• ベストアンサー

飲み物について

飲み物で消費者町許可とカ特定保健用食品とカのマークがあるものですが、何か体にいいというか都合がいいものでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

特定保健用食品の中には、海外で危険だと指摘されてるものもあります。 なので、あまり過信しないことも大事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

特に意味はないかと思われます。 体に悪くはないのかもしれない、くらいの認識で結構ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaron34
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.10

天下り団体でしょう 大して意味はないかと

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

体に悪くない程度なので、注意して摂取が必要です。 十分に注意して、自己責任で摂取するべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ペットボトルは防腐剤が入っているので、体に悪いと思います。 なるべくお茶を入れたり麦茶を煮出したり、フレッシュな野菜ジュースを作ったりしています。 それが一番健康に良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fox77box
  • ベストアンサー率7% (24/332)
回答No.6

トクホとかですね からだの生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいて 血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり お腹の調子を整えるのに役立つなどの特定の保健の効果が科学的に証明されている 医薬品とは違いますので、病気の治療のために使用するものではないことにご注意ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitu0129
  • ベストアンサー率3% (21/626)
回答No.5

体に悪くない程度なので、注意して摂取が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ninjya01
  • ベストアンサー率2% (3/102)
回答No.4

宣伝しているほどの効果が本当にあるのかは???だと思います。 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということわざがありますが、宣伝をあまり過信せず程々に使えば少しは効果があるのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demik
  • ベストアンサー率6% (28/451)
回答No.3

その飲み物の成分によての違いということになりますが、人それぞれ求めるものが異なります。 例えば脂肪の吸収を減らしたいのであれば黒ウーロン茶がお勧めとなりますが、すぐに目に見えて効果が出るものでもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ほかの清涼飲料よりは、体に悪くない程度ですよ。 あまり水分をとっても体が冷えるだけ。冷えは万病の元です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmcqcq
  • ベストアンサー率4% (8/173)
回答No.1

ある一定の成分については認定を受けてマークが付いていますが、 そのほかに含まれている成分について全てが体に良いというわけではない ので、自分で注意をして摂取する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リカルデントガム特定保険じゃなくなった?

    リカルデントガムを半年位まえにまとめ買いして、そろそろなくなってきたので、今日買いにいって 特定保健用食品のマークがなくなっていました。CPPという成分は記載されているんですが 特定保険のマークと文言がなくなっていました。 許可がなくなったのでしょうか?

  • シャキっとする食べ物・飲み物

    じめじめする時に体がシャキっとする飲み物・食べ物ってなんですか? なるべくコンビニである食品でお願いします。

  • 許可と承認(特定保健用食品)

    特定保健用食品として厚生省から「許可」されている品目と「承認」されている品目があるみたいなのですが、この違いは何なのでしょうか? 検索で調べたところ、許可と承認だと、厳しい法律(?)でOKされた場合が許可、もうちょっとゆるい法律(?)でOKされた場合が承認…のようなことが書かれていたのですが、 特定保健用食品としてOKかどうかということなのに、これだと変だよなあと思って疑問に思っています。 許可と承認の差はどこにあるのでしょうか??

  • エコナ 発がん

    大手日用品メーカーの「花王」は、食用油などの製品で、発がん性物質を生成する疑いがある成分が含まれていたとして、関連製品の出荷を一時停止すると発表した。 についてお聞きしたいのですが、厚生省より食用油として初めて特定保健用食品の許可を受けた商品ですが、厚生省は何やってるんですか? なぜ許可が出たのか?意味がわかりません。 特定保健用食品が信じられなくなりません。

  • 中国で安全だと言える食べ物飲み物ってありますか

    主人の仕事の都合で中国に来て1か月半くらいになります。日本でも中国食品の安全性についてよく報道されていましたが、こちら来てみて思うのは中国の食べ物や飲み物は疑い出したらきりがないくらい安全性に不安があるということです。数年間は中国に住むことになると思うのですが、食べ物飲み物でこれは比較的安全だと言えるものがあったら教えていただけないでしょうか。ちなみに私がいる場所には日系のデパートがないため、日本からの輸入食品はほとんど手に入りません。肉、魚、野菜、果物、お菓子、ジュース、ビール、調味料・・・何を取ってみても長期的に食べ続けることを考えると怖く感じます。何か役立つ情報やアドバイスがありましたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • サプリメントについて

    特定保健用食品について教えてください。 サプリメントを摂るなら健康食品より特定保健用食品の方が 有効性を期待できるということですか?

  • 特保マークなしのヨーグルト

    特定保健用食品のマークがないヨーグルトは腸内の善玉菌を増やす効果無しですか? 「生きて届くビフィズス菌」と書かれてあるのは嘘なんでしょうか?

  • 飲み物とスナック菓子だけを提供する場合は飲食店営業許可は不要でしょうか

    飲み物とスナック菓子だけを提供する場合は飲食店営業許可は不要でしょうか? 食品を取り扱わない、お酒やソフトドリンクとスナック菓子しかお客さんに提供しない場合は、飲食店営業許可をとる必要はないのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 特定保健用食品ってなんでしょうか?

    特定保健用食品とは異なり、厚生労働省により個別審査を受けたものではありません。 と商品に書いてあるのですが、例えばどんなものが特定保健用食品に当てはまるのでしょうか? 栄養剤ですか?

  • 冷凍食品と冷凍品の違いについて

    お分かりになる方がいらっしゃいましたら是非ご教授願います。 洋生菓子の製造・卸の会社に勤めております。 うちの会社では冷凍食品の製造許可は取っていないのですが、先日保健所で一括表示の表記の仕方で相談に行った際に、「冷凍食品の製造許可が必要だ」と言われてしまい困っております。 商品は主に冷凍出荷→冷凍販売で冷蔵販売の場合もあるのですが、消費期限が3日と短いため主に冷凍で出荷・販売しております。商品自体は箱に入っていますが特に密閉されているわけでありません。 実際、冷凍食品の許可を取るとなるといろいろな決まり事が増えてきますし、許可を取る事自体かなり大変だと聞きます。 お付き合いのあるいろいろな会社の方に相談したところ、「冷凍食品」ではなく、「冷凍品」なので許可は必要ないと言われ、厚生労働省にも確認を取りましたが、電話に出られた方には「冷凍食品」には当たらないので許可は必要ないと言われました。ですが保健所ではうちの商品を「冷凍食品」と認識しているようで、その場合はやはり許可を取らなくてはならないようです。 すでに何年間も商品を冷凍で出荷・販売しておりますし、お取引していただいてる会社もたくさんあります。現在は、免許がないのに車を運転しているような状態で、もし申請をしても許可が下りない場合は製造・販売することが出来なくなってしまうわけで、大変なことになってしまいます。 そもそも「冷凍食品」と「冷凍品」の定義とは何なのでしょうか? うちの商品はどちらなのでしょうか? ここで質問しても保健所から言われてしまえばそれに従うしかないのかと思いますが、もし少しでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、私も保健所の方とよく話し合って納得した形で決着をつけたいと考えていますのでご指導の程、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社の製品であるWRC-2533GST2を使用していますが、Wifiチャンネルの変更ができません。メインSSID画面では詳細設定以降が反応しない状況です。
  • 「チャンネル」や「チャンネル再選出」のボタンをクリックしても、何の反応もありません。ルーターを再起動する必要があるのでしょうか?
  • Wifiチャンネルの変更についての対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう