津を処分しようとすれば出来たはずですが何故しなかったのでしょう? 確かに元々は東軍加担でしたが伏見城攻略を巡って家康と対立し西軍に付き 戦場で取り残された時起死回生の中央突破で反転し退却しました。 もしや家康はビビったのでしょうか? 関ヶ原後に島津家を処分しなかったばっかりに約260年後 幕府は島津に倒されてしまうんですね(笑)

  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数34

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.4

azuki-7 さん、こんばんわ。 本当は関ヶ原後に島津家を処分したかったでしょう。しかし、関ヶ原で義弘が連れていた兵力は1500です。ところが、薩摩本国には義弘の兄義久が健在です。その兵力は少なくとも3万はあったと言われています。ここで薩摩を攻撃することはとてもリスクが高いことだと言えます。そこで、義弘が謝罪の使者を出してきたのを機に交渉に手を変えます。しかし、なかなか義弘は本領安堵の条件がない限り、上洛しなかったのです。その間に義弘は井伊直政に仲介を依頼します。かつては家康の要請で伏見城の守備に就こうとして妨害されたので、やむなく西軍に付いたということを述べたのです。そのあと2年間も交渉は続いたのですが、結局、慶長7年(1602)家康が折れる形で起請文を書き、本領が安堵されました。義弘の息子の忠恒(家久)が上洛して謝罪し、これで島津家は徳川幕府の統制下に入るのです。 結局、この交渉が長引いたために家康は征夷大将軍宣下が遅れたのです。 詳細は下記のURLを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (8)

  • lv48
  • ベストアンサー率28% (153/535)
回答No.9

義弘は家康から援軍要請を受けて1,000の軍勢を率い、家康の家臣である鳥居元忠が籠城する伏見城の援軍に馳せ参じた。しかし元忠が家康から義弘に援軍要請したことを聞いていないとして入城を拒否したため、当初の意志を翻して西軍 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E5%BC%98 薩摩沖で幕府が国家運営で行っていた明との貿易船2隻が襲われ沈められると言う凶事が起きてしまう。この事件の黒幕は島津家とされており、もし武力で島津家を潰せば旧臣や敗残兵が海賊集団を結成し、貿易による経済的基盤の脅威になると言ういわば徳川家に対する脅しを賭けたとされる。こうした事態から家康は態度を軟化せざるを得ず、島津討伐軍に撤退を命令した。そして、慶長7年(1602年)に家康は島津本領安堵を決定する。すなわち、「義弘の行動は個人行動であり、当主の義久および一族は承認していないから島津家そのものに処分はしない」また、義弘の処遇も「わし(家康)と義久は仲がいいので義弘の咎めは無しとする」 以上、wikipedia 秀吉もなぜ、北条の様に潰さなかったのか?外交上手だったのでしょう。 島津は琉球や諸外国とも上手くやりましたから。

azuki-7
質問者

お礼

ありかとうございます

回答No.8

滅ぼすより利用する方が賢い方法です。 西軍に荷担した島津軍の兵力は僅か3千。その必死の逃走劇が家康を震え上がらせました。 この時の島津軍は当時の藩主の弟が率いていたもの。藩主は弟からの要請を無視して,援軍を送りませんでした。逃走劇が家康軍の本陣突破を目指して行われましたが,関ヶ原合戦の大勢が決するまでは,島津軍も大勢傍観の姿勢でした。 3千の軍があれほどの脅威を及ぼすとすれば,30万と云われた島津の全軍を倒すためには,相当な損害も蒙ります。九州には豊臣びいきの日和見大名も多く,実際に開戦となれば何が起きるか分かりません。 家康は薩摩に三川(木曽川・長良川・揖斐川)合流してしばしば洪水を起こす濃尾地方の治水工事を命じました。 工事は難航し,度々洪水にも遭って薩摩の出費と人的犠牲は,計り知れないものだったと云います。薩摩の犠牲の上で,今日の豊かな濃尾平野があるわけです。一石三鳥の効果がありました。 闘うばかりが武将ではありません。闘わずして従わせることこそ武人の心得でした。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.7

正確な記録は残されていませんので、推測の域は出ませんが。 高度な政治的判断ではないでしょうか? 私は寧ろ黙って城を明け渡した長宗我部家や毛利家の方が不思議です。 この時代は既に豊臣政権化での安寧の時代を経験し、秀吉による国替えも行われ、大名と家臣の世代交代も進み、戦国時代の様な戦を行える状況ではなかったのかもしれません。 其の中、徳川家は朝鮮征伐にも出征せず、関ヶ原でも主力部隊は幸か不幸か温存されました。 ですので既に牙を抜かれた大名から恩賞の為の領土は取れている為、其の中たまたま抵抗した島津家だけの為に遠征費用を掛けて征伐を行う事を必要とする程に、他の大名も『言う事を聞かない世の中』では無かったと言う理由ではないでしょうか。 遠征する場合、徳川家だけで行うのは不可能です、背後を突かれかねません。 其の為に伊達家を始め、遠征軍を組めば今度は新たな恩賞を用意しなければなりません。 56万9千石余(文禄検地)だけの収入で遠征費用から恩賞までを考えると、腰が引けたのでしょう。 それに見逃しても、他の大名から苦情も来る様な時代では無くなっていた。 ここいら辺りが肝ではないでしょうか? 幕末は例え薩摩が無くとも、私は変わらなかったと思います。 薩長土肥に家康から国を貰った山之内家が入っていますし、西国大名が幅を利かせたのは長崎が近く、情報が潤沢に入ってきたからでしょう。 逆に東北諸藩は情報の遅れのせいで、完全に時代に取り残された状態でしたから。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.6

関ヶ原の戦いの過程で、大規模な軍事動員を行い、反家康派を排除し、豊臣政権の実権を掌握することに成功したのです。その上で、中央政局にさして影響力を持たない島津家を、もう一度大規模動員を行ってわざわざ処分する必要がなかったのでしょう。中心となってかり出されるであろう九州の大名もそれぞれ関ヶ原前後で十分な軍事行動を起こしていますし、これ以上の戦闘には消極的だったかと。高度な政治的判断によるもので、関ヶ原の活躍はそれほど影響していないでしょう。 ちなみに島津豊久の知行は徳川家に一時的に没収されています。 関ヶ原で毛利家を処分したばっかりに約260年後 幕府は毛利に倒されてしまうんですね

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.5

質問文の結末は裏を返せば260年間も成功したという事。 飛車・角を潰すより利用した方がお得なわけです。 皆殺し戦争は封建領主(金持ち個人)同士の戦いと違います。領主vs異端とかは戦う意味が異なる。殺すための戦争です。保導連盟事件などは貧乏人の革命戦争みたいなものです。中国韓国北朝鮮は封建時代がなく武装領主(武家)もいません。現代日本人はまさに歴史のない朝鮮人の姿です。 領主階級は貧乏人とは違う。領主階級の仲間は領主階級なのです。領主vs領主は自費戦争だから西洋でも身代金ゲームです。公務員のような馬鹿な政策をしません。全部自腹だから。自腹の人の方が合理的に勇戦します。それが侍です。日本人を知らない日本人ほど日本人面する日本認知症時代です。 国際戦争が利益を求めない、戦争犯罪とか、ワケわからないものになったは日本人のせいなのです。ナチスではなく、日本の天皇がインチキ裁判を受け入れてアメリカの無差別爆撃に対して勲章をやったからワケわからなくなるのです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.3

関ヶ原当時の島津家は先代龍伯(義久)と現当主維新(義弘)とその子恒久(後の家久) それぞれの違った思惑と派閥があり、さらに九州征伐から朝鮮出兵による国内疲弊が顕著だったと記憶しています。 ですから島津家を取り潰すにはさしたる苦労は無かったろうとは思いますが だからといって関ヶ原戦後の論功行賞も定まらず、遠国の薩摩に徳川家の兵又は周辺諸侯を 派遣(恐らくこちらが有力か)しても得る物が少ないと踏んだのかもしれません。 島津家の抵抗もなまじのものではないでしょうし。 その後の交渉にかけた時間も考えると関ヶ原で天下の趨勢がほぼ決まったにも拘わらず 更なる軍事行動は庶民を不安にさせ、諸侯の経済的負担も懸念されたでしょう。 論功行賞の後には国替えなどで諸大名は領国経営にかかりきりになりますし。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • loveriu
  • ベストアンサー率11% (5/43)
回答No.2

島津を倒すとなれば、秀忠ではその重責を負えず、家康自らが出征する必要があったのではないでしょうか。 しかし、家康も人生50年の当時とすれば高齢といえる60歳近くになっており、日本列島最南端の鹿児島までの遠征となれば、自分の体力に自信がなかったのではないでしょうか? 家康自身もダメ、秀忠もダメとなれば、島津征伐失敗の可能性が高まり、せっかくの関ヶ原での勝利が無駄になることを恐れ、島津征伐を諦めたのだと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • qy8ls3pt7
  • ベストアンサー率52% (374/706)
回答No.1

島津家は関ヶ原にそれほどの大軍を送っておらず、総大将も当主の家久ではなく弟の義弘でした。 関ヶ原の戦い後、家康は九州諸大名に島津討伐軍を号令しましたが、江戸からも大阪からも遠く離れた薩摩での戦いの長期化を恐れた家康が井伊直政や近衛前久の仲介もあり、不本意ながら島津家を安堵しました。 江戸幕府を倒した中心は、確かに関ヶ原で西軍についた長州(毛利家)と薩摩(島津家)ですね。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 家康は何故 関ヶ原で勝ったのに

    家康は関ヶ原で勝ったのに なぜ島津を処分しなかったのでしょうか? 毛利は安芸広島130万から長州萩30万石 上杉も会津米沢120万から30万石など 西軍の主だった大名は減封 または蟄居や処刑などにされています しかし島津だけは薩摩 大隅75万石を安堵されました しかも毛利や上杉とは違い 最前線で戦い家康の本隊に突撃し直前で退却するという ことをしました また島津を頼った 宇喜田秀家も処刑はされず八丈島への配流で済んでいます 豊臣家でさえ65万石の一大名に成り下がったぐらいなのになぜ島津は無事だったのか? さらに佐竹家も常陸25万石から出羽久保田(秋田)25万石へと転封でした これも石高が減っていないので実質国替えです 家康は東軍の大将だったのだから島津や佐竹を潰せたはずですが なぜ助けたのでしょうか?

  • 関ヶ原の戦い

    関ヶ原の戦いについてお尋ね致します。最初に東軍の福島正則の部隊が西軍・宇喜多秀家の部隊に突撃して行ったそうですが、福島正則の部隊は、宇喜多秀家の部隊だと知って突撃して行ったのが、または、突撃して行ったところが、たまたま宇喜多秀家の部隊だったのか、どちらでしょうか?

  • 宇喜多秀家が重用された理由

    宇喜多秀家は何故重用されたのでしょう? 確かに父 直家は権謀術数に長けた稀代の謀略家でしたが 秀家は正直ぱっとしません… 幼くして父と死別 その後家臣団の多数が離反して家中はガタガタでしたが そこを付け込まれる事無く むしろ信長なんかは同盟を継続してるし 秀吉時代には秀吉の養子となり 養女まで妻に娶り、朝鮮出兵では大将にもなっています さらには五大老にも選任 家康時代には関ヶ原にも参戦 最前線で奮戦しましたが総崩れ 戦後島津を頼って助命され島流し(西軍武将が多数斬られた中 彼は流罪で済みました) 宇喜多秀家は 戦が上手いわけでもなく 今で言うお坊ちゃまな感じで 領地だって備前岡山54万石 彼が信長~家康の時代において重要視された理由は何なのでしょうか?

  • 関ヶ原 伏見騒動について

    関ヶ原の戦いの前、伏見城の留守居を巡って鳥居元忠と島津義弘の間で争いがありました。 「家康殿から伏見の留守居を任されたので城を明け渡してほしい」と言う島津と 「留守は自分が任されている、島津が来る事は聞いていない」と言う鳥居 これがきっかけで東軍加担だった島津は西軍に付くわけですが これは ・島津が「家康から伏見の留守居を任された」と言うハッタリだったのか? ・家康が島津を懐柔するために島津だけに「伏見を任せる」と吹き込んだのか? ・元々、島津が伏見に入る手はずだったのを直前になって鳥居が心変わりして拒んだのか? 真相はどこにあるのでしょうか?

  • 淀殿はなぜ西軍に味方しなかったのか

    関ヶ原の合戦で東軍が勝利したおかげで、その15年後には大阪の陣で豊臣家は滅ぼされました。関ヶ原の合戦時に淀殿が西軍に豊臣家の正規軍であることを認め、家康を逆賊としていたなら、関ヶ原の合戦で西軍は負けなかったのではないかと思います。加藤清正、福島正則らも東軍に加担できなかったのではないかと思うのですが、なぜ淀殿は西軍に加担しなかったのでしょうか。 1.家康が片桐勝元らを使って、うまく淀殿の動きを封じた。 2.西軍が負けたらどうなるか。淀殿には先が読めなかった。 3.北の政所が反対した。 真実はどうなのでしょうか。僕はこの点で淀殿はまんまと家康にだまされたと思うのですがどうでしょうか。

  • 関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた

    関ヶ原の戦いでもし(IF)小早川秀秋が裏切らなかったらどうなってた 小早川秀秋がもし東軍(家康側)に寝返らなかったら関ヶ原の戦いは西軍(石田三成側)の勝利となっていたのでしょうか。 小早川秀秋は家康から寝がいりを要求する手紙をもらっていたらしいのですが。 もし寝が入り、の決断をできなかった、もしくは家臣に反対されて西軍を裏切らす東軍と戦ってた場合 関ヶ原の戦いの結果はどうなっていたのでしょうか あと裏切りという作戦を家康が立てていたのですが 裏切ってくれなかったとしたときのために 家康は何か策でも立てていたのでしょうか 皆様の考えをどうかよろしくお願いします。

  • 宇喜多秀家について

    数年前のドラマ天地人を見たあたりから関ヶ原の西軍に興味が出てきました。特に歴史ヒストリアでも紹介された宇喜多秀家にひかれております。当初名前は知ってましたが何者か知りませんでした。豊臣のプリンスであり若くして西軍主力。同じく思い入れのある方やエピソードご存知の方教えて下さい。

  • 関ヶ原の合戦で、家康は勝利を確信していたのですか?

    関ヶ原の戦いですが、山岡荘八の小説によると、「家康にとって大博打であった」としながらも、家康自身は、平地に陣取っていることを確認してから「戦闘は半日で終わるだろう」と言っています。当日は雨が多く土がぬかるんでいるので、山から降るのには時間がかかる。戦は臨機応変に動くべきで、その点(戦略)での勝利を確信していたという描写です。 また、西軍は毛利輝元を総大将に担ぎながらも東軍と全面対決するのは本意ではない、という書状を家老の吉川広家が送っていることや、有名な小早川秀秋の裏切りなどあり、一致団結とは言い難い状況にありました。対して家康は、関ヶ原の一ヶ月前に奥州の上杉景勝を攻めるという名目で大軍を動かしますが、わざとゆっくり進軍し石田三成が大阪で決起することを待ちました。そうすることで自分についてきた日和見の諸大名を一致団結させ、東軍に従わせることが出来た、という描写になっています。 数字の面で行くと、両軍の総勢では大差なかったといいます。しかし西軍から東軍に寝返った軍一万五千、成り行きを山上から見守っていた軍は二万五千ということで、東軍の中で実際に戦闘に加わっていたのは半分に満たなかったとのことで、これが勝負を決めたようです。 こうして見ると、決戦が開始される前にすでに勝負はついていたという見方も出来ますが、実際はどうだったのでしょうか?家康および徳川の重臣たちは、この決戦に対してあらゆる手を打ち尽くした上で臨んだから、勝利の自信があったというこでしょうか? あるいは、周到に準備していたとはいえ、博打であるには変わりなかったでしょうか? 徳川家康が政治の手本としていたのは武田信玄で、戦の手本としていたのは山県昌景だったと言われ、部下の井伊直政に赤備えの軍団を作らせ、大久保長安に武田家の政治のやり方を真似させたのは有名な話ですが、信玄本人は「戦闘が開始する前に八割方決まる」みたいな発言をしていたと思います。(ナポレオンも言っていたような) 関ヶ原に臨む家康も、そうした準備があったということでしょうか? また、このあたり(関ヶ原の事前の駆け引き・攻防)に詳しい書籍などありましたらご紹介頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • 小早川秀秋は日和見主義の裏切り者?

    小早川秀秋は西軍に所属していたにも関わらず銃声に驚いて東軍に寝返った裏切り者として後世にまで悪名が残されています。 ですが、最近では本当に裏切り者だったのか?少なくとも本当に日和見主義だったのかという説が浮上しています。 元々秀秋は秀吉にも三成にも恨みがあり、家康には恩がある立場でしたからね。 それに関する質問が複数あります。 (1)秀秋は三成から関白にさせる事を条件に西軍に誘われたと伝えられています。その事が記された書状も残っているそうですが、それに対して西軍につくと秀秋がはっきりと意志を示した返事の書状は残されているのですか?いくら三成が関白にするから西軍についてといっても秀秋がそれを信用しなければ意味がありませんし、返事がないのに勝手に西軍に加わったと思いこまれても秀秋の方が困るだけですからね。 そもそも関白にするつもりなのに西軍の総大将にもなれず西軍の指揮権もなく、これで後から関白にするといわれても秀秋は信用するのでしょうか? (2)秀秋は最初に東軍である鳥居元忠のいる伏見城を攻め落としていますが、後に家康にこんなつもりではなかったと謝罪しているそうです。そもそも秀秋が伏見城を攻めたのは元忠に入城を拒否されたからと聞きました。実際に島津義弘も拒否されましたからね。 入城を拒否されたから城を攻めたものの後に謝罪をしている。これは本当なのでしょうか?私はあくまで人づてに聞いただけであって肝心の資料がないのでこれが本当に正しいかどうかわかりません。 というか、秀秋は伏見城を西軍の宇喜多秀家と共に攻めてるわけですからね。この時点では西軍として行動していたようにも思えます。ただ、伏見を攻めていたらたまたま秀家と行動を共にし、そのせいで勝手に西軍に組み込まれた可能性もありますが・・・何とも言えません。 この質問に対しては出来る限り情報源をお願いします。 (3)秀秋は松尾山に布陣し、東軍の威嚇射撃に驚いて寝返ったとされていますが、松尾山の秀秋の陣からは地形上東軍本陣を攻める事ができないと聞きました。 そして、これは結構有名だそうですが、当時の銃の性能や地形、戦場という喧しい場所では銃声は聞こえないし、聞こえたとしても東軍からの威嚇射撃だとはわからないとも聞きました。 これって本当なのですか?秀秋は元から東軍を攻める事のできない場所に布陣して、威嚇射撃で寝返ったという話は嘘っぱちなのですか? 私がこういう風に秀秋裏切り説を疑問視するのは、最初にも書いたように秀秋が秀吉や三成に恨みを持っていたという事なんですよね。 養子にされていたはずが別の家に飛ばされ、活躍したにも関わらず告げ口のせいで所領を減らされる。このような事があるのなら彼の心が最初から東軍にあったとしてもおかしくはありません。少なくとも『日和見主義』という言い方には疑問があるのです。

  • 関ヶ原の合戦。敗軍の兵のその後。

    宇喜多秀家(岡山)、小西行長(熊本)、島津義弘・豊久(鹿児島)などは、遠方から関ヶ原に出陣しています。 兵(足軽)は、国元から引き連れてきたのですか。 そうであれば、敗戦後、国元へ帰ることができたのでしょうか。 敗戦後の兵はどうなったのだろうか、という疑問です。 よろしくお願いします。